【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

ソニー GP-VPT2BT | ZV-E10・ZV-1でおすすめの三脚・シューティンググリップ

SONY GP-VPT2BT レビュー | ZV-E10・ZV-1でおすすめの三脚・シューティンググリップ

先日ソニーから発売されたVLOG向けAPS-C ミラーレス一眼レフ「ZV-E10」を購入しました。

VLOG用カメラとしては先に発売されたコンデジの「ZV-1」と同じコンセプトのものです。高性能なマイクから、自撮りしやすいバリアングルモニター、強力なアクティブ手振れ補正が搭載されたりと、まさに動画を撮影するのにピッタリと言えるカメラです。

ポイント

しかもミラーレス一眼レフなのでレンズ交換も可能です。
ZV-E10の魅力は下記記事で紹介してます。

VLOG用ミラーレス一眼レフ SONY ZV-E10
ZV-E10 レビュー | ソニーのVLOGミラーレスカメラ おすすめな7つの理由

21年の9月17日にソニーからVLOG用のAPS-Cミラーレス一眼カメラ、ZV-E10が販売されました。 Youtubeなどの動画撮影に向いているカメラで「動画をそろそろしっかりと撮っていきたいなぁ! ...

続きを見る

そんなZV-E10と合わせて、さらに動画を撮りやすくするためにソニー純正のシューティンググリップ「GP-VPT2BT」を一緒に購入しました。

これが思いのほか便利でいざ使って見ると「これはセット買い推奨だ!」と感じるほどのカメラガジェットでした。

今回はZV-E10やZV-1とぜひ合わせ買いしてほしい「GP-VPT2BT」の機能や魅力、使い方や対応機種についてレビューしていきます。

Bluetooth対応によりケーブル不要で取り回しが容易。防塵防滴に配慮した設計。ホールド性に優れたグリップ形状。容易な角度調整、方向切り替え。

ソニー シューティンググリップ GP-VPT2BT 製品概要

SONY GP-VPT2BT

GP-VPT2BTは2020年1月31日に販売されたソニー純正のワイヤレスリモートコマンダーです。

手で掴みやすい形状となりシューティンググリップとして利用できるので、手持ち撮影においても手ブレをを抑えた安定した動画撮影がしやすくなります。

カメラの操作ができるボタンも複数あり、Bluetoothで対応カメラと無線接続することで利用できます。
防塵防滴に配慮した設計なのも合わさって、気軽に撮影で取り回せます。

ポイント

有線接続だと使うまでに手間がかかったり、接触の不具合の心配があります。
無線接続ではそれらの心配が一切ないのでかなり使いやすいです。

SONY GP-VPT2BT CR2032

また電源はボタン電池のCR2032を採用しており通常使用なら使用可能な期間は1年ほどとかなり省電力。
コンビニなどでよく売っている電池なので電力を気にせず使用できます。

ソニーから販売されているシューティンググリップのラインナップは3種類あり、小型のものからRX100やサイバーショット向けの「VCT-SGR1」、ハンディーカム向けの「GP-VPT1」、そして今回紹介する「GP-VPT2BT」となります。

その中ではGP-VPT2BTがサイズとしては一番大きく、積載量の幅も広く1.5kgまでと様々なカメラに対応しています。

けーすけ
一番大きくはありますが本体自体は215gと軽量でコンパクトです

また3種類の中で唯一GP-VPT2BTが無線接続できるタイプなので、ミラーレス一眼レフのZV-E10のみならず、コンパクトデジタルカメラのZV-E1にも最適な使いやすいシューティンググリップと言えます。

SONY GP-VPT2BT スペック 製品仕様
大きさ グリップ状態約幅49.5×高さ173.0×奥行42.0mm
大きさ 三脚状態約幅146.5×高さ133.5×奥行163.0mm
質量約215g
最大負荷1.5kg
付属品キャリングポーチ、リチウムコイン電池(CR2032×1)
対応機種α9 II/α9/α7R IV/α7R III/α7 III/α6600/α6400/α6100/ZV-E10/RX100 VII/RX0 II/ZV-1
Bluetooth対応によりケーブル不要で取り回しが容易。防塵防滴に配慮した設計。ホールド性に優れたグリップ形状。容易な角度調整、方向切り替え。

シューティンググリップとしてもテーブル三脚としても使いやすいコンパクトさ

SONY GP-VPT2BT シューティンググリップ

GP-VPT2BTはハンドル部分が握りやすい構造となっており、ZV-E10を乗せてもだいぶ楽に持つことができます。

動画撮影時は出来るだけ手振れを抑える必要がありますが、シューティンググリップを使うことで直接カメラを手で持つのと比べると安定的にブレの無い姿勢をキープしやすくなります

けーすけ
動画のVLOG用カメラであるZV-E10のためにある機材とも言えますね

SONY GP-VPT2BT 三脚モード

またグリップ部分は開閉することで高さが13cmほどの小型のテーブル三脚にもなります。

室内でのテーブル三脚としての利用や、外撮影で地面などに置いての撮影でもセッティングの手間もなくそのまま利用できます。

角度の調整やカメラの180度反転もワンタッチでらくらく

SONY GP-VPT2BT 角度変更

GP-VPT2BTの特徴はカメラの接続が簡単な点角度のセッティングがしやすい点です。

接続は多くのカメラと接続できる1/4ネジで、接続部のダイヤルを回すだけで簡単に搭載できます。
カメラをぐるぐる回したりする必要がないので、三脚正面に向くように調整したり、ネジの締め具合の調整したり、などの手間もありません。

またカメラ本体の角度を調整できるボタンもグリップ連結部分の左側面にあります。
これを押し込むことで前に90度、後ろ側に80度と好みのアングルに10度きざみで角度調整が可能です。

ポイント

設定後の強度も問題なし。一度設定したら自動的にへたれてしまうことはありません。

SONY GP-VPT2BT

親指位置のボタンを押して回すだけで180度 土台が回転

さらにカメラの向きを90度ごと変更できる機能もあり、自撮りしたい時でも180度向きを即座に反転させれます。

けーすけ
自撮り用途が多いVLOG撮影としてこれは嬉しいところ!

リモコンのボタン操作もBluetooth接続で対応機種はケーブル不要

SONY GP-VPT2BT ボタン内容

GP-VPT2BTはワイヤレスリモートコマンダーでもあり対応のソニーカメラとBluetooth接続がおこなえます。
それにより無線でズームレバーによる望遠・広角の変更から、静止画・動画の撮影開始と停止が手元で操作できます。

ズームレバーによる操作はコンデジのZV-1や、ZV-E10のキットレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」などの光学ズームに対応しているパワーズームレンズならば操作できます。

ポイント

動画の構図に関わる望遠・広角の焦点距離を手元で調整できるのはかなり便利です。

またその他のシューティンググリップのモデルとは違い、GP-VPT2BTは「C1」のカスタムボタンも搭載
カメラ本体側でC1ボタンに好きな機能を登録しておくことでGP-VPT2BT側でも機能のON・OFF操作ができます。

けーすけ
ZV-E10の場合、初期設定では「ぼけ調整機能」がセッティングされています。

ZV-E10 例 カスタムボタン変更方法

MENU → 操作カスタム1 → カスタムキー(1) → 上面1

またBluetooth接続できる機種はソニーのカメラでBluetoothリモコンの機能に対応したものとなります。

Sony GP-VPT2BT 対応機種

α9 II/α9/α7R IV/α7R III/α7 III/α6600/α6400/α6100/ZV-E10/RX100 VII/RX0 II/ZV-1

カメラとGP-VPT2BTのBluetooth接続・自動ペアリング

SONY GP-VPT2BT Bluetooth設定

対応機種のカメラメニューのネットワークタブ内にあるBluetoothリモコンの設定を操作します。
機能を「入」にすることでペアリングモードに変わります。

その後、GP-VPT2BTのズームレバーの上側写真撮影のPHOTOボタンを7秒同時押しします。

正常に動作されるとカメラ側に接続許可の確認ボタンが表示され、確認を選択することで接続が完了されます。

また一度接続が完了すれば次回以降はカメラの電源をオンにすれば自動的にペアリングされます。
すぐ操作することができるのでワイヤレスの手間が全くないのが魅力なポイントです。

ポイント

操作ができないな?と思ったときにはGP-VPT2BT側のLOCKボタンを確認してみてください。

また無線接続は5mmまで可能なので、別の三脚等で固定したうえで離れた位置から手元でシャッターやズームなどの操作も可能です。

ズームレバーは全画素超解像ズームなら単焦点レンズでも操作可能

SONY GP-VPT2BT 単焦点レンズ

一眼レフの多くのレンズでは広角・望遠の距離変更は直接レンズのズームリングを触って操作します。
またズームではない単焦点レンズの場合は距離が35mm、50mm、85mmと固定です。

そのうえで「光学ズームに対応してないレンズの場合はズームレバーは意味がないのかな?」と最初は疑問に思いましたが別にそんなことはありませんでした。

ZV-E10の場合ではカメラ側の機能である「全画素超解像度ズーム」を使うことで距離が固定の単焦点レンズでもズーム操作ができるようになります。

全画素超解像度ズームとは?

画像劣化の少ない画像処理で2倍まで拡大できるソニー独自開発の技術。
画像がかなり劣化するデジタルズームや、最大画像サイズで撮ったものをトリミングして大きくみせるスマートズームとは違うもの

全画素超解像度ズームは画像の劣化も少なく動画撮影でも使える実用的な機能です。

どのレンズを使用していても2倍まではズームできることで望遠域のカバー範囲が広がって撮影しやすくなります。

ZV-E10 全画素超解像ズーム

全画素超解像ズームの設定方法

動画モードでMENU → ズーム → ズーム範囲 → 全画素超解像ズーム

またズームレバーを操作した際のズームスピードもカメラ側で設定が可能です。
「もっとゆっくりズームさせたい」など変更したいと思った際は下記設定を確認してみてください。

ZV-E10 ズームレバー調整

ズームレバーのスピード調整方法

MENU → ズーム → ズームレバースピード

全画素超解像ズームを使用中は下記の機能は使えないので注意が必要です。

全画素超解像ズーム中に使えない機能

・AF時の顔/瞳優先 ・マルチ測光時の顔優先 ・トラッキング機能

GoProなどのビデオ三脚でも活用が可能

SONY GP-VPT2BT GoProを装着

Bluetoothによるワイヤレス操作はできませんが、GP-VPT2BTはGoProなどのアクションカメラのシューティンググリップとしても使えます。

GoPro本体のほうがZV-1などのコンデジよりサイズは小さいので、搭載すると見た目はだいぶ可愛らしい感じにはなります。

GoProサイズに向いている小型な三脚や自撮り棒などもありますが、流用することで荷物は1つ減らせたりコストを抑えることはできますね。

逆にGoProなどの小型カメラならではな組み合わせのメリットとしては、GP-VPT2BTをテーブル三脚として使った場合に縦位置での撮影が可能となる点です。

カメラ本体に重量がある場合は縦位置にすることで、バランスが崩れて三脚自体が倒れてしまいますがGoProサイズの場合は転倒の心配もなく使用できます。

ポイント

動画の自撮りやVLOG撮影ではプロセッサーが強化されたGoPro HERO10もおすすめです。
最新型のGoProは驚くほど手振れ補正が強いです。

GoPro HERO10 レビュー | HERO9と比較して進化した8つのポイント

2021年9月にGoProから新型のアクションカム「GoPro HERO10 Black」が販売されました。 GoProはスマホのiPhoneと同じく毎年秋ごろに新しいナンバリングのものが発表されてい ...

続きを見る

シューティンググリップ GP-VPT2BTと一緒に揃えたいカメラアクセサリー

Ulanzi F38 クイックリリース クイックシュー

SONY GP-VPT2BT Ulanzi F38 クイックリリース クイックシュー

一緒に揃えてほしいアクセサリーの1つがGP-VPT2BTとカメラ本体の脱着を簡単にする、クリックリリース・クリックシューのUlanzi F38です。

このガジェットは三脚に取り付けるクランプと、カメラに取り付けるプレートの2つに分かれています。

このパーツを活用することによって、わざわざ1/4ネジを回して装着せずともスライドさせるだけのワンタッチさで三脚とカメラを連結できます。

Ulanzi F38 クイックリリース クイックシュー

けーすけ
脱着がスムーズになるだけで使い勝手は大きく向上!

取り外しは側面にあるノブを押さないと外れることがありません

Ulanzi F38 ロック機能

また接続後にノブを90度回転することでノブの押し込みを防止するロックが働くので、誤って外れてしまいカメラが落下するなどの心配もありません。

ポイント

固定する三脚とは違い、持ち歩き振り回すシューティンググリップに取り付けることを考えると安全性の高さはかなり重要です。

またプレート・クランプ、どちらともアルカスイス互換となります。

アルカスイスに対応している三脚をお使いならばそのまま装着できるので別の三脚を使いたい際にも複数個購入する必要もないのが便利なポイントです。

【取り外し可能なデザイン】-クイックリリースプレートは2つのパーツとして設計されています。上部パーツには、カメラ、ジンバル、またはモバイルホルダーを取り付けるための1/4のねじ山があります。プレート部分は、三脚や一脚に取り付けて使用できます。取り外し可能な設計により、2つのパーツの取り付けが簡単になり、デバイスをすばやく迅速に取り外します。

アンカーリンクス + カメラストラップリーシュ

ピークデザイン リーシュ

三脚にカメラを固定して使いたい場合、カメラストラップが付いたままでは邪魔となることが多いです。

けーすけ
動画撮影では三脚の利用率も高いですからね

そんな時にすぐストラップを脱着できるようにするアクセサリーピークデザインのアンカーリンクスを使うと付け外しが大変簡単になります。

またそのアンカーリンクスがセットになっているピークデザインのショルダーストラップ、リーシュを購入すればアンカーリンクス・ストラップも含めた一式が1つで揃います。

ピークデザイン リーシュ

GP-VPT2BTを付けたままでも使いやすいです

リーシュとアンカーリンクスを装着したZV-E10にGP-VPT2BTをつけた状態で外歩き撮影しましたが快適に利用できました。

ストラップの脱着が簡単になるだけで、シューティンググリップや三脚が使いやすくなるのでおすすめですよ。

シーンに合わせた多彩な使用方法を実現し、簡単にカメラに取り付け・取り外しができるストラップ、リーシュ。スリングストラップ、ネックストラップ、セーフティテザーなど、様々な使い方をこの1本で可能にします。
シーンに合わせた多彩な使用方法を実現し、簡単にカメラに取り付け・取り外しができるストラップ、リーシュ。スリングストラップ、ネックストラップ、セーフティテザーなど、様々な使い方をこの1本で可能にします。

ピークデザインのストラップ、リーシュの詳細は下記でもご紹介。

カメラ以外にも流用できるおしゃれなカメラストラップ ピークデザインリーシュ
ピークデザイン リーシュ レビュー | 多用途なおしゃれカメラストラップ

皆さん、一眼レフやコンデジのカメラストラップは何を使っていますか? カメラストラップは必需品に近いカメラグッズなだけあり様々なメーカーから販売されていますが、比較対象が多すぎてよくわからない、デザイン ...

続きを見る

まとめ

SONY GP-VPT2BT 単焦点レンズ

ソニーの動画用のVLOGカメラ、ZV-E10やZV-1に最適なソニー純正のシューティンググリップ兼テーブル三脚のGP-VPT2BTについてレビューしました。

シューティンググリップとしてはもちろん、小型の三脚としても使い勝手はよく、対応機種はBluetoothによる無線接続ができるので、ワイヤレス操作が思いの他ストレスフリーです。

操作の遅延もなく、使用時のペアリングも早いうえに自動的と運用時の問題は今のところ全くありません。

けーすけ
気軽に使える点が個人的にはポイントが高いです

外歩きの手持ち動画の撮影において手振れを軽減させるのは重要です。

コンパクトで携帯もしやすく装着もすぐできる点に置いては、強力な手振れ補正はありながらもセッティングに手間がかかるジンバルなどと比較した際のメリットでもあります。

ZV-E10やZV-1にはかなり使えるカメラアクセサリーの1つなので動画をがっつり撮影されたい方はぜひチェックしてみてください。

Bluetooth対応によりケーブル不要で取り回しが容易。防塵防滴に配慮した設計。ホールド性に優れたグリップ形状。容易な角度調整、方向切り替え。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
MotionElementsが2025年11月に史上最大アップデート

Webサービス

2025/11/18

MotionElementsが2025年11月に史上最大アップデート|素材2600万点&AI連携強化をわかりやすく解説

動画クリエイターの皆さん、朗報です。2025年11月にモーションエレメンツ(MotionElements)が大きくパワーアップしました。 「使える素材がもっと欲しい」「AI機能をもっと手軽に使いたい」「素材探しに時間がかかりすぎる」 こんな悩みを持っている方にとって、今回のアップデートは見逃せない内容になっています。 ポイント今回のアップデートでは、素材数が大幅に増えただけでなく、AI機能との連携がとても便利になりました。素材を探してから編集するまでの流れがスムーズになり、制作時間の短縮につながります。 ...

この記事を読む

撮影機材・アクセサリー

2025/11/13

Nissin LS-5C-XL レビュー|軽量・安定感・携帯性を兼ね備えたライトスタンド

ストロボ撮影をする方にとって、ライトスタンドは欠かせない機材の一つです。 「重いスタンドは持ち運びが大変…」 「軽いスタンドは不安定で心配…」 「荷物を減らしたいけど、性能は妥協したくない…」 こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 ライトスタンドは撮影の基本となる機材ですが、重量と安定性のバランスが難しく、ロケ撮影では特に持ち運びやすさが重要になります。 今回レビューするニッシンのNissin スーパーライトスタンド LS-5C-XLは、カーボン製で軽量ながら高い安定性を持つライトスタンド ...

この記事を読む

デジハリAdobeマスター講座の評判と口コミ

Webサービス

2025/11/6

デジハリAdobeマスター講座の評判と口コミ|本当にお得? Udemy・公式との違いも解説【2025年版】

Adobe CCを使いたいけれど、「できるだけ安く、安心して使える方法が知りたい」と感じたことはありませんか? また、「すでにAdobe公式やAmazonで契約しているけど、もっと安い方法があるなら乗り換えたい」と思っている方もいるかもしれません。 実は、Adobe公式と提携しているデジハリのAdobeマスター講座を利用することで、学割価格並みにAdobe CCを正規で使える方法があります。 この講座は、ソフトを学べる動画教材もセットになっており、特に社会人や個人クリエイター、副業デザイナーの方に人気です ...

この記事を読む

Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.