【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

PIXEL G1S RGBビデオライト | 小型で撮影に使えるおすすめライト

小型でコスパ抜群!RGBビデオライト P`IXEL G1S

最近何かと写真や動画の撮影用の照明機材に手を出しがちな自分ですが「発光色を自由に変更できるRGBライトが気になるな…??」と思い立ち、都合よくamazonのタイムセールでお得に販売されていた小型のRGBビデオライトPIXEL G1Sを勢いでポチりました。

今回購入しようと思った際の使用用途は下記の通り。

  • 動画撮影時、ライブ配信時のメイン照明
  • 赤や青などの色を使った動画撮影時のバックライト
  • ブログで紹介するガジェットや小物の写真撮影時に使う照明
  • ポートレート撮影の際のサブ照明
けーすけ
「使う用途が多いから必要機材!」と自分に言い聞かせてく定番の散財スタイル

しかし実際に屋内屋外いろいろなシチュエーションで使ってみた使用感想としては、RGBライトとしての機能の面白さはもちろんながら、小型ながら光量も強く通常のビデオライトの使用用途でもめちゃくちゃ使える撮影用ライトでした。

けーすけ
知り合いに良さを熱く語ったところ数日後には同じ商品を買ってたほど…!

今回はそんなRGBビデオライトのPIXEL G1Sのレビューとして良かったポイント、他の撮影のライトとの違いや魅力をお伝えします。

ビデオライトをまだ購入したことがない人の最初の1つとしてかなりおすすめ撮影用ライトです!

【360°フルカラーRGB撮影ライト】RGB+二色光色できめ細やかな色調整が行えます。RGB/白色電球色を加えた光色の採用で、きめ細やかな色味の調整ができ、表現の幅が広がります。

PIXEL G1S RGBビデオライト 概要

RGBビデオライト P`IXEL G1S

PIXEL G1S RGBビデオライトは光の色を自由に作れるバッテリー内蔵型の小型な撮影向けライトです。

RGBと白色電球色の3つのランプによってきめ細かな色合いの調整ができ、通常のビデオライトと比べても光を使った表現の幅を広げることができます。

ポイント

RGBランプビーズが70、白色ランプ40、黄色ランプ40が搭載!

PIXEL G1Sは多機能で3つの発光モードが用意されています。

  • CCTモード(白色暖色) ※一般的な照明
  • HSIモード(RGB 360度フルカラー)
  • FXモード(12種類 光効果シーン)

背面には液晶がついており、光量や色合いの数値、バッテリー残量を視覚的に確認できます。

PIXEL G1S 液晶画面

また側面のダイヤル操作で直感的な光量や色合いの調整をおこなえます。

大きさもポケットサイズで重量も265g。小型で持ち運びにも最適です。

バッテリー容量も3200mAhで充電ポートもUSBType-Cが採用。150分はフルパワーで使え、充電時間2.5時間と早いです。

けーすけ
使用している感覚として、使っていない間で勝手に放電されて使えない、ということもないですね

RGBビデオライト P`IXEL G1S 付属品

ポイント

付属品として充電ケーブルとポーチ、一眼レフカメラのシューマウントに装着できるマウントアクセサリが同封。

360度回転できるボール雲台なので、自由に上下の角度を変えた発光ができます。

使い勝手の良さ、機能的な面での良さを語りましたが、なによりamazonで7000円台とPIXEL G1S RGBビデオライトは高機能なのに安い!

様々な動画撮影や写真撮影に使えるライトは販売されていますが、比較してもコストパフォマンスが抜群のおすすめ照明機材です。

PIXEL G1S 商品概要・スペック
メーカーPIXEL
型番G1S
サイズ133 × 83 ×16 mm
重量約265g
明るさ1500LUX(0.5m)
色温度範囲2500~8500k°
RGB色域0~360度 フルカラー
素材航空用アルミニウム
LED寿命約5万時間
充電USB Type-C(QC3.0対応)
バッテリー7.4V/3200mAh
点灯時間フル充電で約150分
マウント1/4インチナット穴
【360°フルカラーRGB撮影ライト】RGB+二色光色できめ細やかな色調整が行えます。RGB/白色電球色を加えた光色の採用で、きめ細やかな色味の調整ができ、表現の幅が広がります。

光量の強さや明るさのケルビンを自由に変更可能(CCTモード)

PIXEL G1S 本体側面設定ボタンとダイヤル

ダイヤル操作で光量の強さを0から100までの数値を1%刻みで調整できます。

細かな調整だけではなく、ダイヤル中央のボタンを押すことで20%刻みでも変更が可能です。

また寒色暖色の色温度も、電球色側は2500k(ケルビン)から白色側は8500k(ケルビン)の間を100k単位で細かな調光ができます。

けーすけ
他のビデオライトよりケルビンの幅が広いのが特徴的です!

ビデオライトによっては光量や色合いが変更できない、または変更できても設定値が固定のものも多いので自由度の高さは良いポイント。

ケルビンによる色合いの変化

ポイント

被写体としてリアルキューピーさんにご参加を。
設定できるケルビンの幅が広いのでだいぶ光のイメージが変わります。

ヤフオクやメルカリなどのオークションとして出品する小物撮影でも手軽に使えますね。

また光量もかなりあるので、夜のポートレート撮影で顔を明るく撮る時りたい時などにも活躍できちゃいます。

RGBカラーで自由な色合いに変更可能(HSIモード)

HSIモードにすることでRGB 360度フルカラーで自由に光の色を変更ができます。

RGBカラー

参考:RGBとは

色の表現方法の1つ。
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの原色を混ぜて様々な色を表現する方法。

色相をレッドやブルーをはじめイエロー、パープル、オレンジ、と好みの色にダイヤル操作で細かく変更できるので微妙な色合い調整が可能です。

RGBカラーを元に様々な色へ変更が可能

またダイヤルボタンを押すことで「色相の変更」から「彩度の変更」に切り替わります。

彩度も0%から100%の間で調整が可能。ライトの発光の鮮やかを簡単に変更できます。

色が変わるだけでガラッとイメージが変わるので上手く扱うことで写真や動画のアクセントとなります。

自動的に発光カラーが変わるモードが搭載(FXモード)

PIXEL G1S 自動発行

前述の通りPIXEL G1S RGBビデオライトはかなり自由度高く光の色合いを変えることができますが、さらに色合いを自動的に切り替えてくれるFXモードが搭載されています。

使い方としては発光プログラムがPIXEL G1Sに予め登録されているのでそれを選択するのみ。

PIXEL GS1 FXモード設定

選択できるプログラムは4種類の光り方と各種類ごとに選択できるパターンが3つと合計12個。

ライブハウスやカラオケボックスなどの照明をイメージするとわかりやすいでしょうか。

パーティーな雰囲気、ラグジュアリーな雰囲気、ロックな雰囲気などの空間を演出できます。

HSIモードやFXモードの用途の一例として、人物のポートレート写真やフィギュアの写真など被写体を使った撮影です。

PIXEL G1S 背景にカラーを置く

ポイント

撮影時のバックライトとして使うことで色合いに合わせた作品創りができます。

三脚穴やホットシューも対応 自立も可能!

PIXEL GS1 可動式のハンドル

PIXEL G1Sの下部は可動式のハンドルのような形状になっています。

ハンドル部分には1/4ネジの三脚穴が2つコールドシューが用意されているので様々カメラや三脚、その他カメラアクセサリに対応できます。

PIXEL G1S ミニ三脚装着

ミニ三脚に装着したイメージ。見た目もバランスも良好です。

PIXEL G1S 自撮り棒への装着

自撮り棒に装着したパターン。高い位置から自由に光源を光らせれます。結構使えるスタイル。

PIXEL G1S ストロボを装着

足を展開させてストロボを追加。これ1本でストロボも使えてビデオライトも同時に使える。見た目が思ったよりカッコいい。
ストロボを使った夜の光がない場所での撮影だとピントがあわせずらかったりするのでそういう時にも使えそう。

また三脚などを使わなくとも、ハンドル部分を回転させることで角度をつけた自立も可能です。

PIXEL GS1は自立する

けーすけ
安定感にはかけますが突起物に引っ掛けることもできますね

外部マイクも装着可能!Youtubeなどの動画撮影からライブ配信にも使える

PIXEL G1S 外部マイクを接続

使用用途としてはYoutubeなどの動画配信には特に使えます。

ハンドル部分を横に展開した場合、ライト側面にあるホットシューマウントを使うことでライトを使いながら外部マイクも装着することができます。

ポイント

外部マイク以外にも外部モニターやストロボを装着させる使い方も

重量が重たくなるのでVlog撮影などの撮り歩きには向きませんが、カメラを固定させた動画撮影やライブにはかなり使い勝手がよい組み合わせです。

自分はツイキャスでの一眼レフを使った動画配信の時にも使っています。

OBS Studioを使ってツイキャスで一眼レフの高画質動画・ゲーム配信をする方法
OBSでツイキャスを配信する設定・使い方【ゲーム配信・一眼レフカメラ接続】

ライブ配信、日増し月増し年増しに流行ってますよね。 ツイキャスやYoutubeなどの動画・ライブ配信サービスがありますが、年々ネットの回線速度が早くなるのに合わせて動画でのコミニュケーションはより活発 ...

続きを見る

また自動的に発光カラーが切り替わるFXモードも、動画撮影時の背景のバッグライトとして使ってみると面白いアクセントとなりますよ。

けーすけ
一度、ライブ配信で試してみましたが空間がまるでラブホ…!

まとめ

RGBビデオライト PIXEL G1S

自由に光の色を変えれる撮影用ライトのRGBビデオライトPIXEL G1S をレビューしてみました

光量も充分で光の色や強さも調整できしかも小型で持ち運びも簡単。そんな照明機材が1つあるとカメラの撮影では何かと役立ちます。

ポートレートなどの人物撮りから、小物などの物撮り、Youtubeの動画撮影など様々な撮影環境で利用できます。

また今回はビデオライトとして紹介しましたが、キャンプや車中泊などのアウトドア用の照明としても活躍できます。

けーすけ
車中泊するときにも愛用しています

発光色を自由に変えれるRGBライトではコスパも抜群なので、照明機材を探している人には是非おすすめなアイテムですよ。

【360°フルカラーRGB撮影ライト】RGB+二色光色できめ細やかな色調整が行えます。RGB/白色電球色を加えた光色の採用で、きめ細やかな色味の調整ができ、表現の幅が広がります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.