【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

Godox H200R レビュー|ポートレートに最適!ソフトボックスなしでも使えるAD200専用ラウンドヘッド

ポートレートにおすすめのAD200専用アクセサリー Godox H200R

ポートレート撮影で人気のストロボのひとつが Godox AD200 / AD200Pro です。
ヘッド交換式の小型モノブロックで、通常のスピードライトヘッドやチューブヘッドが付属し、200Wsの大光量を手軽に扱えるのが魅力です。

けーすけ
AD200を導入してから、撮影の幅が一気に広がりました!

今回ご紹介する Godox H200R は、そのAD200シリーズ専用の交換ヘッドで、3つ目の選択肢となるラウンドフラッシュヘッドです。
ソフトボックスを使わなくても柔らかい光が作れるため、特にポートレート撮影との相性が抜群。携帯性や機動力も高く、屋外ポートレートでの使いやすさを実感しています。

この記事では、H200Rを実際に使った作例や他のヘッドとの比較を交えながら、「買う価値があるのか?」 をレビューしていきます。

【照明効果】Godox H200Rリングフラッシュヘッド200ws強力なパワーとナチュラルライト効果Godox AD200ポケットフラッシュ、光とポータブル、撮影のための均一で柔らかい光の効果を提供する。

AD200専用アクセサリー Godox HD200Rの概要

Godox H200R

Godox H200Rは同じGodox製品のモノブロックストロボ、AD200に装着できる追加のラウンドフラッシュヘッドです。

200Wsの強力なスパイラルフラッシュチューブで、光の効果としては均一で柔らかい照明となります。

照明機材のソフトボックスやアンブレラなどがなくても柔らかい光でポートレート撮影で使える、とネットの声を聞いて購入を決めたAD200専用のアクセサリです。

このヘッド部分は軽くて丈夫な作りとなっており、外観の形状はAD200の基本セットで入っているスピードライトヘットに近い作りになっています。

ポイント

発光部がスピードライトヘッドが長方形に比べ、H200Rは円形となっています。

取付方法や取扱方法もスピードライトヘッドと一緒で本体にスライドさせ装着させることで装着できます。

EC200に取り付けたH200R

本体への装着以外も専用の延長ケーブルEC200へ装着することも勿論可能で、バッテリー部分の本体と離した発光もおこなえます。

2M長さの延長ケーブルオフカメラフラッシュライトヘッドは、簡単に屋外でフラッシュヘッドを保持することができます。Godox EC200は、カメラの上または横のブラケットに取り付けられます。 AD200裸球ヘッドとスピードライトヘッドの機能により完全に互換性があります。
Godox EC200
Godox EC200 | AD200のストロボを延長できるおすすめアクセサリー

大光量なのにコンパクト、持ち運びのしやすさも魅力の人気モノブロックストロボGodox Ad200。 このGodoxAD200は専用アクセサリーも多く発売されていますが、その中でもこれだけは必ず一緒に買 ...

続きを見る

また基本セット付属のフラッシュチューブヘッドでは使えないモデリングライトもH200Rのヘッドでは使うことができるので、ポートレート撮影中の光の当たり方の確認やピントの調整の際に利用できます。またビデオライトとしてAD200を使うことも出来るので動画の撮影での利用と活用の幅も広げれます。

Godox H200R スペック・概要
名称AD200リングフラッシュヘッド
モードH200R
LED モデルリングライト4.3W
直径75mm
純重量180g
【照明効果】Godox H200Rリングフラッシュヘッド200ws強力なパワーとナチュラルライト効果Godox AD200ポケットフラッシュ、光とポータブル、撮影のための均一で柔らかい光の効果を提供する。

携携帯性もアップ! 光が回りやすくソフトボックス無しでも使いやすい

Godox H200Rと持ち運び用収納ポーチ

H200RはAD200に付属のスピードライトヘッドなどの通常のストロボタイプと比べると発光が柔らかく光を満遍なく拡散することができます。

ソフトボックスやアンブレラを使わずともポートレート写真等で使いやすい光となるので少ない装備で撮影をおこなえます。

これらのかさ張るライティング機材を使わずとも単独で使いやすいことで、屋外の撮影でも準備や威圧感も少なく、風が強い環境においてもライトスタンド転倒の危険性も抑えることができます。

けーすけ
移動が多い場合で荷物が減らせる点はフットワークの面でもメリットが高いです

またH200Rには持ち運び用の丈夫な収納ポーチも付属でついてくるので、チューブヘッドと比べると個別で持っていく際にも衝撃などを気にせずに携帯できるメリットもあります。

逆にチューブヘッドも一緒に持ち運びたい時にはH200RをAD200本体につけっぱなしにして、収納ポーチにチューブヘッドを入れて持ち運べます。

ポイント

光の使い勝手としてはチューブヘッド+AD-S17(通称きのこ)もおすすめですが、リュックなどに入れるとかなりかさ張るのでH200Rにしてから持ち運びがかなり楽になりました。

AD200のヘッドによるストロボの光の違い 比較

AD200の各種ヘッドパーツ

ヘッドの違いによりどのように光の表現が変わるかをテスト撮影してみました。

撮影内容はH200R(左)と、基本セットのフラッシュヘッド(真ん中)、チューブヘッド(右)にこれに専用アクセサリーのAD-S17(通称きのこ)を取り付けた合計4パターンです。

ドーム型ディフューザーは180度のカバレッジを提供します。 直接光を柔らかくして、拡散光を作成します。ポートレートや他の被写体のフレアを除去して、より柔らかく自然な画像がでてきます。

今回の被写体は半年ほど前に予約購入していて最近届いたSEKIROの狼さんのFigmaにお願いしました。

けーすけ
フィギュアは普段買いませんが造形がよくて思わず衝動買い…!かっこいい
ゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』より、隻腕の忍「隻狼」に付属物が追加されたDXエディションが、フロム・ソフトウェア完全監修のもとfigma化!

ポイント

ちなみに今回はストロボの光量設定やカメラの露出設定はすべて同じ設定で撮影しています。

1.H200R(ラウンドフラッシュヘッド)

H200R テスト撮影

H200R (ラウンドフラッシュヘッド)

2.フラッシュヘッド

AD200 フラッシュヘッド

フラッシュヘッド

3.チューブヘッド

AD200 チューブヘッド

チューブヘッド

4.チューブヘッド+AD-S17(通称きのこ)

AD200 チューブヘッド+AD-S17(通称きのこ)

チューブヘッド+AD-S17(通称きのこ)

比較してみて

比較としてわかりやすい点で言うと光の当たり方による影の出かたです。3のチューブヘッドが一番影が固く、4のチューブヘッド+きのこが一番柔らかくなっています。

H200Rとフラッシュヘッドを比べると、2.フラッシュヘッドが光源がある上部のほうが光が強めなのに対して、1.H200Rが丸型な影響もあり漫勉なく光がまわっており、写真上部と下部であまり光の濃度が変わっていません。

また今回、余計な光が写真に影響しないよう被写体が真っ暗になるブラックボックス状態にし、ストロボ発光の強さやカメラの露出設定はすべて同じ設定で撮影しましたが出力された写真全体の明るさは大きく変わった結果となりました。

光の強さの順番

フラッシュヘッド > H200R > チューブヘッド = チューブヘッド+きのこ

光の性質の好みにもよりますが、H200Rはバランスよい光が使える印象です。

H200Rの豊富なオプション AK-R1アクセサリーセットが使える

H200Rアクセサリー AK-R1

H200Rには専用のアクセサリーセットとしてAK-R1があります。

AK-R1アクセサリーの内容:バーンドア、スヌート、カラーフィルター、リフレクター、ハニカム、ディフューザーボールキット。Godox AK-R1は必要に応じてライト効果を作成できます。H200Rラウンドフラッシュヘッドトップに簡単に取り付けることができる磁気アクセサリポートします。

H200Rの発光部分には磁気マウントがついており、AK-R1の各種アクセサリーを磁石で簡単に取り付けることが可能です。

AK-R1アクセサリー内容物

・バーンドア ・スヌート ・カラーフィルター ・リフレクター
・ハニカム ・ディフューザーボールキット

アクセサリー内容もより光を柔らかく拡散できる拡散板ドームディフューザー、光の方向を調整できるリフレクターバウンスカードなど光の性質や方向を調整できるアイテムが複数同封されています。

個人的にその中でもライティングで出番が多いのがカラーフィルターです。
セットの中にはフィルターが緑、オレンジ、白の濃度違いも含めて合計6枚入っておりストロボの発光色を変えることが出来ます。

カラーフィルター越しの光を当てるカラーシフトの撮影がしたいときも、マグネットで簡単に着脱できるのでおすすめです。

ストロボ用 20枚カラーゲルフィルター

ポイント

バンド式のカラーフィルターも汎用性はありますが装着が手間でおっくうです。
但し安くて色の種類は多いので使い分けしてます。

高度透明な素材で作られ、透過率が高く色温度は穏やかです。塗装とは違い、色剥がれがありません。(ラバーバンドはゴム製でブルー色です。)20種色温度を提供して、暖かい、中温、寒い色が全て利用できて、それぞれのカラーフルや芸術の効果を加えるように使用できます。

AK-R1にも付属の小型の専用ケースがついており、こちらにすべて収納できるようになっているので持ち運びも楽々。

撮影現場で欲しい種類の光源に合わせてすぐセッティングできるのでセットで持っていると何かと使える照明機材です。

アンブレラ、ソフトボックスでのストロボの光の作例

H200Rは単独で使える撮影機材と書きましたが、それに加えてアンブレラ、ソフトボックスを装着した場合にはどのように光の性質が変わるかテスト撮影してみましたのでこれまたSEKIROの狼さんを被写体に実際に撮った写真を比較してみます。

ポイント

こちらの比較もストロボの光量設定やカメラの露出設定はすべて同じ設定で撮影しています。

1.H200R単体

H200R単体

H200R単体

2.H200R+ソフトボックス

H200R+ソフトボックス

H200R+ソフトボックス

3.H200R+ルーセントアンブレラ

H200R+ルーセントアンブレラ

H200R+ルーセントアンブレラ

比較してみて

明るさでみるとソフトボックス、アンブレラを使うと1段階暗くなります。

影の出方でみるとソフトボックスやアンブレラを使ったほうがキレイに影が消えました
単体と比べると落ち着きがある光の当たり方になっているので、照明機材と一緒に使うことで光の柔らかさによる効果の違いに変化は現れる結果となりました。

こちらポートレートで撮影するとどのように変わるかは比較撮影できるタイミングがある時に改めて確認してみたいと思います。

まとめ

AD200に取り付けたGodox H200R

Godox AD200シリーズ専用のラウンドフラッシュヘッド H200R を実際に使ったレビューをまとめました。

導入して強く感じたのは、ソフトボックスやアンブレラを持ち歩かなくても柔らかい光が作れる手軽さ と、機材の荷物が減ることで撮影の自由度が増す点です。ポートレート撮影では特に使いやすく、持ち出しやすさと光質のバランスがとても優れています。

けーすけ
「大きな機材を持っていけないけど光は妥協したくない」──そんなときに最適!

また、AK-R1アクセサリーを組み合わせれば光の演出の幅も広がり、さらに柔軟な撮影が可能です。

H200Rは、AD200をより有効活用したい方や、ストロボ撮影の幅を広げたい方にぜひ試してほしいアクセサリー です。

【照明効果】Godox H200Rリングフラッシュヘッド200ws強力なパワーとナチュラルライト効果Godox AD200ポケットフラッシュ、光とポータブル、撮影のための均一で柔らかい光の効果を提供する。
【約100メートル範囲での2.4G制御】:Godox AD200Proは、Nikon、Canon、Sony、Fujifilm、Olympus、PanasonicおよびPentax TTLをサポートしています。 マスター&スレーブ機能により、AD200ProはGodox TTLカメラフラッシュ、TTL屋外フラッシュなどと組み合わせて使用可能です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.