動画配信

OBSでツイキャスを配信する設定・使い方【ゲーム配信・一眼レフカメラ接続】

OBS Studioを使ってツイキャスで一眼レフの高画質動画・ゲーム配信をする方法

ライブ配信、日増し月増し年増しに流行ってますよね。

ツイキャスやYoutubeなどの動画・ライブ配信サービスがありますが、年々ネットの回線速度が早くなるのに合わせて動画でのコミニュケーションはより活発になりそうです。

今ではスマートフォンだけあればライブ配信はできますが、PS4などでのゲーム配信や、一眼レフカメラなどを使った高画質な配信をしたい時にはパソコンと様々なツール、そしてソフトが必要になります。

今回はそれらのライブ配信をおこなえるようにする無料のフリーソフト「OBS Studio」の使い方ツイキャスでゲーム配信や一眼レフカメラを使ったライブ配信を可能とする設定や接続方法について紹介します。

OBS StudioでツイキャスやYoutubeでPC配信・ゲーム配信をしよう

「OBS Studio」パソコンで表示されている映像や、音声をツイキャスやYoutubeなどで配信できる、無料の動画ライブ配信ソフトです。

ライブ配信ソフトではありますが、他にも録画・録音の機能もあるので生放送以外の動画制作などにも活用できます。

映像周りや音声周りの機能も多く、表示も様々なカスタマイズが加えれるので、高画質なゲーム配信やPC配信においては重要なソフトと言えます。

またソフト自体も日本語に対応しており、OSもWindows、Mac、Linuxでも利用することができます。

OBS Studioでこんな配信ができます!

OBS Studioでデキる配信 一例

  • PS4、XBOXなどの家庭用ゲーム機の配信(HDMI接続できるものなら可)
  • PCゲームやWebブラウザなどパソコン画面の表示配信
  • デザインや動画制作の操作画面を表示したレクチャー動画
  • 一眼レフカメラを使った高画質な動画配信
  • 歌や演奏などの音楽のライブ配信

OBS Studioを使うことでパソコンで表示できる内容はすべてライブ配信することが可能です。

ゲーム配信のみならず、PhotoshopやPremiereを使ったデザイン・動画などの制作模様の配信ができたりと応用力はかなり広いと言えます。

音声の録音もパソコンに接続できるマイクにより、スマートフォンよりも高品質な録音ができます。
楽器の演奏や、歌ってみたをやりたい方にもおすすめですね。

またUSB接続のWebカメラの映像を出力できるので、顔出しなどの配信も簡単にできちゃいます。

外部の接続でHDMIのキャプチャーボードを使う

キャプチャーボード

PS4などの家庭用ゲーム機の実況動画をライブ配信したい際には、HDMIのキャプチャーボードが必要です。

キャプチャーボードをUSBでパソコンに繋ぎ、そこにゲーム機のテレビなどのモニターに接続しているHDMIをキャプチャーボードに繋げることでパソコン上でゲーム画面を表示できます。

接続できるゲーム機器はPS4だけではなく、HDMIを使うゲーム機ならなんでも接続できます。

XboX360、スーパーファミコンミニ、NEOGEO miniでも配信してみました!

またHDMI接続できるカメラをキャプチャーボードに接続することで、一眼レフやミラーレス一眼、コンデジなどをWebカメラとして扱えます

それにより一眼レフカメラ独特のボケ味を活かした高画質な映像配信することで、他の配信者と比べた際に映像品質の違いを差別化ポイントにできます。

4K 30FPS、HD 1920x1080P 60FPS、マイク入力およびPS3 / PS4用HDMIパススルーXbox Wii u Windows、Linux、MAC OS、OBSストリーミングに対応

またソニーのカメラの場合は公式の無料アプリImaging Edge Webcamをパソコンにインストールすることで、USB接続だけでWebカメラとして使えます。

ソニーのカメラをUSBケーブルだけでWebカメラにする方法
ソニーのミラーレスをWebカメラに Imaging Edge Webcamの使い方

続きを見る

カスタマイズ設定によって小技が聞いた配信も可能

こんな方におすすめ

  • 文字情報や画像を自由に配信画面内にデザインできる
  • 映像を2つ以上同時に表示できる(2カメ)
  • 配信時に表示する内容をボタン1つで切り替え可能(カメラ映像、アプリなど)
  • 各ツールごとの音量管理

OBS Studioを使うことで文字のテロップを入れたり、画像を表示したりと配信画面を自由にデザインがおこなえます。

また設定したデザインをPhotoshopなどのレイヤー管理のようにボタン1つで表示非表示の切り替えができます。

事前にゲーム画面・Webカメラ映像などの出力したい情報を複数作って設定することで配信中にすぐ切り替えれます!

正直汎用性はめちゃくちゃ高いのでやり方によっては、ワイプ画面を作ったり、テロップやナレーションをいれたりと、さながらテレビ番組のような画面構成も作れます。

無料ソフトでこれは凄い。

OBS Studioのソフト導入方法

OBS公式サイト(https://obsproject.com/ja)にてソフトをダウンロードします。

対応のOS名をクリックしダウンロードしてください。

OBS Studio Webサイト

インストール作業は特に難しくありません。

順当に次へ進んでください。

起動時に「自動構成ウィザード」が表示されますがこちらは「いいえ」で進めてください。

ツイキャスでのOBSの配信設定

OBS Studio配信画面

ツイキャスでの標準配信を例にセッティング方法をご紹介します。

ここの設定は一度だけやれば基本的に変更は必要ありません。

ポイント

配信サービスと配信内容で求めている画質やFPS、また映像優先か音声優先かで設定数値等は変わります。
基本的な設定としてのご参考ください。

画面右下部にある「設定」をクリックして順に内容を登録していきましょう。

設定 - 配信

OBS Studio配信設定

ポイント

サービスはカスタムに設定

設定の【配信】をクリックし、サーバー情報ストリームキーを設定します。

登録する情報はツイキャスの配信画面内で確認することができます。

ツイキャス ツール・ゲーム配信

「ツール・ゲーム配信」をクリックします。

ツイキャス ゲームズ配信方法

ツール配信かゲームズ配信を選びます。(画面ではゲーム配信を想定)

「RMTP URL」「サーバー」に設定し、「ストリームキー」を入力します。

設定 - 出力

OBS Studio 出力設定

【出力】をクリックし、配信と音声のビットレートを設定します。

出力モードを基本から詳細に変更します。

ツイキャスの標準配信では映像と音声のビットレート数を合計で800kbpsまでにしなければいけません。

映像に関する配信のビットレートを704kbpsにします。

OBS Studio 出力音声設定

音声ビットレートを96 kbpsにします。

配信で音源をもっと優先させたい時には合計が800kbpsになるようにこの数値を調整しましょう。

設定 - 音声

OBS Studio 音声設定

【音声】で使うマイクのデバイスを設定します。

マイク音声から配信に使いたいパソコンに繋げたマイク名を選びましょう。

設定 - 映像

OBS Studio 映像設定

【映像】で出力解像度を640×360に設定します。

これでツイキャスで配信できるような設定に一通りなりました。

超高画質配信をする際には今回の設定を元に、超高画質用の設定に調整してください。

超高画質配信の場合はパソコンのスペックと回線速度が必要になります。

ツイキャス 超高画質配信設定ページ : https://twitcasting.tv/indexsuperhq.php

ツイキャス配信時の表示画面の設定

続いて、配信時の表示画面をセッティングします。

登録は【シーン】のカテゴリ内に【ソース】に表示したい内容をセッティングしていく形になります。

画面下部の【ソース】にある歯車マークを押し、登録したい項目を設定してください。

OBS Studioソースの登録

キャプチャーボードを使ってPS4などのゲーム機・一眼レフでの配信をしたい時は「映像キャプチャデバイス」、「音声入力キャプチャ」の2つを設定してください。

ポイント

パソコン画面を表示させたい時は「ウインドウキャプチャー」
テキストや画像を表示させたい時は「テキスト」「画像」を設定してください。

これだけわかれば大部分の設定はできると思います。

複数のシーンごとにソースを登録しておけば、配信中にシーンを切り替えるだけで簡単に表示内容を変更できます。これは便利!

OBS Studio シーンとソースの登録

ポイント

退席時に映像ではなく退席中画像にしてマイクも無音にしたい、など状況に応じて使えます

これで【配信開始】ボタンをクリックすることで設定しな内容でライブ配信ができます。

一度設定すればOBS Studioを立ち上げて配信開始ボタンをクリックするだけなのでラクラク簡単です。

これは覚えよう!複数の設定・シーンを保存・読み込み

ツイキャスの標準配信の設定をしましたが、「超高画質配信をしたい」「Youtubeで配信をしたい」「音声重視の配信をしたい」と配信方法を変更したい際にはこれらの設定をわざわざ変更する必要があります。

変更する度にわざわざ設定するのは面倒で手間ですよね

配信設定内容は「プロファイル」で保存・呼び出しができるので複数の配信方法をおこなう場合はここで登録しましょう。

OBS Studioプロファイルの登録

配信ごとのシーンの登録は「シーンコレクション」で保存・呼び出しができます。

OBS Studio シーンコレクション

ポイント

配信内容ごとにシーンを登録しておけばセッティングも簡単!


キャプチャーボードは出力ポート対応のものを選ぶ

PS4などの配信中のゲーム画面などはパソコンのOBS Studioのソフト上にも表示されるのでそれを見ながらプレイもできます。

しかしアクションゲームなど動きが早いものはコントローラ入力と画面の表示にラグがあることから適していません。

これの対策としてキャプチャーボードに出力のOUTがついているものを選びましょう
今までと変わらずいつも使っているテレビモニターなどに表示しプレイできます。

キャプチャーボードはOUT出力があるものを

ゲームもいつもと同じ環境のほうがやりやすいしね!

まとめ

OBS Studioを使いツイキャスでゲーム配信や一眼レフのライブ配信をする設定方法についてご紹介しました。

無料のライブ配信ソフトのOBS Studioを使うことでいろいろな方向性の配信ができます。

また動画配信のやり方、方法が増えることで新しい配信のアイデアなども思いつくかもしれません。

実際自分も「あれができるな?」「このスタイルの配信も面白いかも」と言うアイデアがでてきました。 やってみるって大事!

仕組みを脳内だけではなく実際に形にすることでクリエイティブな発想はどんどん出てくるものなので、すでにライブ配信をやっている方や、動画配信に興味がある方は一度導入してみてくださいね。

4K 30FPS、HD 1920x1080P 60FPS、マイク入力およびPS3 / PS4用HDMIパススルーXbox Wii u Windows、Linux、MAC OS、OBSストリーミングに対応
OBSを使ってOculusQuest2のVRゲームをライブ配信する方法をまとめました(力技)
MetaQuest2でVRゲーム配信!OBSでライブ配信をする設定方法
MetaQuest2でVRゲーム配信!OBSでライブ配信をする設定方法

続きを見る

GoProをUSBケーブルだけでWebカメラにして使う方法をご紹介!

ソニーのカメラもUSBケーブルだけでWebカメラにもできますよ

TourBoxにショートカットを自由に登録すれば配信中の切り替えも簡単に!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

-動画配信
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.