【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Meta Quest

OculusQuest2にはもう飽きた?そんな時にチェックする7つのこと

OculusQuest2にはもう飽きた?そんな時にチェックする7つのこと

当ブログへのアクセスキーワードを見てみると「OculusQuest2 飽きた」で検索されている方がボチボチと見られます。

OculusQuest2は新しいガジェットなのもあり初めてのVRゴーグルとして購入される方も多いと思います。
そして購入するときにやりたかったゲームなどが一通り終わると満足してしまうからだと予想しています。

また側面としてアプリの情報やレビューなどが少ないのもあって、他にどんなゲームをやったらいいかわからない、なんてこともあるのではないでしょうか。

OculusQuest2を持っている自分の友人もそんなことをつぶやてましたね…

今日はそんなOclusQuest2で飽きを感じてきている方のために確認してほしい7つのことをご紹介します。

「OculusQuest2を買ったはいいけどもしばらく起動してないなぁ」「もうそろそろメルカリにだそうかなぁ?」そんな風に考えている人はまずはこの記事をチェックしてみてください。

製品名がMetaQuest2に変更

当記事ではOculusQuest2の名称ですが製品名がMetaQuest2に変更されました。名前は違いますがどちらも同じガジェットになります。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

1. プレイしてるのはどんなゲーム?飽きの原因を考える

オキュラスクエスト2

OculusQuest2を購入する理由としては「VRゲームをやるため」と言うものが一番多いと思います。

そして今回のキーワードである「飽き」の言葉は「OculusQuest2でプレイするゲームに飽きた」と言うことだと察します。

ゲーム以外の購入理由なら飽きと言う言葉は出にくいでしょうしね

好きなゲームの傾向は人それぞれですが、VRゲームはプレステやSwitch、スマホゲームなどと違って実際に身体を動かしてプレイするゲームが多く、いままでのゲーム体験と違って何が好みかわからないと言うのもあるでしょう。

まずは自分が好きなVRゲームのジャンルは何かを考えてみるのが大事です。

VRゲームをプレイする上で考える好みのポイント

  • 身体全身を動かしたい
  • ガンシューティングゲームや音ゲーなどのジャンル
  • 短い時間でサクッとプレイできるゲーム
  • やり込み要素があるゲームをやりたい
  • ストーリーがあるゲームをやりたい
  • ゲーム性より映像体験を求めたい
  • オンラインで誰かと対戦したい、強力したい
  • 自分の記録を更新したい

個人的な自分自身の趣向の話ですが、プレステなどの家庭用ゲーム機では、RPGなどのストーリーものや、ソウルシリーズなどのやり込み要素があるアクションゲームが好きです。

しかしOculusQuest2では今まであまりやらなかったビートセイバーなどの音ゲーや、1プレイが短いアーケード系のゲームのほうが好みだったりします。

ビートセイバー

逆に言えば、VRゲームでは身体を動かして疲れる点と目の疲労などもあってかストーリー系ややり込み要素系は苦手だったりしますね。

ポイント

また身体を動かす楽しみがVRにはあるので、その要素が強いゲームのほうが飽きにくいとも感じてます。
この辺は個人差もあるので自分自身に何が良いか聞いてみましょう。

当ブログでは実際にプレイしたゲームなども紹介してますので参考にしてみてください。

メタクエスト2でおすすめのゲーム・アプリ
メタクエスト2でプレイしてほしいおすすめVRゲーム・アプリ 9選

Meta(旧Oculus)が販売している単独型 ...

続きを見る

MetaQuest2でおすすめのVRガンアクションゲーム
銃を撃って爽快!VRガンシューティングゲーム Quest2のおすすめ5選

VRならではの体験が出来てプ ...

続きを見る

2. 様々な種類のゲームを試して、合わなければ返金する

身体を動かす快感や、プレイで感じる没入感など、VRゲームの良さは実際に体感してみないとわかりません

しかしVRゲームをプレイするのためにはその都度Oculusストアでアプリをダウンロードし購入する必要があります。

「じゃあいろいろ試すにはアプリの本数分を課金するのか…」、と思うかもしれませんがそんなことはありません。
実はOculusストアではアプリの返金保証があります。

条件は購入から2週間以内、またはプレイ時間が2時間以内の2点。
この条件内であれば理由は問わず返金が可能と、かなりありがたい内容になっています。

ポイント

これはVRゲームの特性上、酔いが激しいなど身体に合わないなどの要因もあるからだと思います。

自分も実際にプレイしてみて「このゲームは肌に合わないな…」と思ったアプリの返金もしましたが、手続きも素早く思いのほか簡単におこなえました。

OculusQuest2に飽きたと言われてる方はアプリの種類や本数を未だ多く体験してない人もいるかと思うので、試しがてらまずは気になるゲームを気軽にダウンロードしてみましょう。

3. App Labで新しい無料のゲームに触れてみる

AppLab

OculusQuest2を使ってVRゲームを楽しむ場合、スマホアプリやOculusQuest2本体で確認できる「Oculusストア」配信タイトルをダウンロードする以外に、「App Lab」配信タイトルをプレイする方法があります。

App Labは正式配信前のベータ版のゲームや、実験的なアプリをダウンロードできるOculus公式の新しく追加されたプラットフォームとなります。

ポイント

登録条件の厳しいOculusストアへ正式登録される前に、AppLabに登録するイメージです。

AppLabでの配信タイトルは毎月増えており、増加率はOculusストア以上です。

しかしAppLab配信タイトルのダウンロード方法は少し手間があり、SideQuestなどのAppLab配信タイトルが一覧になっているWebサイト経由でリンクを辿っていくか、Oculusストア上で直接ダウンロードしたいタイトル名を検索する必要があります。

ポイント

まだあまり知名度がないのもあり、AppLab自体を知らないOculusユーザーもいるかと思います。

AppLab配信のゲームは体験版のようなものもありその多くは無料で試せます

アプリ一覧

その中には有料のタイトルもありますがAppLabのタイトルは基本的に安い価格設定であり、「体験版ではなく正式版なのでは?」と思わされるほどのクオリティーの高いゲームとバリエーションも豊かで様々なジャンルのアプリがあります。

自分も無料で体験できるベータ版のゲームで10時間以上は遊んだゲームもあります。

実験的な側面もありユニークなVR体験ができるアプリも多くあるので、知らなかった方は一度配信タイトルをチェックしてみてください。

AppLabの詳細、配信アプリの確認方法については下記記事で紹介しています。

メタクエスト2 AppLabの使い方
App Labの使い方 | オキュラスストア外アプリのおすすめゲーム

2020年の10月にMeta(旧オキュラス)か ...

続きを見る

4. ゲーム機ではなく、トレーニングマシーンとして考える

FitXR

OculusQuest2をゲーム機として考えるとストーリーの攻略達成やミッションのクリアで飽きを感じてしまいますが、ダイエットやフィットネスとしてのトレーニングマシンと考えると目的自体が運動に変わるので飽きが感じにくくなります。

身体を動かすVRの音ゲーで有名なビートセイバーも「運動するため」と考えると一通りクリアしても楽しく続けることができます
「外に出てランニングを続けるよりよっぽど楽しくて続けれる」と言うように考えるのが大事です。

ポイント

自分は当初から運動をするためのマシンとして購入したのもあってOculus自体への飽きはまだきていません。
OculusQuest2を購入してからだいぶ身体が鍛えられて運動不足が解消できましたね。

FitXR

OculusQuest2にはその他にもボクササイズやダンス、HIITができる「FitXR」などのトレーニングに適しているアプリも様々あるので、日々の運動のルーチンとしてVRを取り組むのもおすすめですよ。

その他トレーニングに適しているアプリは下記記事でも紹介しています。

MetaQuest2でVRダイエット!フィットネスにおすすめのアプリ5選
MetaQuest2でVRダイエット!フィットネスにおすすめのアプリ5選

本体単独で使える最新のVRゴ ...

続きを見る

5. 動画などのコンテンツを楽しむ

OculusQuest2はVR動画などのコンテンツを楽しむ再生機としても使えます。

YoutubeやOculus TVでは360度動画に対応している動画も多くあり、それらをOculusQuest2で検索してそのままVRゴーグルで閲覧できます。

スマホを差し込む簡易版の3DゴーグルでもYoutubeで360度動画などは体験できますが、OculusQuest2と比較するとスマホで再生するより画質や見やすさも格段と良く没入感の高い3D体験ができます。

またDMMなどもVR動画の有料コンテンツを多く提供しており、OculusストアでDMM VR動画プレイヤーアプリのダウンロードでそのまま動画コンテンツを楽しめます

多くは語りませんがDMMのVR動画を観たくてOculusQuest2を購入した男性ユーザーも多いかなとは思います。多くは語りませんが。

その他にも通常のYoutube動画や、Amazonプライムビデオも使えますので映画やアニメもOculusQuest2で閲覧できます。

さらにAmazonプライムビデオをOculusで再生すると大きなスクリーンが表示され周囲もまるで映画館にいるかのような環境になります。
臨場感や迫力も増し増しになので、1人で動画を楽しむのならプロジェクターを導入するより良いかもしれませんね。

ポイント

但し長時間ヘッドストラップを付けているとゴーグルの重さによる頭の疲労感も感じてしまうので、ストラップ部分を負担の無いものに交換してみるのもおすすめです。

MetaQuest2ヘッドストラップのおすすめ比較!エリートストラップ vs サードパーティー
MetaQuest2ヘッドストラップのおすすめ比較!エリートストラップ vs サードパーティー

VRゴーグル、MetaQuest2(メタクエスト ...

続きを見る

6. VRゴーグルでパソコンと連動し操作する バーチャルデスクトップ

バーチャルデスクトップ

パソコンとWi-Fi連携させてバーチャルデスクトップのアプリをOculus側、パソコン側と共に利用することで、OculusQuest2を使いパソコンを遠隔操作できます。

バーチャルデスクトップのOculusアプリは有料、パソコン版は無料でダウンロードできます!

あまり遅延も感じずにVRゴーグルで大きな画面を見ながらPC作業を実用的なレベルでおこなえます。

クリックなどのマウス操作はOculusコントローラーを使っておこなえ、キーボードの呼び出しもコントローラーからおこなえます。

ポイント

セカンドディスプレイを使っている場合もボタン1つで画面切り替えできます。

実際に試しに画面はVRゴーグルで、マウスとキーボードはそのままに作業してみましたが、VRゴーグルを被りながらだとキーボードの配置がわからないので少し作業に難はあります。
ただマウス操作は問題なくおこなえるので文字うち作業でなければ思いのほかスムーズにできます。

Lightroomで写真の編集をしましたが大きな画面で見れるので確認しやすかったです!

またパソコンでしか再生が難しい動画やアプリSteamで配信されているPC用のVRアプリもバーチャルデスクトップを経由することでOculsQuest2で楽しめるようになります。

遠隔操作を使った活用は考えれば考えるほどアイデアが色々とでてくるので、パソコンをよく使われる方は是非バーチャルデスクトップを試してみてください。

7. 将来に期待する

将来に期待する

OculusQuest2は2020年の10月に発売されましたがその日を皮切りにVR業界は大きく動きを見せ、VRゴーグルは今まで以上に一般の方にも手に取りやいガジェットになりました。

発売当初ではOculusストアでの配信タイトルはあまり多くはありませんでしたが、AppLabのサービスも開始されたことも合わさり配信タイトルの数は一気に増加しました。

そこからゲーム会社の大手であるカプコンのビックタイトル、「バイオハザード4 VR」が配信されたのもあり、CMでもOculusQuest2を多く見かけるようになりました。

【OculusQuest2】VRでバイオハザード4を実際にプレイしてみた
Quest2のVRでバイオハザード4を実際にプレイしてみた感想・評価

「バイオ4がVRになったらそり& ...

続きを見る

さらにVR対応のグランドセフトオートのOculus版の配信も決定されたりとあり、今後は今以上にビックタイトルのゲームも含めて様々なVR体験ができるようになっていくと予想されます。

またOculusQuest2自体も様々なアップデートが加わり、発売当初ではなかった機能も様々追加。
内部のシステム部分ではかなりの進化を遂げています。

ポイント

他のユーザーとVR空間で集まりホワイトボードも共有しながら会議できるアプリ「Horizon Workrooms」の開発も進んでいます。こちらのアプリでも自分のパソコンをOculusQuest2で遠隔操作もできます。

その他OculusQuest2のアップデート内容は下記記事にてまとめてます。

MetaQuest2アップデート内容のまとめ
【MetaQuest2】アップデート情報 発売から今までのまとめ

2020年10月に他の追随を許さなӓ ...

続きを見る

ガジェット好きな自分ではありますが、購入してからここまで進化して様変わりしているガジェットは他に例をみません

数か月後ごとに新しいVR体験ができるアプリは確実に増えているので、今後のOculusQuest2の情報も楽しく追いかけてみましょう。

まとめ

OculusQuestアップデート

今回はOculusQuest2に飽きを感じてきたと感じるユーザーの方に見てほしい情報をまとめてみました。

OculusQuest2を使ってできるVR体験の種類は確実に増えています
自分も「他のゲームをやりたいな」と思い新しいVRゲームをプレイする度に、今までに無いVRならではの驚きや楽しみを感じています。

個人的には家庭用ゲーム機などでは味わえなかった体験を多くできました。そこがVRの醍醐味!

ゲーム以外にもパソコンと連動することで出来ることは増え、今後テレワークなどビジネスや実用的な面でも使われていく可能性があるガジェットになっていくと思います。

OculusQuest2を使い活用できることは幅広くあるので、この記事で紹介しきれなかったことも探してみて、更により良いVRライフを楽しんでいきましょう。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

充電ドックがあるとQuest2の充電忘れがなくなるのでおすすめですよ

OculusQuest2に関して書いた記事をわかりやすくひとまとめしました!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-Meta Quest
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.