Metaが販売するVRゴーグルは、これまで「Meta Quest2(メタクエスト2)」が主力モデルとして多くのユーザーに利用されてきました。
しかし2023年10月に後継機として「Meta Quest3」が発売され、現在では最新のスタンダードモデルとなっています。
Quest2は2020年10月発売のモデルで、発売から数年経った今もユーザーはいますが、製造は終了しており、これから新規で購入するならQuest3や廉価版のQuest3Sが現実的な選択肢になります。
この記事では、Meta Quest3の詳細なスペックを整理するとともに、Quest2と比較した進化ポイントや違いを分かりやすく解説します。
目次
またMetaQuest3Sとの具体的な比較は下記記事でご紹介していますのでこちらもご参考ください。 最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 ... 続きを見る
Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】
MetaQuest3が2023年10月10日に販売開始
MetaQuest3は2023年10月10日に発売が決定されました。
販売されるのは128GBモデルと512GBモデルの2種類。
日本では公式サイト、Amazonなどで9月28日から予約も開始しました。
MetaQuest3の価格
価格は128GBモデルが74,800円、512GBモデルが96,800円
※現在では128GBは終売となり、512GBモデルのみとなります。25年7月現在
MetaQuest3の性能・スペック
MetaQuest3では本体のデザインも一新。スペック面も大幅に向上されたのみならず、新技術も多く搭載されています。
レンズ部分は片目2064×2208の高解像度なディスプレイ。Infinite Displayで4K超えの解像度を実現され、VR映像がよりクリアでさらにシャープになりました。
さらにパンケーキレンズの採用によって本体がQuest2と比べて約40%ほど薄くなりました。
ポイント
薄くなることでフロントヘビーの部分も解消されていると思わるので、より快適な環境でVRが楽しめます。
本体スペックとしてはSnapdragon XR2 Gen2で本体メモリは8GB。
Quest2と比べてGPUの処理能力は2倍に向上されたことで、より負荷が高いVRゲームなども余裕をもって遊べます。
また本体前面の左右には2つの4メガピクセルのRGBカラーカメラが搭載され、中央には新しく深度センサーが追加。
カメラの画素数はQuest2から比べて10倍以上となりました。

これによりヘッドセットを装着しながら周囲を確認できるパススルー機能はフルカラーに対応されました。
ココがポイント
Quest Proから搭載されていたフルカラーパススルーがQuest3でも使えるようになりました。
自宅の机や椅子などの環境を反映させたゲームから、Questを利用してのPC作業などのビジネス活用も使いやすくなりました。
この性能が向上されたパススルー機能はMetaQuest3の目玉の1つとも言え、VR(仮想現実)だけではなく、MR(複合現実)をより体験できるヘッドマウントディスプレイになったと言えます。
ポイント
さらに深度センサーによってプレイエリアの障害物の自動感知もされる模様。
手動でのガーディアン設定も不要になったようです。
また付属するTouchPlusコントローラーもQuest2からデザインも一新されより見た目はシンプルに。
機能としては触覚を擬似的にリアルに再現する、TruTouchハプティクスが新しく搭載されました。
付属のヘッドストラップは顔やヘアスタイルに合わせて調整できるような作りとなり、Quest2のストラップと比べてもカスタマイズ範囲が広くなりました。
画像引用:Meta Quest Japan
MetaQuest3のセット内容
・MetaQuest3ヘッドセット
・TouchPlusコントローラー×2
・コントローラー用 単3電池
・充電ケーブル
・電源アダプター

MetaQuest2との比較概要
上記の点も踏まえてMetaQuest2から向上したポイントを追加しまとめてみました。
MetaQuest2と比較した場合の性能・ポイント
- 本体の厚みがQuest2と比べ40%ほど薄い
- グラフィック処理能力がQuest2から2倍
- 再生音域の音量がQuest2から40%アップ
- RGBカラーカメラの搭載で画素数が10倍
- 深度センサーが追加されガーディアンも自動設定に
- パススルー機能がフルカラー。MRゴーグルとしての利用も可能
- 付属ストラップの調整自由度がアップ
ポイントとして羅列するとスペック・性能面ではかなり向上されています。
Quest2との比較であげましたが、ヘッドマウントディスプレイとしての性能はQuest2の上位機種であるQuest Proよりも多くのポイントで勝っているほどです。

従来のMetaQuest2の価格は3の発表に合わせて23年6月から値下げしており、128GBモデルは47300円、256GBモデルは53900円となります。
性能の高い最新のVR体験がやりたいならMetaQuest3、コストを抑えながらVR体験がおこないたい場合はMeta Quest2がおすすめと言えます。
MertaQuest3の購入でついてくる特典
MetaQuest3には購入者特典がついており、人気のVRアクションRPGの続編にあたる「Asgard’s Wrath 2」を無料で獲得できます。(定価5,990円、2023年12月に提供開始予定)

また512GBのモデルの場合にはMetaのサブスクリプションサービス「Meta Quest +」の6ヶ月間の使用権が特典としてついてきます。
ポイント
サブスクリプションの加入で毎月厳選された2タイトルが獲得できます。
MetaQuest3と同時販売のアクセサリー
Meta Quest アクティブストラップ (Touch Plusコントローラー用)
調節可能なナックルストラップで、コントローラーを落とす心配をせずに安全に動けます。通気性にも優れており殆どの手のサイズにフィットします。
Meta Quest 3 充電ドック
オールインワンのワイヤレス充電ドックで綺麗に整頓しながらヘッドセットとコントローラーを置くだけで充電することができます。
またTouch Plusコントローラー用の充電式電池も同梱されています。
Meta Quest 3 シリコン接顔部
MetaQuest3のヘッドセットに取り付けれる柔らかい素材のシリコン接顔部。肌に優しくフィットし、汗や汚れも簡単に拭き取ることができます。
Meta Quest 3 携帯用ケース
MetaQuest3を外に持ち運びできる携帯ケースで、本体に加えてTouch Plusコントローラー、充電ケーブル、アダプター、ヘッドストラップ(標準またはElite)、アクティブストラップ一式を収納できます。
Meta Quest 3 Eliteストラップ
1日中でも快適にプレイできるコンパクトで軽量なストラップ。後頭部部分にあるダイヤル操作で付け心地を簡単に調整できます。
Meta Quest 3 Eliteストラップ バッテリー付き
エリートトラップにバッテリーが内蔵されているタイプ。装着を快適にしつつ最大2時間、稼働時間を長くできます。
バッテリー付きのEliteストラップは実際に購入して使ってみたので、下記記事で詳しく紹介しています。
-
Meta Quest3 Eliteストラップ(バッテリー付き)レビュー|快適性&長時間プレイを実現
VRゴーグル「Meta Quest3」を日常的に使っていると、どうしても気になるのが装着感とバッテリー持ちです。 標準で付属するゴムバンドでも使えますが、長時間プレイすると首や頭に負担がかかりやすく、 ...
続きを見る
MetaQuest・VRゴーグルでやれること・楽しみ方
MetaQuest3は500以上のVRがゲームやアプリに対応。いままでQuest2でプレイしていたアプリとの後方互換性もあるのでそのまま楽しむことができます。
またMetaQuest3はパソコンのPC用のVRゴーグルとしても利用が可能。
Type-Cケーブルを使った有線接続の「Quest Link」、無線接続による「Air Link」と2種類の方法から選択できます。
MetaQuestを使った楽しみ方は下記記事でもまとめていますので参考にしてみてください。
-
Meta Quest2/3でできること9選|2025年おすすめの楽しみ方ガイド
Meta Questシリーズは、これまでQuest2を中心に多くのユーザーに愛用されてきました。 Quest2は家電量販店での販売やテレビCMで広く知られるようになり、VRを身近な存在にしたモデルです ...
続きを見る
-
Meta Quest2/3対応!おすすめゲームアプリ9選【2025年版】
Meta(旧Oculus)が販売するVRゴーグル「Meta Quest(メタクエスト)」シリーズは、 PCを使わず本体だけで遊べる手軽さから世界的に人気を集めています。 2020年に登場したQuest ...
続きを見る
-
Meta Quest2/3でVRダイエット!フィットネスにおすすめのアプリ5選
Meta Questシリーズは、PCを使わずに本体だけでVR体験ができる人気のVRゴーグルです。 Quest2の登場で一気に普及が進み、現在は後継機となるQuest3やQuest3Sも販売され、「運動 ...
続きを見る
-
Meta Quest対応!おすすめVRガンシューティングゲーム5選
VRならではの没入感を味わいながらプレイできる、定番かつ爽快なジャンルのひとつが「ガンシューティングゲーム」です。 ハンドガンやライフルなどを使い、バーチャル空間で的確に撃ち抜く体験は、ストレス解消に ...
続きを見る
まとめ
最新型のVRがゴーグルMetaQuest3についての性能や仕様についてまとめてみました。
前モデルのQuest2は現行でも十分に高性能で使いやすく、没入感が高いVRが体験ができるますが、Quest3ではそこからさらに大きく性能を向上され、新しい機能も多々搭載されました。
さらにクオリティーの高いVR体験ができるのは間違い無しのおすすめのVRゴーグルと言えます。
期間限定の購入者特典もついているのと、Quest2の時にもよく品切れになっていたので興味のある方は早めにゲットしましょう。

MetaQuest3のおすすめアクセサリーをご紹介 Meta Quest 3を手に入れて「もっと快適に使いたい」「プレイ環境を整えたい」と思っていませんか? 本体だけでも楽しめるVRゴーグルですが、長時間プレイや日常的な使用にはアクセサリーの存在がかな ... 続きを見る
Meta Quest 3アクセサリーおすすめ5選|買ってよかった周辺機器まとめ
MetaQuestに関して書いた記事をわかりやすくひとまとめしました! Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ... 続きを見る
【まとめ】MetaQuestを完全攻略!おすすめ記事15選
MetaQuestをつかって出来ることを合わせてチェックしてみてください! Meta Questシリーズは、これまでQuest2を中心に多くのユーザーに愛用されてきました。 Quest2は家電量販店での販売やテレビCMで広く知られるようになり、VRを身近な存在にしたモデルです ... 続きを見る
Meta Quest2/3でできること9選|2025年おすすめの楽しみ方ガイド
バイオハザードのVR版は迫力も緊迫感もアクション性も高まってかなり面白い! 「バイオ4がVRになったらそりゃもう買うしかねぇ…!」 バイオハザード4のVR版がMetaQuest2で配信されると発表があった際に速攻で購入を決意し、今か今かとリリース日を待っていましたが、2021 ... 続きを見る
VRのバイオハザード4をQuestで実際にプレイしてみた感想・評価