【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

カメラストラップ

ピークデザインのアンカーリンクスをカメラストラップに付けるべき理由

PeakDesignのアンカーリンクスがおすすめな理由

ミラーレスカメラを買ったときに一緒に買うのはなんでしょう?レンズ?カメラバッグ?カメラフィルター?

あとはそう、カメラストラップ。これもありますね。

純正のメーカーのものがカメラを買った時に一緒についてきますが、オシャレや機能性を考えたときには候補にあがるでしょう。

でもこのカメラストラップ、案外カメラバッグに入れると結構かさばりますよね

三脚で使う時にも邪魔になったり、カメラを2台持ちするときには台数分買う必要があったりなんてのも。

今回ご紹介するPeakDesign(ピークデザイン)のアンカーリンクスはそれらのカメラストラップに関する悩みを一気に解消するカメラアクセサリーです。

自分も実際に使ってみて「こりゃ便利!」と感心させられたこのピークデザインのアンカーリンクス。今回はこちらについてレビューしていきます。

お気に入りのストラップをさらに使いやすくするアンカーリンクス。さまざまなストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクターです。

ピークデザインのアンカーリンクスってどういうもの?

peakdesign

PeakDesign(ピークデザイン)はクラウドファンディングで話題になったことから一躍人気になったカメラグッズメーカーです。

今ではカメラバッグや三脚などをはじめとした様々なカメラ関連のガジェットを販売しています。

メーカー名に「デザイン」と言う単語が入っているだけあり、ピークデザインが販売しているガジェットはデザインがまずカッコいい。

機能性や実用性の面でも優れておりピークデザインファンは周りにも結構多いです。

今回紹介するアンカーリンクスは簡単に説明すると、カメラストラップの脱着をサポートするカメラアクセサリーです。

カメラへのアンカーリンクスの付け方

アンカーパーツをカメラボディのストラップ部分に取り付け、利用中のカメラのストラップ側に専用のパーツを取り付けることで簡単にストラップの脱着ができるようになります。

ポイント

カメラのストラップ部分に赤いアンカーパーツを取り付けます。
小型なので装着しても撮影時の邪魔にはなりません。

装着の際にはストラップ側のパーツにカメラに取り付けたアンカーをグっと押し込むことでカチッっと音がなり簡単に装着できます。

アンカーリンクスの取り外し

作りもしっかりしており外す時もアンカー部分を押しながら上部にスライドしなければ外れることがないので、普段使いにおいて自然とアンカーが外れる心配がありません

実際1年以上使ってみても誤操作などで外れたことは一度もありません。

また気になる耐荷重も90kg以上と重量に関する心配もありません。

大切なカメラをぶら下げるだけあってここのポイントは大事なところですね。

速射タイプの某高級カメラストラップを検討したときは「勝手に外れカメラが落下する」などの怖い情報があり諦めた思い出があります…

ポイント

ストラップ側のパーツの穴部分にスライドさせるだけなので装着もカンタン!

お気に入りのストラップをさらに使いやすくするアンカーリンクス。さまざまなストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクターです。

新しくブラックカラーのアンカーが販売されました。黒色だと見た目がシャープなイメージになります。自分も追加で購入しました!

大人気アクセサリー「アンカー」はカメラストラップを簡単にカメラから取り外せるようにするアイテムです。

自分が購入したキッカケ ~ 新しくSonyのα7IIIを買ったよ!~

自分はいままでCanonの6Dを愛用していましたが、2019年の冬頃にフルサイズミラーレス一眼レフカメラのSonyのα7IIIに乗り換えました。

Canon6DからSony α7Ⅲに買い換えたワケ
キヤノンからソニーへ乗り換え比較!Canon 6DからSony α7IIIに乗り換えて感じた7つのメリット

自分は一眼レフでの写真を2009 ...

続きを見る

それまでCanonの6Dには「首が痛くならないストラップ」と言う部分に焦点をあてたお気に入りの速写ストラップを自分なりにカスタマイズして使っていました。

ですが出費も重なっていたので追加で同じセットを買うのは抵抗がある。てか追加でストラップ買う予算を使って他のグッズが欲しい。

これをそのままα7IIIに付け替えるか?でも6Dもまた使う機会もあるだろうし…ぐぬぬ。と悩んでる時に見つけたのがこのアンカーリンクスです。

アンカーパーツをα7IIIと6Dどっちのボディにも装着することでお気に入りのストラップが使いまわしできるじゃぁないか!ってことで即購入しました。

そう、ストラップ買う予算で買った他のグッズがこのアンカーリンクスとなりました。

カメラストラップの使いまわしが思いのほか便利すぎる

いやぁ、これが思いのほか便利でびっくりしました。

最初から使い勝手は良いカメラグッズだろうなと思い購入しましたがこれが予想していたよりさらに便利。

これはいいぞ!と感じた理由としては以下の通り。

PeakDesign アンカーリンクスのおすすめレビューポイント

・2台以上のカメラを持ってるとき好きなカメラストラップを使いまわしできる
・ストラップを使わず気軽に撮りにいきたい時に外せる
・三脚で固定して写真や動画を撮影するときにストラップが邪魔にならない
・その日の気分でストラップを使い分けすることができる
・カメラバッグがかさ張る際にストラップをサブポケット等に入れておける

このカメラアクセサリーの機能としては言ってしまえば「ストラップを簡単に脱着できる」というだけです。

ですが「脱着が気楽にできるってだけでこんなに使い勝手がよくなるんだね…」と実感させられました。

今ではアンカーリンクスは必需品な装備ですね

また自分はRICHOのGR2やSonyのRX100M5などの小さいコンデジも持ってるので、これをハンドストラップとネックストラップで切り替えが出来ると便利かもなぁとかも考えてます。いつかやってみよう。

脱着して付け替えるストラップとして同じピークデザインから販売されている「リーシュ」を使っています。
最初っからアンカーリンクスに対応しているストラップなので便利です。あとおしゃれ!

カメラ以外にも流用できるおしゃれなカメラストラップ ピークデザインリーシュ
ピークデザイン リーシュ レビュー | 多用途なおしゃれカメラストラップ

皆さん、一眼レフやコンデ ...

続きを見る

アンカーリンクスを使ってからの予想外の出来事…

えー。ひとつ予想外の出来事を語るとするならば、脱着が簡単すぎて極端にカメラストラップ自体を使う機会が減ったということですかね…。

と、いうのもα7IIIが小型軽量で持ち運びしやすいので、自然とかさ張るような装備で撮影にいきたくないという意識が強くなった点です。

またα7IIIにしてから軽量レンズだけで歩き回りながらの街撮り撮影が比較的多くなりました。

軽量になったことでいままで使ってた首肩などのネックストラップタイプではなくハンドストラップだけで持ち歩くスタイルに落ち着いた感じです。

ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。

ポイント

これもピークデザイン製のハンドストラップのクラッチ。愛用してます。

ただ大型の望遠レンズや重量級の単焦点レンズを使う時は手が疲れるのでそういう時はネックストラップを使います。

またCanon6DとSony α7IIIの2台持ちで撮影する時は片方のカメラはネックストラップで肩掛けをし撮影するのでその度に便利さを実感しています。

撮影事のスタイルで自由に装備を変えれるのはかなり利便性が高しです。

またネックストラップの代わりに、撮り歩き時のカメラの携帯方法としてこれまたピークデザインから出ているキャプチャーを使っています。

ピークデザインのキャプチャーとハンドストラップについては下記記事でご紹介しています。

ピークデザインのクラッチとキャプチャーがめちゃくちゃ便利な件について
ピークデザインのハンドストラップ クラッチとキャプチャーは最強の組み合わせ

1年ほど前にフルサイズミラ ...

続きを見る

まとめ

PeakDesign(ピークデザイン)のカメラアクセサリーであるアンカーリンクスのメリットについてレビューしました。

カメラストラップは案外目が向きにくいアクセサリーかもしれませんが、ここの部分にアンカーリンクスを導入するとかなり使い勝手がよくなります。個人的には一眼レフカメラを使う際には必須のカメラアクセサリーになっています。

一度使ってみるとその利便性から全部のカメラのボディ、カメラストラップに導入したくてしょうがなくなるアイテムではあります。

自分はお財布と相談しながらまさにその欲求と戦い中デス

自分と同じように新しくカメラを買う人は勿論、2台以上カメラを持っている方、気分でストラップを変えたい人などなど、興味が沸いた方は是非一度使ってみてくださいね。

お気に入りのストラップをさらに使いやすくするアンカーリンクス。さまざまなストラップの先に装着するだけで、簡単に、素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクターです。
大人気アクセサリー「アンカー」はカメラストラップを簡単にカメラから取り外せるようにするアイテムです。
ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。
ブラックミストフィルターがあると夜景撮影の表現などがシネマ風にできます。
作例・レビュー | ブラックミストNo.05で夜景をドラマティックに
【作例・比較】ブラックミストNo.05 レビュー | 夜景をドラマティックに

2020年10月16日にケンコートキナ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-カメラストラップ
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.