【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

ピークデザインのハンドストラップ クラッチとキャプチャーは最強の組み合わせ

ピークデザインのクラッチとキャプチャーがめちゃくちゃ便利な件について

1年ほど前にフルサイズミラーレス一眼レフのSonyのα7IIIを購入しました。

それと同じタイミングで機能性・デザイン性にグッと心を惹かれたカメラガジェットメーカー、PeakDesign(ピークデザイン)の製品を何かと買いはじめました。

けーすけ
そして気づいたらピークデザインファンがここにまた一人

今回は様々と購入したピークデザイン製品の中でも自分が本当に買ってよかったと思っているハンドストラップのクラッチとキャプチャーについてレビューします。

ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。

速射ストラップ派、ハンドストラップの気軽さに気づく

peakdesign

いまのメインカメラはSonyのα7IIIを使っていますがその前にはCanonの一眼レフカメラの6Dを使っていました。

Canon6DからSony α7Ⅲに買い換えたワケ
キヤノンからソニーへ乗り換え比較!Canon 6DからSony α7IIIに乗り換えて感じた7つのメリット

自分は一眼レフでの写真を2009年ごろからはじめ、その時の最新機種だったCanonのEOS kissX3を使っていました。(もうkissX10まで出てるとか信じられない…。) そこから5年後の2014 ...

続きを見る

Canon6Dを使っていた時のカメラストラップの装備としては、HAKUBAのハンドストラップを使いながらオプテックの斜め掛けの速写ストラップを使うというもの。

自分なりに調べに調べて準備した疲れない楽な撮影(特に首や肩の負担軽減)セットだったのもあり、かなりお気に入りの組み合わせでした。

当初HAKUBAのハンドストラップを使っていた理由は、ハンドストラップ下部のパーツ部分に速写ストラップを取り付けたいと言う理由。

ハンドストラップの機能自体には特に興味も関心もなかったが本音のところです。

ただ実際に使ってみるとカメラのホールド力が増し「結構便利やんけ!」と気づかされました

しかしその時は速写ストラップを外さず、ハンドストラップだけを使った撮影はしていませんでした。

ハンドストラップのみの場合、カメラを使わない時にはわざわざカメラバッグに収納しないといけない。その手間には勝てませんでした。

けーすけ
メインのカメラバッグがリュックタイプだったので余計にめんどくさい。
何事も手間を減らしたいのが人情ですねぇ。

そんなカメラストラップ事情を抱えながらも「α7IIIにも同じストラップ装備で整えるか~」と考えてた際にふと出会ったのがこのピークデザインのハンドストラップ クラッチとキャプチャーの組み合わせでした。

ピークデザインのハンドストラップ CLUTCH(クラッチ) はカッコいい(重要)

いや、デザインがカッコいいは大事ですね。使うにあたってテンションがあがるし所有欲が高まります。

ピークデザインのハンドストラップ「クラッチ」は生地の質感もよく、装着した際にも手にしっくり馴染みます。

手のフィット感を調整できるベルトがあるので、手の大きい小さいにも調整ができます

ポイント

しっかりホールドして撮りたい時と、つけ外しを多くするときで締め具合を簡単に変更できるのは地味に便利です。

α7III自体がコンパクトなのもあり、大きい手の人では握りが悪いというレビューをよく見ます。カメラを握った際に小指が余る、とかですね。

しかしハンドストラップを使うことで小指が余っていてもカメラを持つグリップが格段に良くなります。

手が大きくて「なかなか手になじまないなぁ」と悩んでいる方にはこのクラッチ、相性は抜群だと言えるカメラストラップです。

けーすけ
あと何よりデザインがカッコいい(重要)

専用のプレートを装着

クラッチを使うためにはカメラの三脚穴部分に付属のプレートを取り付ける必要があります。

「それだと三脚が使えなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、このプレート自体がアルカスイス互換になっているので、アルカスイス対応の三脚には逆にスムーズに装着できます

三脚をアルカスイス互換に変更するアイテムもamazonで結構安価に売っているので、いっそこの機会に三脚類をアルカスイス対応装備に変更しちゃうのもありですね。

けーすけ
実際に自分はこの機会でアルカスイス対応装備に切り替えました!

プレートにアンカーを装着

またこのプレートの部分にピークデザインのアンカーリンクスを複数取り付けることができます

それによりハンドストラップを使いながら、ネックストラップなどを合わせて使うことができちゃいます。

アンカーリンクスでのストラップの脱着は手軽で簡単。しかも誤って外れることはありません。

けーすけ
いままでで勝手に外れたのは一度もありません。

しかもそれに加えてストラップをつけてない時もアンカー自体が撮影時の邪魔になりません。これが使い勝手がいいんだよなぁ。

ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。

アンカーリンクスのメリットや使い勝手に関しては下記の記事でも紹介しています。

PeakDesignのアンカーリンクスがおすすめな理由
ピークデザインのアンカーリンクスをカメラストラップに付けるべき理由

ミラーレスカメラを買ったときに一緒に買うのはなんでしょう?レンズ?カメラバッグ?カメラフィルター? あとはそう、カメラストラップ。これもありますね。 純正のメーカーのものがカメラを買った時に一緒につい ...

続きを見る

ピークデザインのキャプチャーで使いやすさが倍増!

キャプチャーとプロパッド

またこのハンドストラップ・クラッチとぜひ一緒に導入してほしいのが同じピークデザインから販売されているキャプチャーとプロパッドのセット

カメラを装着するキャプチャーをプロパッドに取り付け、腰につけているベルトに通すことで準備が完了。

まるでさながら西部劇に出てくるガンマンなスタイルでカメラを持ち歩くことができます

けーすけ
これがまたカッコいい(重要)

これが…

こう!

キャプチャーにカメラを装着するには、同封されているプレートパーツをカメラの三脚穴部分に取り付け、それをキャプチャーに差し込む方式になります。

そう、このプレート。実は先ほど紹介したハンドストラップ・クラッチに同封されているものと一緒のモノになります。

クラッチとキャプチャーを買うだけで装着できるプレートが2枚手に入るので2台以上カメラを持っている人は 特におすすめですね!

注意

但しクラッチにキャプチャーで使えるプレートが入っているのは最新版の「CL-3」のものに限ります。

旧Verになるとキャプチャーに装着できないプレートが入っています。
ちなみに自分が買ったタイミングではこっちの旧verのものでした。ガッデム。

見た目もスタイリッシュで使い勝手もいいキャプチャーの装備ですが、腰にカメラを固定するだけあり大きく、重量があるレンズやカメラの場合はなかなかに腰に負担がかかります

ですがソニーのα7IIIはボディが小型軽量でミラーレス用のレンズも比較的軽いのでキャプチャー向けといえます。

けーすけ
ソニーだとAPS-C機でさらに軽量のα6600や6400だとより使い勝手がよさそうです

自分はキャプチャーを使った街撮りでは単焦点レンズの Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA を使う機会が多いですが、このサイズになると歩いていても違和感が少なくズボンが下がってくるなんてこともありません。

タムロンの人気大三元レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXD でも重量は気にはなりませんがちょっと長さを感じるぐらいかな?

ただシグマのArtシリーズなどの1キロ越えの重量レンズだとさすがに腰が重いなぁと感じます

ポイント

重い装備の場合はアンカーリンクスにネックストラップを装着して使っています。
状況で使い分けできるのがこの装備のメリットです。

写り方が素晴らしく大好きなSigma 135mm F1.8のArtレンズがありますが、流石にこれをずっと持ち続けるのは疲れるしね。

このキャプチャーとプロパッドのお陰でネックストラップなどの首や肩に負担がかかるタイプを使う頻度がぐっと減りました

けーすけ
ハンドストラップのみだとローアングルとかの無理な姿勢でもカメラの操作がしやすくていいですよ
重いカメラ使用時や、腰にキャプチャーを装着するときに使用します。幅7.6cm、厚さ1.9cm までのストラップに装着できます。

まとめ

ピークデザインのハンドストラップ、クラッチとキャプチャーの魅力と合わせてレビューしました。

このカメラストラップとアクセサリーのお陰でミラーレス一眼レフカメラを使った撮影がより気軽な装備で行けるようになりました。

なるべく軽量でスマートに撮影したい人からするとピークデザインのクラッチとキャプチャーの組み合わせはおすすめと言えます。

「フットワークを軽くしたい!」と考えてる人はぜひ一度チェックしてみてくださいね。

ハンドストラップの中でも抜群の使いやすさを誇るクラッチ。付属するアンカーが V4 になり、プレートはキャプチャー V3 付属のスタンダードプレートになりました。
重いカメラ使用時や、腰にキャプチャーを装着するときに使用します。幅7.6cm、厚さ1.9cm までのストラップに装着できます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

MetaQuest

2025/7/30

Quest3とQuest3Sの違いって?どっちを買うべきか比較してみた

最近、「VRゴーグルを使って映画を楽しみたい」「友人と一緒にメタバースの世界で遊んでみたい」といった声をよく聞くようになりました。 VR技術の進歩とともに、家庭でも手軽にバーチャルリアリティ体験ができる時代が到来しています。 けーすけQuest 3になってからは現実世界の映像に仮想オブジェクトを重ねて表示するMR機能(拡張現実)が強化されて便利に! 2024年10月、Metaから新型VRゴーグル「Meta Quest 3S」が発売され、従来の上位モデル「Meta Quest 3」との違いにも注目が集まって ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2024/6/25

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

写真撮影において、カメラの設定を理解することは美しい写真を撮るための第一歩です。 今回は、写真の明るさや質感に大きな影響を与える「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」の3つの要素について解説します。 けーすけカメラ初心者の方は必見!これを覚えるだけで写真がぐっと撮りやすくなります! 目次 3要素を覚える重要性 1. シャッタースピード 2. 絞り(F値) 3. ISO感度 初心者におすすめなカメラ設定例 まとめ 3要素を覚える重要性 カメラの設定を自在に操ることができると、さまざまなシーンで思い通り ...

この記事を読む

カメラ初心者のための写真撮影術!おすすめ機材と現像テクニック

撮影・編集

2024/6/25

カメラ初心者必見!写真撮影で覚えること:おすすめミラーレスカメラ・現像方法

カメラを使い始めるのは、とても楽しい経験と言えます。でも初めての人にとっては少し操作や技術的に難しいこともあるかもしれません。 ここではカメラ初心者が覚えておくと良いポイントを紹介します。これらを知っておくことで、より良い写真を撮ることができます。 この記事がおすすめの人 ・これからカメラの撮り方を覚えたい人 ・カメラの基本や必要なこと、楽しむための流れを知りたい人 ・いまからはじめるのにおすすめのカメラや本を知りたい人 目次 1. カメラの基本を知ろう 2. 写真の構図を学ぼう 3. 光の使い方を理解し ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.