【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Meta Quest

MetaQuest2 レビュー | はじめてのVR体験におすすめのVRゴーグル

MetaQuest2 レビュー

Facebookの傘下であるOculusから新しく発売された最新型のVRゴーグル、OculusQuest2を発売日に合わせて購入しました。

携帯をゴーグルにはめて使う簡易的なVRゴーグルしか使ったことがない自分でしたが、発表時に商品情報や先行レビューをみて「これは買いだ!」と衝動的に思わされポチってしまったそんな最新のガジェットです。

実際に使ってみての結論を先に述べるならばできることが豊富で「間違いなく今年一番の買って正解なアイテムだ!」と思わされたガジェットです。

今回はそんな興奮冷めやらぬテンションでOculusQuest2をほぼ毎日愛用している自分が、OculusQuest2とはどういうガジェットなのかをできるだけわかりやすくを念頭にレビューしていきます。

製品名が変更されました!

Facebookが社名変更したことで「Oculus(オキュラス)」が「Meta(メタ)」にかわり、それに合わせてOculusQuest2からMetaQuest2に製品名も変わりました。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

Meta Quest2(OculusQuest2)ってどういうVRゴーグルなの?

VRゴーグル オキュラスクエスト2

Meta Quest2(Oculus Quest2)は最新型のオールインワンな単独型VRゴーグルです。

これを被るだけでVRアプリを起動でき様々なバーチャルリアリティーを体験できます。

またVR空間上での自由度も高く、簡易的なVRゴーグルでは「頭の回転や傾きまでを感知できる」3DoFですが、Meta Quest2は「頭の上下左右前後の動きに対応」できる6DoF対応です。

オキュラスクエスト2は6DoF対応

簡単に言うと、3Dofでは上下左右見渡すだけだったVR体験なります。

そこが6DoFになるとできることが増え実際の自分の移動に合わえてVR空間上を動けるようになり、ジャンプや座りの動作まで反映されます。

ポイント

実際の自分の身体の動きが反映されるのでより現実に近い没入感を得ることができます。

また6DoFに対応した専用のハンドコントローラーも付属しています。

Oculus Quest2のハンドコントローラー

右手用、左手用とあり、コントローラをもつことでVR空間上で掴む、投げる、銃を打つ、パンチするなど実際の手を動かしたアクションもできます。

メガネスペーサーもあるのでメガネをかけても装着できます。

またヘッドストラップには3Dオーディオ対応のスピーカーがついており音質もよく臨場感があります。

Oculus Quest2のイヤホンジャック

ポイント

イヤホンジャックも本体側面にあるので好みのイヤホンも別途装着できます。

OculusはFacebook傘下の企業となり、OculusQuest2を利用するためにはFacebookのアカウントとの同期が必要です。

ただOculusQuest2とSNSでのFacebookで利用するプロフィール情報は分けることができます。

Facebookアカウントが不要に

Meta Quest2になったのと同じタイミングでFacebookアカウントとの同期が不要になりました。

OculusQuest2 スペック
価格 128GB:59,400円 256GB 64,400円(税込)
解像度 1,832×1,920(単眼)
トラッキング 6DoFサポート
ディスプレイ 高速スイッチLCD(液晶)
メモリ 6GB
プロセッサ Qualcomm Snapdragon XR2 プラットフォーム
リフレッシュレート 72Hz(90Hz対応予定)
IPD(瞳孔間距離) 58mm/63mm/68mm 3段階調整
プレイ空間 静止・最小2×2mルームスケールサポート
バッテリー ゲーム2時間/動画視聴3時間
充電 type-C給電 フル充電2.5時間
サイズ 191.5×102×295.5mm
重量 503g

【追記】 64GB版の値段据え置きで128GB版が新発売

64GBモデルが廃止となり新しく値段据え置きで128GBモデルが販売となりました。また128GBモデル、256GBモデル共にシリコンカバーが新しく付属されます。

値段は64GB版と変わらずグレードアップしてますね!
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

なんでMeta Quest2を買ったの?

Oculus Quest2本体

まず初のオールインワンVRゴーグルである初代Oculus Questの発売当時から没入感が高いVRコンテンツにはめちゃくちゃ興味はありました。

しかし初代Questは残念ながら優先順位の問題で買うタイミングを逃してしまいました。

一眼レフのレンズとかストロボとかレンズとか (ボソボソ…)

ただ興味は変わらず持っていたので情報を収集しているなかQuest2の発表とレビュー、VR界隈のさらなる盛り上がりをみて「時代に遅れないよう、この辺りで最新のITガジェットに触れておくか!」と購入に踏み込んだ次第です。

身体を動かす系のアプリをやれば運動不足の解消にもなるしね。

VRアプリ BEAT SABER

と言う大義名分掲げながら音ゲーのBeat Saberがやりたかっただけだなんて言えない

ただコロナの影響で外にでにくい昨今、自宅でも楽しみつつ身体を動かせたり、VRでコンテンツを楽しむのは時代に合ってるともいえますね。

MetaQuest2でできることをわかりやすく下記記事でも紹介しています。

メタスクエスト2でできること9選
メタクエスト2 できること9選!おすすめの楽しみ方と使い方

PCなどの高スペックのパソコ ...

続きを見る

オールインワンVRゴーグル! いままでのVRゴーグルとの違い

オキュラスストア

MetaQuest2は本体自体にAndroidベースのシステムが導入されています。

それにより従来のような高性能なパソコンなどを使わなくともMetaQuest2だけで高品質なVR体験ができます。

またパソコンと繋げる場合は有線のケーブルで繋げる必要がありましたがもちろんその必要もありません。

それによりゲーム中にケーブルにひっかかって邪魔になる、なんてこともありません。

ポイント

快適なVR体験のためにはこのあたりの煩わしさや、めんどくさくないのは結構重要です

わざわざパソコンを立ち上げてセッティングするなんて手間もなく、ゴーグルだけ持っていけばいつでもどこでも気軽にプレイできるのもかなりのメリットです。

VR画面

ゴーグルをつけるだけですぐVRの空間に!

またミラーリング機能もあるので、無線でテレビやスマートフォンにVRで見てる画面を写すことができます。

Virtual Reality Playing Man Game - mohamed_hassan / Pixabay

mohamed_hassan / Pixabay

ポイント

家族や友人と同じ画面をみることができるのでプレイヤー以外も楽しめます。

MetaQuest2、スマートフォンから簡単にミラーリングの共有設定が開始できます。

あとは価格です。

従来では5~10万円もするVRヘッドセットに加えて、だいたい10万円以上のゲーミングPCが必要でした。

しかしMetaQuest2はVR空間上での動き回れる6DoFながら価格も128GBモデルが37,100円(税込)256GBモデルが49,200円(税込)と、3万円台で本格的なVR体験が可能と導入コストがめちゃくちゃ安いです。

「安いから品質もそれなりじゃないの?」と思うかもしれませんがそんなことはありません。

下記にて記載しますが、スペック自体も他のハイスペックなVRゴーグルに匹敵するものとなっています。

Metaの本気が感じれます!

史上最高の解像度 初代Questとの比較

OclusQuest2と初代OculusQuestの比較

1,832×1,920の解像度の液晶ディスプレイを両目用に2枚搭載しており、PC接続型のハイエンドモデルレベルに高解像度となっています。

初代のOculusQuestが1,440✕1,600ドットのなのを比べれば解像度は約1.5倍になっています。

OculusQuest2のゴーグル内

VRで高解像度なのかどうかは非常に重要で、臨場感や没入感などに大きく関わってきます。

ポイント

初代のQuestでも評価が高かったところからこのスペックの向上は凄い!

その他の比較した場合のプラスポイント

  • 価格が初代Questの税込49,800円から税込37,180円と、1万円以上も安い
  • メモリも6GBと1.5倍で、CPU処理速度も2倍
  • 質量は571gから503gと、約10%軽量化
  • コントローラーも小型になり、指の配置も使いやすい用に変更
  • 今後のアップデート予定でリフレッシュレートも初代が72Hzから90HZへ
  • Quest2のスペック合わせたアプリを楽しめる

ただ価格が安くなったこともあり良いことばかりではなく、初代Questと比べたときのマイナスポイントもあります。

比較した場合のマイナスポイント

  • ヘッドストラップが柔らかい素材のゴムバンドに変更
  • ディスプレイが有機ELから液晶に変更
  • PD(瞳孔間距離)調整が無段階から3段階

マイナスのポイントではありますが、ディスプレイの変更は解像度が上がりそもそも綺麗な描画になったことで差が感じれないとの意見が多いです。

また映像のズレや歪みを調整するPD(瞳孔間距離)も3段階の設定で多くはカバーできるとのことと、一度設定してしまえばあまり触らないのでそこまで気になりません。

ヘッドストラップは初代Questでは固めのゴム素材でできてましたが、ここはよくあるゴムバンドに変更されており見てわかるコストカットの部分になります。

oclusQuest2ヘッドストラップ

ヘッドストラップで安定感や疲労感が変わるので結構重要な点です。

ただその点を改善したい場合は、オフィシャルで別途付け替えれる「Elite(エリート)ストラップ」が販売されています。

実際に使ってみて気になるようならそちらに変更するのもありですね。

OclusQuest2のEliteストラップ

ポイント

後ろのダイヤルで調整がらくらく!
しばらくしてEliteストラップに変更しましたが、フィット感があがり、脱着がめちゃくちゃ簡単になりました。家族や友人複数で使う場合は特におすすめ!

人間工学に基づいたストラップで快適性がアップすれば、ゲームプレイも向上します。ダイヤルを回すだけでフィット感が調整でき、より良いバランスと安定感が得られます

Eliteストラップやその他おすすめのアクセサリーについてレビューも含め記事をまとめました!

Meta Quest2で何ができる? VR体験をサポートするためにできること

ガーディアンシステム

ガーディアンシステムは閲覧時に選択できる静止モード歩行モードに合わせてVR利用時に机や椅子などの障害物に当たらないよう視覚的に警告を出してくれる機能です。

歩行モードを選択した場合、プレイ可能なエリアをコントローラーを使いスプレーでマーキングするように動ける範囲を自由に設定できます。

VR利用時にプレイエリア外に近づくと警告の格子が表示されるので、壁や家具などへの衝突を未然に防げて安心です。

逆にそのまま警告を無視しプレイエリア外に行くと、表示されている映像がゴーグルに搭載されているカメラからの映像に切り替わります。

ゴーグルを被っていながらも実際の視野情報を確認できます。

ちょっとの移動などではわざわざゴーグルを外す必要がないので何かと楽です

また設定したプレイエリアは保存されるので起動ごとに毎回設定する必要もないのでめんどくささもありません。

ポイント

プレイ空間の推奨は2m×2mですが、それより狭い範囲でもガーディアンシステムのお陰でゲームはできます。
いまのところはぶつかったことは無し。でも周辺のお片付けは大事!

ハンドトラッキング

コントローラーを使わずに手の動作に合わせて操作できるハンドトラッキングに対応してます。

ジェスチャーを使った操作によって手だけで様々なアクションがおこなえます。

実際にこの機能を使ってみたけども驚きです。冷静に考えてこれ、どういう技術使ってるんだろうか…。

また設定してもコントローラーを持った時と持っていない時で自動的に操作方法が切り替わります。

新しい技術なので対応しているアプリもまだ少ないですが、今後どんどん増えていきそうです。

Oculus Link

Oculus Link

PCとQuestが対応するtype-Cケーブルで接続し同期することでMetaQuestをPC用のVRゴーグルとして利用できます。

それによりPCでしか配信されていないVRアプリもMetaQuestで利用可能になります。

ポイント

MetaQuest2だけでPC用ゴーグルも必要なし!

SteamなどPC用のゴーグル対応のほうが多くのアプリ、ゲームがでているのでプレイできる選択肢がグッと多くなります。

また同じアプリでも画面描写がキレイに、精細になっているのもあります。

さらなるVRの深みに入りたい人にはOculus Linkはおすすめな機能ですね。

また機能的な面では随時様々な点でアップデートされており、発売当時のQuest2と大きく変わっているのも特徴的です。

MetaQuest2アップデート内容のまとめ
【MetaQuest2】アップデート情報 発売から今までのまとめ

2020年10月に他の追随を許さなӓ ...

続きを見る

Meta Quest2で得られる体験

OculusQuest2のホーム画面

一言でいうならばゴーグルをかけるだけで異世界に行くことができます。お手軽な異世界転生ですね。

全身の動きをトレースして反映してくれる6DoFを体験したことない人ならまず最初のホーム画面を見るだけで感動します。

ポイント

デフォルトのホーム画面が和風な空間。富士山がキレイ!実際にしゃがむとVR空間上でも座ることができます。
そのまま寝転ぶとVR空間の畳の上で寝転がることができます。

OculusQuest2の有料・無料アプリ


無料、有料問わず様々なアプリ
がありますが、無料で見ることができるVR動画もかなりのクオリティです。

アプリはOculusストアからダウンロードできます。(MetaQuest、スマホどちらからでも可能)

アポロ11のシャトル打ち上げの動画とかほんと凄い!
Metaが作っている動画がおすすめ。

BeatSaberのゲーム画面

VR空間で2本のライトセーバーを両手に音楽に合わせて向かってくるブロックを叩き切る「Beat Saber(ビートセイバー」をはじめとした、実際に身体を動かすアプリをやると遊びながらなかなかな有酸素運動がおこなえます。

Fit XRゲーム画面

フィットネスアプリもやってますがもう数十分間もやると冬なのに汗がびっしょり

またAmazon PrimeやNetflixの動画も映画館にいる感覚で大型スクリーンに映し出されたかのように映像を見ることができます。

というか本当に映画館の椅子に座った空間に移動させられそんな環境で閲覧できます。

まさに夢の自分一人だけの上映会ですね。

バーチャルハンドで遊ぶ

他にもロッククライミングの体験をしたり、空を飛べたり凄腕のヒットマンになれたりと体験できることは盛りだくさん。

様々なアプリを体験するたびに新しい驚きと感動があります。

いや、ほんと感動するためにいろいろなアプリをやりたい(散財)

ポイント

アプリの返品サービスが充実しており、ゲーム時間が2時間以内、または購入から2週間以内なら払い戻しが可能です。
VR酔いが酷かったり、ゲームが肌に合わない場合でも安心です。
またAmazonのように星レビューが見れるのである程度の事前確認も可能です。

下記記事でQuest2でできることにスポットをあててまとめました!

メタクエスト2でおすすめのゲーム・アプリ
メタクエスト2でプレイしてほしいおすすめVRゲーム・アプリ 9選

Meta(旧Oculus)が販売している単独型 ...

続きを見る

VRとクリエイティブ関連への今後の可能性

VirtualDesktop

Meta Quest2ではすでにVRでPCのデスクトップ環境を構築できる「Virtual Desktop(バーチャルデスクトップ)」のアプリを使えます。

PCでできることをそのままQuestのアプリ上で使うことができるので、メールの返信から書類制作などの様々な業務や、コンテンツ制作・デザインなども可能になります。

VRでできるお絵かきソフトなどはすでにありますね!

現状では通常のPC操作は仮想空間の大画面上でおこなうものなので、マウスやキーボードの操作に難があったりとまだまだ実用性が高いものではありません。

ただVR体験をサポートするガジェットやアプリなどがかなりの速度で進化、発表されできることが確実に増えているので、バーチャル空間での作業が当たり前になる日も近いかもしれません。

「VRを使うのが当たり前になるかも」
Oculus Quest2を使っているとそんな未来も見えてきます。

まとめ

買ってよかったOclusQuest2

VRに興味があっての軽い気持ちで買ったMetaQuest2(OculusQuest2)。

「買ったはいいもののすぐに使わなくなるのでは?」と言う予想を裏切り、身体を動かすアプリを中心にほぼ毎日どハマリして使っています。

その成果もあり、ずっと筋肉痛で確実に身体も絞れてます!

この1年間で購入したものの中では確実に買ってよかったランキング上位ですし、Oculus Quest2の性能自体が他VRゴーグルと比べてもお得です。

なによりMetaQuest2を通して感じれる「バーチャル空間での体験による感動」と言う対価の意味では最高のコスパの良さです。

このレビューをみて興味が少しでも出てきたのならばぜひMetaQuest2でそんな目からウロコなバーチャル体験をしてみてくださいね!

追記 64GBと値段据え置きで128GBモデルのOculusQuest2が新発売

MetaQuest2では64GBモデルの販売が中止され、変わりに128GBモデルが販売されました。
価格はなんと64GBモデルと同じ37,180円(税込)で実質の値下げとなります。

値段据え置きでストレージ容量が2倍はすごい!

また基本セットにシリコンカバーも付属されたりと販売当時の64GBモデルの時と比べればかなりお得になっているのでおすすめですよ。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-Meta Quest
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.