【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

α7III

ミラーレス・一眼レフカメラにおすすめのカメラグッズ・アクセサリー 7選

一眼レフカメラにおすすめカメラグッズアクセサリー7選

一眼カメラを使った写真撮影にハマってから10年以上とだいぶ長い趣味になりました。

いまではそれが趣味だけではなく、お仕事を貰えるようになったと言うのはなかなかに面白いです。

そんな自分がいま使っているメインのカメラはSony(ソニー)が販売しているフルサイズミラーレス一眼レフカメラのα7III( ILCE-7M3)です。

それまではcanonの6Dを使っていましたが、初のSony機のしかもミラーレス一眼レフと不安もありましたが、写真はもちろんながら動画も撮りやすくなりいまでは自分の撮影において無くてはならない相棒です。

Canon6DからSony α7Ⅲに買い換えたワケ
キヤノンからソニーへ乗り換え比較!Canon 6DからSony α7IIIに乗り換えて感じた7つのメリット

自分は一眼レフでの写真を2009 ...

続きを見る

今回はそんなα7IIIユーザーの自分が一眼レフカメラと一緒に買ってよかったおすすめのカメラグッズの紹介をします。

紹介するものはSonyのα7IIIでなくとも他の一眼レフカメラでも使えるアイテムばかりなので、他のカメラがメインカメラな方も是非チェックしてみてください!

ストラップ:ピークデザイン アンカーリンクス

ピークデザイン アンカーリンクス

最初におすすめするのがカメラの携帯に必要なカメラストラップの運用を簡単にするピークデザイン(peakdesign)のアンカーリンクスです。

アンカーリンクスは丸型で紐が付いている親指サイズのアクセサリーで、カメラ本体のストラップ部分に装着するだけで、カメラストラップの脱着が手軽になるクイックコネクターです。

大きなメリットとしては、三脚の使用時やバッグ収納時に邪魔になるストラップをすぐ外せるようになります。

また1本のストラップを複数のカメラで使いまわすこともでき、撮影のシチュエーションや気分によってストラップを簡単に変更することが可能となります。

自分はα7IIIの購入タイミングに合わせてすべての所有カメラとストラップに導入しました!

各メーカーが販売、及びカメラ本体購入時に付属している既存のストラップに専用のハウジングを追加で取り付けることでアンカーリンクス対応のカメラストラップになります。

アンカーリンクスでのストラップの使いまわし

物を選ばず、いま手持ちのお気に入りのストラップに対して導入できるのもGoodなポイントです。

またピークデザインからは始めからアンカーリンクス対応のカメラストラップが販売されています。

カメラ以外にも流用できるおしゃれなカメラストラップ ピークデザインリーシュ
ピークデザイン リーシュ レビュー | 多用途なおしゃれカメラストラップ

皆さん、一眼レフやコンデ ...

続きを見る

脱着は指1本でできる簡単さがありながら、通常のカメラ運用では外れにくい仕様になっており、誤って外れてしまったことは今までで一度もありません。

アンカーリンクスの取り外し

また1本のアンカーリンクスの耐荷重は90kg以上となっているので重量級のカメラ装備でも安心です。

ポイント

最新版のアンカーリンクスはV4になります。

アンカーリンクスはカメラ本体に装着する以外にもいろいろなガジェットに付けることでショルダーストラップを装着できるようになるので何個か持っておくと何かと使える便利アイテムです。

お気に入りのストラップをさらに使いやすくするアンカーリンクス。さまざまなストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクターです。
PeakDesignのアンカーリンクスがおすすめな理由
ピークデザインのアンカーリンクスをカメラストラップに付けるべき理由

ミラーレスカメラを買った ...

続きを見る

ストラップ:ピークデザイン クラッチ + キャプチャー

クラッチとキャプチャーの装備

先に紹介したアンカーリンクスと合わせて購入したことで今までの一眼レフカメラとは違う形で運用できるようになった立役者がいます。

それが同じピークデザインから販売されているハンドストラップのクラッチ(CL-3)と、腰ベルトやバッグにカメラ本体を固定させれるキャプチャーです。

ピークデザイン クラッチ

ハンドストラップ クラッチ

クラッチは一眼レフカメラに対応しているハンドストラップで多くの種類の一眼レフカメラに対応しています。

ハンドストラップを用いることでカメラを持つ手の負担も軽減され、グリップが増すことで安定した撮影がおこなえます。

ポイント

α7IIIは小型なことから本体が握りにくく手が大きい男性では小指がはみ出てグリップしにくい問題(通称小指余り)がありますが、ハンドストラップを使うことでその問題が解消されます。

クラッチを装着する際にはカメラ本体底面の三脚穴にプレートを装着しますが、このプレート自体がアルカスイス互換になるのでアルカスイスに対応している三脚ならば脱着をせずそのまま固定できます。

クラッチに付属のスタンダートプレート

またプレート部分にアンカーリンクスを装着することでハンドストラップを使いながらもショルダーストラップを利用でき必要に応じて使い分けれるので、ストラップ自体をハンドストラップに変更するのではなく新しく追加する形で使うことができます。

何よりクラッチは見た目のデザインもカッコよくオシャレさがあっておすすめです!
ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。

ピークデザイン キャプチャー

キャプチャーとプロパッド

クラッチを導入した際に一緒に購入すると特におすすめなのが腰ベルトにカメラを携帯できるピークデザインのキャプチャーです。

キャプチャーはクラッチに付属しているプレートと対応しており、このプレートをキャプチャーにスライドさせ装着することでカメラ本体をそのままキャプチャーと固定することができます。

ポイント

プレートはキャプチャーにも付属されているのでクラッチを買うことで1つプレートが余ります。

このキャプチャーを別途販売のプロパッドに取り付けることで、腰に負担ない形で腰ベルトに装着することが可能になります。

キャプチャーを腰で装備

腰でカメラを携帯できることで、ショルダーストラップを使わずともハンドストラップだけでも気軽に撮影へ行くことができます。

ポイント

クラッチとキャプチャーの組み合わせのお陰でショルダーストラップを使わない撮影が多くなりました。
ストラップがブラブラしていないと思いのほか使いやすくて便利です。

重いカメラ使用時や、腰にキャプチャーを装着するときに使用します。幅7.6cm、厚さ1.9cm までのストラップに装着できます。
ピークデザインのクラッチとキャプチャーがめちゃくちゃ便利な件について
ピークデザインのハンドストラップ クラッチとキャプチャーは最強の組み合わせ

1年ほど前にフルサイズミラ ...

続きを見る

レンズ携帯:Commliteレンズホルダー

Commlite レンズホルダー CM-LF-E

移動しながらのスナップ撮影の際には、カメラリュックに複数の単焦点レンズをいれ持ち運ぶのが多いですが、レンズ交換時に態々リュックを下す手間はかなりめんどくさいものです。

そんなレンズ交換の手間の解消として購入したカメラグッズがCommliteレンズホルダー

カメラ本体と同じようにレンズホルダーにレンズをマウントすることができ、ストラップを取り付けることで首や肩に下げてレンズを持ち運びすることができるガジェットです。

Commlite レンズホルダーとリーシュの組み合わせ

ソニーレンズ用のEマウント対応のものを購入しましたが、キヤノンのEFマウント、ニコンのFマウントに対応しているバリエーションもあります。

Commlite レンズホルダーにレンズ2本を装着

上下に1本ずつ合計2本のレンズを携帯できますが、装着を1本だけにすることでレンズ交換時に取り付けてたレンズを空きスペースに装着することができるので、机などのレンズを置く場所がなくても立ったままでレンズ交換が可能になります。

ポイント

レンズホルダーのお陰で広角用、望遠用と2本以上の単焦点レンズを被写体に合わせて気楽に交換できるようになりました。

また自分はレンズホルダーにアンカーリンクスを装着しカメラ用に購入したストラップを装着しています。

レンズホルダーにピークデザインのアンカーリンクスを装着

レンズホルダーの導入で専らショルダーストラップはこれに付いてます笑

カメラはキャプチャーで腰につけ、レンズはストラップで携帯すると言うのが最近の定番スタイルになってます。

キャプチャーに装着しながらレンズを交換

車移動メインで撮影スポットブラ歩きしながら撮るには軽快でかなり良きです!
対応レンズマウント:ソニーEマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:キヤノンEFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:ニコンFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
おすすめのレンズホルダーCommlite レンズホルダー
めっちゃ便利!Commlite レンズホルダーはカメラレンズの持ち運びにおすすめ!

皆さん、レンズホルダーと# ...

続きを見る

メンテナンス:HAKUBA メンテナンス用品 レンズペンプロキットプラス

HAKUBA レンズペン

カメラ本体やレンズのメンテナンスにおすすめなのが携帯性もよく外出先でもサッと使えるHAKUBAのレンズペンセットです。

HAKUBAのロングセラー商品となりレンズ用、フィルター用、ファインダー用の3本とレンズペンの収納にも使えるマイクロファイバークロスも一緒になっています。

ポイント

レンズ用はレンズの局面に対応し、ファインダー用は小さい液晶にも対応とそれぞれ用途にあった形状になっています。

HAKUBA レンズペン

レンズペンを使うことでペンに付着されるカーボン粉末によって皮脂や指紋の汚れを吸着しキレイすると合わせて静電気を除去しホコリの付着防止もおこなえます。

また各レンズペンの裏側には化粧用にも使われる上質なヤギの毛を使ったブラシが搭載されており、レンズに付着したゴミやホコリも優しく払えます。

HAKUBA レンズペン

何かのおまけでついてきた同じ見た目のレンズペンを使ったことがありますが使用感は雲梯の差!毛も抜けないし驚くほどキレイになります。

使い方も簡単でホコリをブラシで払った後レンズペンで拭くだけ。使用回数も500回以上とコストパフォーマンスにも優れています。

1つあれば長く使え、出先での汚れ掃除もこれだけで殆ど対応できるので、まさにカメラバッグに常に入れておきたいカメラグッズです。

いつでもどこでも、クリーニング液不要で簡単クリーニング。レンズ・フィルターファインダーがこの3本で簡単メンテナンス。用途に合わせた形状の特製チップが皮脂や指紋を吸着して驚くほどキレイに。カーボン粉末が静電気を除去しホコリの付着を防止。

ストロボ:Godox AD200 + EC200

Godox AD200

ストロボへの苦手意識がありながらも、ストロボを使う機会が多いポートレート写真を気合入れて撮るために購入したのがGodoxのモノブロックストロボAD200です。

結論から言うとAD200を使うようになってからと言うものストロボ撮影自体が好きになりました。

AD200は発光部分のヘッドパーツが交換できる珍しいタイプで、通常のストロボと同じタイプのスピードライトヘッドと柔らかな光が特徴的なバルブヘッドの2つがセットになっています。

Godox AD200 フラッシュチューブヘッド

このバルブヘッドが非常に使いやすい光で、硬さがない柔らかな光になることで陰影も減り、ポートレート写真に向いている光を簡単に作ることができます。

もちろん作風にもよりますが、ストロボ初心者だと光の固さが気になることが多いのでこの点は特にありがたいところ!

AD200はクリップオンストロボではないのでカメラ本体ではなくビデオライトに取り付ける形となり、カメラ側のホットシューには別途ストロボを制御する別途ワイヤレスフラッシュトリガーを装着する必要があります。

Godox X-Pro

ポイント

フラッシュトリガーはソニー用、キャノン用、ニコン用があります。
純正のストロボは各メーカーにしか対応していないものが多い中、フラッシュトリガーを買い換えればメーカー問わずAD200を共有できるのもおすすめなポイントです。

またAD200は専用のアクセサリーも多く販売されており、組み合わせることでさらに光の性質を手軽に調整することができます。

Godox EC200 本体

その専用アクセサリーの1つとしてAD200本体と発光部分を有線で切り離し延長できるEC200があります。

軽くなった発光のヘッド部分のみライトスタンドに取り付け本体をスタンドの下部にくくりつけることで軽いライトスタンドでも重量のバランスが良くなり風などによる転倒防止にも繋がります。

AD200の固定

スタンドが使用できないイベントなどでストロボの手持ちが必要になった際には必須です!

モノブロックのストロボなのもあり、光量も大きく、次の発光までのストロボのチャージ時間も早いのでこれからポートレート写真をがっつり撮っていきたい方にはおすすめな照明機材の1つです。

200wsワイヤレスTTLモノライトは900mAh大容量リチウム電池があり、少なくとも500枚のフルパワーショットを覆い、只0.01〜2.1秒で応答します。キヤノンのE-TTL、ニコンI-TTL、ソニーTTLなどを対応しています。
2M長さの延長ケーブルオフカメラフラッシュライトヘッドは、簡単に屋外でフラッシュヘッドを保持することができます。Godox EC200は、カメラの上または横のブラケットに取り付けられます。 AD200裸球ヘッドとスピードライトヘッドの機能により完全に互換性があります。
ストロボはこれで決まり!ポトレやコス撮影におすすめのストロボ Godox AD200
Godox AD200 レビュー | 人物撮影におすすめのモノブロックストロボ

ポートレートやコスプレな ...

続きを見る

ビデオライト:PIXEL G1S

RGBビデオライト P`IXEL G1S

写真や動画を撮る際に1つあると何かと役に立つのがビデオライトです。

ビデオライトはいろいろ買ってきましたがその中でコスパも良く1つ持っておけば幅広く対応できるのが、3種類の光源のモードが搭載される小型のRGBライトPIXEL G1Sです。

PIXEL GS1 FXモード設定

標準のCCTモード(白色暖色)では2500K~8500Kと白い光から電球色の暖かい光を他のビデオライトと比較しても幅広い範囲で発光させることができ、さらにHSIモード(360°フルカラー)では光の色そのものを赤色、緑色、青色、紫色などと自由に変更できます。

RGBカラーを元に様々な色へ変更が可能

光量の強さは0~100までの数値をダイヤル操作で無段階で調整が可能です。

ポイント

背面に液晶モニターがついておりこれらの設定を視覚的に確認できます。

その他に12種類の自動的に光効果シーンが変わるFXモードもあり、動画コンテンツの撮影やYoutubeなどのライブ配信の際に背景照明として用いることで効果的な演出をおこなえます。

PIXEL G1S 自動発行

バッテリーは内蔵型で容量は3,200mAh。フルパワー使用で150分、充電時間も2.5hとType-Cでの急速充電にも対応してます。

ビデオライトがあると物撮り写真を撮る際には全体を明るくしたり影を消したりと光源を補うことができかなり便利です。

このブログで使う紹介写真の撮影時にもよく使っています!

また自分の中では動画撮影時の光源としてかなり出番が高い機材ではあるので、Youtubeなど動画コンテンツに力を入れたい方にはかなりおすすめなガジェットです。

【360°フルカラーRGB撮影ライト】RGB+二色光色できめ細やかな色調整が行えます。RGB/白色電球色を加えた光色の採用で、きめ細やかな色味の調整ができ、表現の幅が広がります。
小型でコスパ抜群!RGBビデオライト P`IXEL G1S
PIXEL G1S RGBビデオライト | 小型で撮影に使えるおすすめライト

最近何かと写真や動画の撮 ...

続きを見る

自撮り対応:UURig R031

UURig R031

ソニーのα7IIIを始めとしたα7シリーズのモニターはバリアングルでもなく、180度も稼働しないチルトモニター式なので自撮りをする際にはモニターを確認することができません。

そんなα7シリーズのチルトモニターでも自撮りをできるようにする機材がUURigのR031です。

R031の機能としてはデジタルモニターではなく、鏡の反射を使いチルトモニターに映る映像を映し見ると言う超アナログなものです。

UURig R031 使い方

しかし小型軽量でα7IIIのホットシューにつけるだけと非常にセッティングも簡単で、どのような画角で映っているかを確認するだけならば映りも必要十分です。

UURig R031 映り方

Zoomなどのオンラインビデオ通話や、Youtubeやツイキャスなどのライブ配信でWebカメラとしてα7IIIを使う時には大活躍しているアイテムです。

α7IIIでVlog動画を撮りたい際にもおすすめです!

お手頃な価格でもあるので「チルトモニターで自撮りできないんだよなぁ」と悩んでいる方はモノは試しに一度使ってみてください。

ミラーレスカメラフリップスクリーン専用にカスタマイズ---より良く正確なビデオブログ撮影、ライブスチーミング。ソニーA6000 / A6300 / A6500 / a6600 / a7iii / a7r3キャノンニコン用Vlog Selfie 自撮り用 アクセサリー
α7Ⅲが自撮り対応!?超アナログな使える自撮りモニター UUring R031
UURig R031|α7IIIの動画撮影でも自撮りできる超アナログ外部モニター

写真の撮影のみならず動画 ...

続きを見る

まとめ

SEL55F18Z 外観

ソニーのミラーレス一眼レフカメラ、α7IIIを購入してから揃えたおすすめのカメラグッズ、アクセサリーについてまとめました。

今回紹介したアイテムの数々は購入した中の一部ではありますが、時間がたった今になっても「購入してよかった!」と思えるカメラアクセサリーばかりです。

冒頭でもお話した通り、今回紹介したガジェットはα7III以外のカメラにも使えるものばかりなので「この製品は便利そうだなぁ!」と感じたカテゴリがあるならば是非詳細をチェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-α7III
-, , , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.