α7III レンズ

タムロン 70-180 F2.8 DI III VXD レビュー | ポートレートに最適な望遠レンズ

SONYミラーレス一眼ユーザーにおすすめ 世界初の最軽量大三元レンズ

タムロンから発売されたソニーのミラーレス一眼レフカメラ専用の望遠ズームレンズ、70-180 F2.8 DI III VXD (A056SE)。

この1本が発売されると聞いたとき「F値2.8の大三元レンズ!?これはポートレートにめっちゃ使える望遠レンズやんけ!!」と発表段階でめちゃくちゃ購買意欲を駆り立てられました。

α7IIIをメインカメラにしてる自分としては「これはいつか買うだろうな…」と確信させられた望遠レンズでした。

そのいつかが案外早いもので発表から1か月ほどで気が付いたらネットでポチっていた自分がいました。

いつの間にか目の前にあった70-180mm F2.8 Di Ⅲ VXD

いつの間にか目の前にどーんと現れた某レンズ様。ようこそ我が家へ!

そんなこんなで使い始めて数か月余り。

予想どおり、いやそれ以上にすでに惚れ込みかけているソニーユーザーにおすすめの望遠レンズ「Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD」についてレビューします。

ソニーのフルフレームミラーレスのための高速テレズームのクラスで最も軽量でコンパクト。VXDリニアモーターフォーカス機構は、高速、高精度オートフォーカス性能を実現

Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD(A056SE) 説明・概要

Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD

70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)は、ソニーのEマウント用に開発されたミラーレス専用設計の大口径望遠ズームレンズです。

このレンズの大きな魅力としては、開放がF2.8通しの属に言うところの大三元レンズながら、長さが149mmで重量が810gと言う世界最小、最軽量ボディというコンパクトさです。

タムロンはこの望遠レンズの登場で、先に販売された同じく開放F2.8通しの28-75mmの標準レンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」、17-28mmの広角レンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)」の2つと合わせて、タムロンだけで構成できる大三元レンズ一式が揃いました。

TAMRON 70-180mm F/2.8と28-75mm F/2.8

しかしまだ広角はお出迎えしていないので自分の手元には一式は揃ってません。
ほしいいいいいい!(欲)

この標準レンズ、広角レンズも70-180mm F/2.8 Di III VXD と同様で、軽量・コンパクトで明るいズームレンズ。

人気が高く、販売してからミラーレスレンズの売り上げ上位に毎回名前を連ねるほどです。

そして何より価格帯もソニー純正レンズと比べると安くお買い得感が高い。そうきたらもう買うしかありません。

…数十万のものがお買い得と考えちゃうあたりがレンズ沼のほんと怖いところです(震え声)

Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD (A056SE) スペック
名称 Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD (A056SE)
レンズマウント ソニー Eマウント
フルサイズ対応
焦点距離 70~180 mm
レンズ構成(群-枚) 14群19枚
開放絞り F2.8
最小絞り F22
絞り羽根 9枚 (円形絞り)
最短撮影距離 AF時 0.85m (ズーム全域)
(MF時 0.27m (WIDE)/0.85m (TELE)
最大撮影倍率 AF時 1:4.6
(MF時 1:2 (WIDE) / 1:4.6 (TELE))*
フィルター径 67mm
外形寸法 最大径x長さ 81x149 mm
質量 810g
ソニーのフルフレームミラーレスのための高速テレズームのクラスで最も軽量でコンパクト。VXDリニアモーターフォーカス機構は、高速、高精度オートフォーカス性能を実現

フルサイズミラーレスカメラでポートレート、動物撮影に最適な距離感

rinkoさん(Twitter:@pooteinrinkooq)

焦点距離が70mmから180mmなのでポートレートや動物の撮影にはうってつけです。

実際の撮影でも使いましたが被写体に寄った撮影も、背景を入れる引きの構図のどちらでも機動力高く対応できます。

rinkoさん(Twitter:@pooteinrinkooq)

またピントを合わせるオートフォーカス(AF)性能も抜群です。

タムロンが新開発したリニアモーターフォーカス機構「VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)」により、AFも高速で高精度。

タムロン史上最高峰!とメーカー側が語っているほどです。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で猿を撮影

それにより動物園などの動きの早い動物の撮影にも向いています。

AFの動作音も殆どないので動画の撮影でも使えちゃいます。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)でレッサーパンダを撮影

ポイント

プリティーなレッサーパンダ、ずっとせわしなく動いてましたがバッチリ撮れました。

個人的には70mmの距離感はスナップとしても使える長さなので、これ一本での街歩き撮影も結構できちゃいます。

開放F2.8通しのレンズだからすごいボケる!

rinkoさん(Twitter:@pooteinrinkooq)

望遠レンズの特性として、望遠であればあるほど背景のボケ味が増すので180mmの距離だとだいぶ強めにボケてくれます。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で馬を撮影

一眼レフの望遠レンズは比較的、焦点距離で明るさとボケ味が関連してくるF値が可変するものが多く180mmになると明るさはF5.6あたりになります。

このF値が固定のF4やF2.8もありますが、価格も重量もかなり増します。

しかしこのレンズは軽量で低コストながら開放がF2.8なのでより一層ボケ味を活かした撮影ができます。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で撮影した風鈴

一眼レフ用ではなく、ミラーレスカメラ専用のレンズなのでその分、軽量で明るいレンズができたということなんでしょう。

Canon EF 70-200mm f/4L USMとの比較

ポイント

CanonのF4固定の白レンズを持っていますがやはりボケ味が違います。
明るさも上がっていて見た目もコンパクトになってるのはミラーレス一眼専用のレンズ設計になっているお陰もありますね

明るい設定値で撮影できるので、室内や夜などの暗い場所でもシャッター速度も稼げます。

三脚を使わない手持ち撮影が基本の自分としては非常にありがたいポイントです。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で撮影した下呂温泉

人が多い撮影会や運動会などのイベントや、ウエディング撮影などの、人ごみで動けずフットワークが使えないながらも被写体をボカして撮りたい、そんな時にはめっちゃ使えますね!

サイズも望遠レンズの中では小型で軽量

このレンズの大きな魅力の1つで、重量が810g、長さも149mmとF2.8の望遠レンズの中ではぐんを抜いて最軽量でコンパクトです。

重量が1kg以下のフルサイズ対応で開放F2.8通しの望遠レンズとしては世界初の商品となります。すごい!

手で持った時の重量感やレンズの長さの感覚はちょっと大きめな標準レンズをつけてるぐらい。

ピークデザインのキャプチャーを使った腰下げもサイズ感と重さをそこまで気にせず使えます。

Sigmaの135mm F1.8 Artの単焦点レンズが凄い好きですが、いかんせん重量が重く大きいので徒歩移動が多い撮影の時は諦めることも。。そんな時にもこの70-180mmは頼りになってます!

あと小型だとカメラバッグへの収納スペースも大きく使わないのが良きです。

やはり軽量コンパクトは正義(ジャスティス)!

寄っての撮影もできるのに、70mmのマニュアルだとさらに寄れる

タムロン 70-180 F2.8 DI III VXD は望遠レンズの中でも被写体にかなり寄って撮れるレンズです。

AFのオートフォーカス時の最短撮影距離はズーム全域で0.85mmとなります。

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)のAFの最短撮影距離

オートフォーカスで70mmで撮った栽培中のミント。
結構寄って撮影できます。

このようにただでさえ寄って撮影できるこのレンズですが、更なる特色として手動でのマニュアルフォーカス(MF)で広角側の70mmにした場合、最短撮影距離は0.27mmとハーフマクロのようにかなり接写した撮影ができます。

マクロレンズを持っていない人としてはこれはありがたい!

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)のMFの最短撮影距離

ポイント

同じ70mmでマニュアルフォーカスで撮った同じミント。かなり被写体に寄って撮影できます!

フォーカスのマニュアル切り替えがスイッチの変更ではできない 手振れ補正もなし

良いことばかりあげてきたので少しマイナス点を。

70-180 F2.8 DI III VXD の外観部にはフォーカスのAF、MFの切り替えスイッチがありません。

オートからマニュアルに変えたい時にはカメラ側の設定で切り替える必要があります。

外観部にはレンズロックのスイッチ

ポイント

外観部にあるのはレンズロックのスイッチ。運搬時などに勝手にレンズが伸びるのを防止できます。

またレンズに手振れ補正機能がないので、カメラ本体側の手振れ補正機能に頼る形になります。

手振れ補正機能は欲しかった点ではあります。

しかし機能を最小限にしシンプルにすることでコストダウンや軽量化が図れてることを考えれば仕方ない部分かもしれません。

むしろそのプラス点に目を向けるべきですね。

望遠レンズの200mmと180mmの違いは正直あんまりない

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の撮影写真

また懸念する点としては望遠側の焦点距離

一般的なこの焦点距離帯の望遠レンズでは望遠側が200mmなのが殆どです。

70-180 F2.8 DI III VXDは望遠側が180mmとなり20mmの差があるので購入する際にはその点を気にする方もいるかと思います。

…が正直な話この20mmの差はあまり気にならないレベルでした。

広角側はともかく、望遠側の20mmの差はあまり大きくなく、感覚としては一歩踏み込めば大体同じくらいの距離間になるので個人的にはそこまで気にしなくてもいい点です。

フィルターサイズが67mm 他のTamronレンズのフィルターと共用できる

このレンズも含めたタムロンの大三元レンズ一式のレンズ経が67mmで統一されています、

NDフィルターなども67mmの1種類ですみます。

NDフィルターやPLフィルターも結構値が張り、サイズごとに買うと出費がかなり手厳しいのでこの点は嬉しいポイントですね。

NDフィルターとステップアップリング

ステップダウンリングなどで使いまわしできるけどもやっぱりめんどくさい。あとよく無くしがちです(遠い目)

また大三元レンズ一式だけではなく、最近タムロンから新しくラインナップされた20mm,24mm,35mmの安価な単焦点シリーズも67mmです。

自分もこの単焦点の20mmをもっていますがかなりコスパが良いレンズなのでこちらもおすすめですよ。

まとめ

Tamron 70-180 F2.8 DI III VXD(A056SE)

ポートレートや動物撮影などにおすすめのタムロンのEマウント望遠レンズ 70-180 F2.8 DI III VXDについてレビューしました。

開放F2.8通しの明るい望遠レンズで、重量は1kg以下と軽量コンパクト。

しかも被写体に寄って撮れるうえにコスパも良い。

70-180 F2.8 DI III VXD はソニーのフルサイズミラーレス一眼を持っているユーザーにとってかなりおすすめの望遠レンズです!

明るい望遠のズームレンズが1本あるだけで、ポートレートやアニマルフォト、各種イベントなどなど様々なシチュエーションで使うことができるのでミラーレス一眼用の望遠レンズを持っていない方は一度ご検討してみてはいかがでしょう?

ソニーのフルフレームミラーレスのための高速テレズームのクラスで最も軽量でコンパクト。VXDリニアモーターフォーカス機構は、高速、高精度オートフォーカス性能を実現

さらに広角に撮りたいのなら魚眼レンズ!Eマウントだけど安い!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-α7III, レンズ
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.