α7III レンズ

タムロン 28-75mm F2.8 レビュー | 最初の1本におすすめのズームレンズ

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) レビュー

自分が写真や動画の撮影でメインで使っているミラーレス一眼はソニーのα7IIIになります。

この愛用機はCanonの6Dからの乗り換えで購入しましたが、レンズ資産が全くない中で最初に購入した1本が開放が通しF2.8の標準ズームレンズ、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)です。

Canon6DからSony α7Ⅲに買い換えたワケ
キヤノンからソニーへ乗り換え比較!Canon 6DからSony α7IIIに乗り換えて感じた7つのメリット

自分は一眼レフでの写真を2009 ...

続きを見る

最初に購入しただけあり「取り回しがよく使いやすい1本を」と思い購入し、その後も様々なレンズを迎え入れしてきましたが撮影で大活躍している1本です。

今回はフルサイズ対応のソニー用Eマウントレンズで最初の1本におすすめなレンズ「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」をレビューします。

□ ソニーEマウント対応の大口径標準ズームレンズ □ 対応マウント:α Eマウント系 □ レンズタイプ:標準ズーム □ 焦点距離:28-75 mm □ フィルター:67 mm

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 概要

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) レンズ概要

2018年5月にタムロンから販売された35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応の広角側が28mm、望遠側が75mmの標準域ズームレンズです。

ソニーのEマウント専用レンズで、明るさのF値がF2.8固定の、俗に言うところのタムロン版の大三元レンズです。

一般的な標準レンズでは広角側が24mmスタートが多い中、28mmスタートな点が特徴的ですがそれによりレンズ設計が楽で余裕ができ大三元レンズながら550gと小型・軽量化が実現できています。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD

28mmと24mmの差としては1歩後ろに下がればカバーできる感覚です。逆に望遠側では他の標準レンズは70mmが多い中、一歩踏み込んだ75mmになっています。

ミラーレス専用の設計で必要な機能に絞ることで小型化されています!

価格帯は他の大三元レンズが200,000円超えも多くある中で100,000円以内と驚きの5桁!

値段も抑えられコスパが抜群なのもあり、全メーカーのミラーレス一眼レフの交換レンズ売上げランキングで何度も1位を獲得している人気のズームレンズです。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD レンズ外観

TAMRONレンズの新デザインコンセプトとして柔らかな人間味を大切にした「ヒューマンタッチ」で作られています。

見た目はストレートな筒状でスタイリッシュなマット調。ズームリングやピントリングの操作感もスムーズです。

ポイント

タムロンのレンズはソニー純正と違いズームリングとピントリングを回す方向が逆になっています。慣れてしまえば余り気になりません。

α7IIIやα7Cなどのフルサイズ機ユーザーなら便利な標準域、α6600やα6400などのAPS-C機を持っているならば望遠のポートレンズ向けとして使えるレンズなのでソニー機の最初の1本として使いやすい1本です。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) スペック
モデル名 A036
レンズマウント ソニー Eマウント
フルサイズ対応
焦点距離 28-75mm
レンズ構成(群-枚) 12群15枚
開放絞り F2.8
最小絞り F22
絞り羽根 9枚 (円形絞り)
最短撮影距離 0.19m (広角) / 0.39m (望遠)
最大撮影倍率 1:2.9 (広角) / 1:4 (望遠)
フィルター径 67mm
長さ 117.8mm
質量 550g
標準付属品 花型フード、レンズキャップ
□ ソニーEマウント対応の大口径標準ズームレンズ □ 対応マウント:α Eマウント系 □ レンズタイプ:標準ズーム □ 焦点距離:28-75 mm □ フィルター:67 mm

開放F2.8で明るく使いやすい標準ズームレンズ

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) F2.8で明るいレンズ

明るさが開放F2.8の作りになっているので背景をキレイにボカした撮影がおこなえ、また室内や夜間などの暗い場所での撮影にも対応できます。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD 室内撮影

ボケ具合の印象もとても柔らかくてキレイです

解像度もキレがありますが絞ることで描写が変化し、開放から2段、F5.6まで絞ると非常にシャープな描写となるように設計されています。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 写真

レンズ表面にはタムロン独自のBBAR(Broad-Band Anti-Reflection)コーティングが施されておりゴースト・フレアの発生を大幅に抑制されています。それにより逆光補正も強い作りで逆光撮影にありがちなコントラストの低下もみられません。

9枚羽根の円形絞り機構を採用しているので円形ボケもキレイに表現され、イルミネーションや夜景などの光源を撮影した際の玉ボケの輪郭はしっかりと現れます。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 写真

開放側で撮影すると周辺光量落ちは見られますが、Lightroomなどのソフトで簡単に編集が可能なのであまり気になりません。

ポイント

個人的には周辺光量落ちの表現は好きなので、逆に追加処理しちゃいますね

小型軽量でコンパクト 簡易防滴構造で持ち運びもしやすい

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 小型軽量でコンパクト

Tamron 28-75mm F2.8は「最も使用頻度の高い大口径標準ズームレンズだからこそコンパクトに」を理念に作られています。

それもありその他のフルサイズ対応のF2.8 大三元レンズと比べると非常に軽量で小型化されているのが特徴的で、その重量は550g、長さも117.8mmと運搬性に優れています。

重量としては500ml飲料のペットボトルとほぼ変わらない重さ!

ソニー純正の大三元標準ズームレンズの FE 24-70mm F2.8 GMが886gなのを考えると336gも軽い重量です。
「たった300g」と思うかもしれませんが、ネックストラップで首にかけたり、ハンドストラップで手に持つとなかなかにこの300gの差は大きいです。

ポイント

ちなみにソニー純正のFE 24-70mm F2.8 GMは220,000円ほどと2倍以上の価格がします。高嶺の花だ…。

また撮影現場での取り回しの良さの点では、簡易防滴構造や防汚コートを搭載しているので雨風とある程度の天候不良な屋外撮影でも気軽に持ち出せます。

そして気軽な撮影の点でいうと自分は撮影時にカメラリュックを使いレンズを持ち運ぶことが多いのですが、リュックから交換レンズを取りだす手間をなくすためにレンズホルダーを併用しています。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD レンズフォルダー

28-75mm F2.8のコンパクトさと重量ならばストラップをつけたレンズホルダーを肩から下げていても大きな違和感や負担もなく持ち運べます。

F1.8など明るくボケる単焦点レンズも使いたい時や、広角、望遠と使い分けたい時などと、旅先などで移動が多い撮影環境でこの組み合わせはめちゃくちゃ便利です。

レンズホルダーは使ってみたら本当に便利なのでレンズ交換が多い方は特におすすめです!
おすすめのレンズホルダーCommlite レンズホルダー
めっちゃ便利!Commlite レンズホルダーはカメラレンズの持ち運びにおすすめ!

皆さん、レンズホルダーと# ...

続きを見る

風景、スナップ、物撮り、ポートレートなんでも撮れる万能レンズ

28-75mmと使いやすい標準粋レンズで開放もF2.8で明るくしかもコンパクトで軽量ときた万能レンズなので、風景撮りから街中のスナップ、人物のポートレートとどんな撮影のシチュエーションでも使えます

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD

明るいレンズなので夜間での夜景やイルミネーション撮影でも使いやすく、結婚式などの室内のイベント撮影で照明が暗く動けるスペースが限られている場所でも力を発揮してくれます。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD

クセなく使えるのが特徴的なので、「どのレンズを持っていこうかな?」と迷ったときは大抵この1本を持っていってます。

rinkoさん(Twitter:@pooteinrinkooq)

 

単焦点レンズでの撮影が比較的多い自分ですが、シャッターチャンスを逃したくない旅先での撮影や、混雑していてあまりレンズ交換ができない時にはズームレンズはやはり便利です。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD 動物写真

カバンの中にTamron 28-75mm F2.8を入れておけば「どんな被写体と出会っても安心だ」と思わせてくれます。

最短撮影距離が0.19mmで被写体にすごい寄れる テーブルフォトにも最適

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD テーブルフォト

28-75mm F2.8の大きなメリットの1つとして、被写体にグッと近寄って撮れる接写撮影の性能の高さがあげれます。

広角側の最短撮影距離が0.19mで花などの被写体を撮る場合にはもうレンズが当たりそうなぐらいまで近寄ることができます。

ポイント

比較対象としてソニーの24-70mm F2.8 GMが0.38m。多くの標準レンズがその基準なことを考えるとどれだけ寄れるかがわかります。

広角のワイド側で被写体に寄れることで独特のパースを生かしながら被写体を大きく見せる写真の撮影がおこなえます。

また望遠側の75mmでは最短撮影距離が0.39mでマクロレンズを使ってるかのような背景をぼかしたクローズアップ撮影も可能です。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD 赤福写真

旅先でのグルメや、人気のカフェスイーツなどのテーブルフォトも椅子から必要以上に身体を逸らしたりと無理な姿勢をせずに自由なアングルで撮ることができます。

またメルカリなどのオークションに出品する服や小物・ガジェットなどの撮影も使いやすいズームレンズの撮影距離に加えて、寄れる最短撮影距離の短さからピント合わせに苦労せずに被写体を魅せる物撮りがおこなえます。

自分もブログで紹介する写真の撮影は殆どこのレンズを使っています

動画でも使えるAF速度とズーム域 ジンバル使用時の強み

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD ピント合わせ

ピントを合わせるAF(オートフォーカス)の速度も問題なく早いと言える領域です。
ソニー純正のGMレンズのほうがさすがに早いですが、タムロンの28-75mm F2.8でも遅さでストレスを感じたことはありません。

AFの駆動にはステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載しており、被写体が動き続ける動体撮影や動画撮影でもその力を発揮してくれます。

ポイント

α7Ⅲなどに搭載されている瞳AFにも対応しているので素早くピントも合わせてくれます。

またピントを合わす際の音も静かで、動画撮影時のレンズ駆動音も気になりません。

軽量なレンズなことから、手振れを抑えたスムーズな動画を撮影できるジンバルを使った本格的な動画撮影にも向いています。

界初の吊り下げ式ミラーレス用カメラスタビライザーWEEBILL-Sが只今パワーアップして戻りました!WEEBILL-Sはミラーレス&一眼レフカメラ用3軸手持ちジンバルであり、オートチューニングの搭載でジンバル初心者にも、入り込みやすいスマートなカメラジンバルです。

ジンバル自体に重量があり常に手に持ちつづけて運搬・撮影しないといけないことを考えると軽さはほんと正義です。

ただレンズ自体にはコンパクト化の代償として手ぶれ補正機能がないので、カメラ側のボディ内で手ぶれ補正に任せる形になります。

28mmから75mmの範囲があればYoutubeなどにアップする動画作品を作りたい時には、広角の被写体と背景を広くとらえた引きの構図も、望遠の被写体の動きをピックアップした寄った構図もこれ1本で対応することが可能です。

ポイント

VLOGでジンバルを持ちながら自撮りしたい場合は、Tamronの17-28mm F2.8やソニー純正の20mm単焦点SEL20F18Gがおすすめです。

他のTAMRONの大三元ズームレンズとフィルター経が共通の67mm

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) F2.8で明るいレンズ

タムロンではソニーのミラーレス用ズームレンズとして今回紹介の「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」を皮切りに、超広角ズームレンズで「17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)」、そして望遠ズームレンズで「70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)」が発売されたことで、タムロンだけで成立する標準・広角・望遠一式の大三元レンズが揃いました。

タムロンの大三元レンズの特徴は携帯しやすい重量・サイズ感で、3本合わせてもなんと1,780gと言う軽さです。

大好きなSigmaの単焦点レンズ135mm Artは1本で1,230g。比較すると凄い…。

すべてF2.8の明るいレンズになるので3本すべて揃えればまさに鬼に金棒、どこの撮影現場にいっても「これだ!」と言えるベストショットを残せます。

某連ズームレンズの70-180mm F/2.8 Di III VXDは購入済みですがポートレートの人物写真や、動物園などの撮影で大活躍してます。

SONYミラーレス一眼ユーザーにおすすめ 世界初の最軽量大三元レンズ
タムロン 70-180 F2.8 DI III VXD レビュー | ポートレートに最適な望遠レンズ

タムロンから発売されたソ ...

続きを見る

まだ17-28mm F2.8は持っていないのでいつか買わねば…。

そしてこのタムロンの大三元シリーズの特色としてレンズ経はすべて67mmとなっています。
この点が非常に便利で、NDフィルターやPLフィルターを用意するときに1つの口径で統一できるので、使い回しもおこなえコストを抑えることができます。

Tamronの開放F2.8の小型単焦点シリーズである20m、24mm、35mmや、ソニー純正の20mm単焦点SEL20F18Gもフィルター経が67mmと対応レンズも多くなってきたのでその他レンズにもかなり応用がききますね。

ポイント

使用頻度が高めのNDフィルターもある程度の品質のものは10,000円を普通に超えたりするので結構大事なポイントです。

まとめ

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーα7Ⅲ

タムロンの28-75mm F2.8 Di III RXD (Model A036)について実際に使ってみたレビューを書いてみました。

28-75mm F2.8は憧れの大三元レンズながら100,000円以内と他のレンズと比較すると驚きのコストパフォマンスです。
コストが抑えられているだけでなくレンズの特性として接写撮影も強く、撮影方法や表現にバリエーションを待たせることもでき運用の幅も広げれます。

そして軽量コンパクトで持ち運びがよいのが大きな魅力で、一眼レフカメラと比べて小型なミラーレスカメラだからこそコンパクトなレンズとの相性は良いです。

Youtubeなど動画需要が高まっている中でピントも合わせやすく、静音性にも優れている28-75mm F2.8は動画撮影にも使える1本と言えます。

単焦点好きな自分ですが、所有しているレンズの中でもこの1本はなんだかんだで利用頻度が高いです。

ソニーのフルサイズミラーレスカメラを買う方の最初の1本目としておすすめで、「困った時にはこれを使えばいい」と思わせてくれるそんなレンズです。

□ ソニーEマウント対応の大口径標準ズームレンズ □ 対応マウント:α Eマウント系 □ レンズタイプ:標準ズーム □ 焦点距離:28-75 mm □ フィルター:67 mm

タムロン 望遠ズームの大三元レンズ。ポートレート撮影でめっちゃ使ってます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-α7III, レンズ
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.