動画を撮影するときに「画面モニターがもう少し見やすくならないかな?」と思ったりしませんか?
カメラの液晶モニターの向きを反転できるバリアングル機能が無いと余計に思ったりしますよね。

その悩みを解決してくれるナイスなアイテムがそう、一気に見た目がプロっぽく見えるカメラ用の液晶外部モニターです。
そんな憧れの外付け外部モニターで評判が高かった、FeelworldのMaster MA5を購入してみたので実際に使ってみた良かった点をレビューします。
目次
外部モニター Feelworld Master MA5 概要・スペック
Feelworld Master MA5は名前に「5」が入ってるところから察しが言い方はお分かりの通り、5インチサイズの小型外部モニターになります。
4K入力信号もサポートしており、映像の遅延もなく正確にカメラで撮影している映像がモニターに表示されます。
本体重量も140gと軽量。

外部モニターとしては小さいサイズですが、一眼レフカメラの液晶モニターよりサイズも一回り大きく高解像度で映りも鮮明です。
かつ、カメラに装着していてもそこまで主張しすぎないバランス感が、5インチサイズのMaster MA5の魅力だと思います。
Feelworld Master MA5 スペック | |
サイズ | 5.0 インチ |
IPS 解像度 | 1920 x 1080ピクセル |
ピクセル密度 | 440 PPI |
ドットピッチ | 0.0571 (H) x 0.019 (W) mm |
アスペクト比 | 16:9 |
明るさ | 450 cd/m 2 |
コントラスト | 1000:1 |
視野角 | 80°/80° (L/R) 80°/80° (U/D) |
バックライト | LED |
4K HDMI入力・出力サポート | 入力:HDMI 出力:HDMI、DC 出力 8.4V |
オーディオ | 3.5 mm ステレオ ヘッドフォン |
重量 | 140g(バッテリーを除く) |
カラビナ付きの収納ケース。バッテリーも含めて中にしまえます。
付属内容の一式。ストレートタイプのHDMIケーブルも入ってます。
付属のアーム。三脚穴もあいてるホットシューで接続。
背面にバッテリーを接続します。
付属品としてサンシェード付き。眩しい野外でも安心ですね。
輝度ヒストグラム、露出調整などの撮影サポートの機能付き
Feelworld Master MA5には撮影をサポートする機能として、ヒストグラム・露出のゼブラ表示・ズーム機能などが搭載されています。
偽色の表示
白飛びの確認
ズーム機能。数段階にわけてモニター画面だけ大きく表示できます。
カスタマイズ可能なファンクションキーで画面表示の変更もらくらく
本体の上部にファンクションキー(F1・F2)がついています。
このキーを押した際の動作をよく使う機能に当てはめることで、撮影の際に便利に運用することができます。
その中でも特におすすめなのが「画像反転」での表示の上下反転。
自撮りしたい時など、外部モニターの向きを180度変えたい時に気軽に表示変更できます。
ポイント
画像反転機能は使う機会が多いだけに登録しておくとかなり便利。
むしろ必須レベル。
また向きを反転したい時だと、付属している一般的なHDMIケーブルだと捻れてしまったりと使い勝手がよくありません。
コイル状のHDMIケーブルを別途準備するのがおすすめです。

ポイント
amazonのレビューでは上手く繋がらないなどの情報もありましたが、今の所は問題なく使えてます。
バッテリーはソニー用とキヤノン用、どちらでも使える!
対応のバッテリーは液晶外部モニターやビデオライトなどの照明機材でよく使われている、ソニーのNP-F550・F750・F970シリーズを使うことができます。
またFeelworld Master MA5はCanonの一眼レフカメラの5Dや6Dに使われているバッテリーのLP-E6も接続することができるので、バッテリーが余っている場合はそのまま流用することができます。
ポイント
他の外部液晶モニターはSony用のバッテリーしか使えないものもあるので、Canonユーザーからするとメリット!
ただ残念ながらバッテリーは同封されていないので、使えるバッテリーを持っていない方は別途購入する必要があります。
充電器とセットになっている互換品のバッテリーはamazonでも比較的安価で売ってますので合わせ買いしちゃうといいでしょう。amazon、頼りになる。
ポイント
バッテリー切れも考えて2つ以上持っていくと安心!
自分は対応バッテリーを持っていましたが「しっかりと接続されず外れる」「充電がすぐなくなる」などの問題があり、泣く泣くこちらのバッテリーセットを別途購入しました。
ポイント
バッテリー変更をしてから問題なく使えるようになりました。
「バッテリーの電池がすぐ無くなる!」と困っている方は一度買い替えて試してみるのもアリだと思います。
他にも一眼レフ側に対応したダミーバッテリーパックを準備することで、Feelworld Master MA5に接続しているバッテリーを使ってカメラにも電源供給をおこなえます。

HDMIの出力端子付き 別のモニターへ映像の外部出力が可能
同じメーカーのFeelworld F6などの液晶外部モニターにない機能として、HDMIの出力ポートがついています。
それによりFeelworldのMaster MA5に画面を表示させながら、追加で別のディスプレイにも画面を表示できます。
動画撮影時に「カメラマン側」と「被写体側」の両側で映像を確認したい時には便利です。

またMaster MA5にはヘッドホン端子がついているので、音声の確認がしやすいのもグッドポイント。
本体の3つの三脚穴と付属チルトアームも含め、様々なアクセサリの取り付けが可能
FeelworldのMaster MA5には三脚穴が上下と右の合計3か所あり、他の外部モニターと比較しても多めについています。
それによって様々な方法で外部モニターをカメラ本体に取り付けることができ、またビデオライトなどのアクセサリも外部モニター側に装着できる作りになっています。
付属のチルトアームにもホットシューマウントがついているので、外付けマイクの取り付けもらくらくです。
外部モニター Feelworld Master MA5を使ってみての感想
これはよかった!と感じたポイント
- 高解像度・大きな画面で確認できる
- 外部モニターは動画撮影でやっぱり便利
- RX100などのコンデジサイズだと恩恵がさらに強い
- バリアングルができない一眼レフカメラのモニターでは重要
- 離れた位置でモニターできる
- 自撮りするYoutuberには最適
- 写真を現地で一緒に見る時に大活躍
購入当初は大きな画面で見れることを一番のメリットで考えてました。
しかしいざ使ってみるとメインカメラであるミラーレス一眼レフのSony α7IIIの液晶モニターと比較しても思いのほか鮮明度が高く驚きました。
と言うか、FeelworldのMaster MA5のほうが映像が明らかに綺麗です。
ただ他のカメラではわかりませんがソニーのカメラを使うと、撮影データのプレビュー画面ではカメラ側のモニターがブラックアウトされ表示されなくなるので注意です。この点は回避方法があるのかな?

動画の撮影では自撮りでの利用が特に便利で、自分が映る範囲を大きな画面で把握できるのはやはり使い勝手がいいです。
配信などで自撮りする機会が多いYoutuberの人には特におすすめですね。
コンデジのRX100M5での動画撮影の際にも使いましたが、一眼レフよりさらにモニターサイズが小さいので、街歩きなどではなく固定した場所で三脚で撮る場合ではより一層ありがたさを感じれそうです。
ポイント
RX100M5とのモニターサイズ比較。さすがに全然違います。
また三脚を使った物撮りにも利用しましたが、画面を見ながら撮影物を配置できますし、ピント合わせの確認もしやすくて便利です。

ドヤ顔、披露タイム!
まとめ
一眼レフカメラの映りをモニタリングできるおすすめの外部モニター、Feelworld Master MA5についてレビューしました。
Feelworld Master MA5は、動画だけではなく写真でも撮影環境をサポートしてくれるナイスな機材です。
ミラーレス一眼レフカメラを使った高品質の動画制作の需要が高まってる中で、液晶の外部モニターは何かと役立ってくれます。
「もっと動画に力をいれていきたい!」と考えてる方はコンパクトで何かと使い勝手が良いFeelworldのMaster MA5を是非チェックしてみてください。
小型モニターなのでを手振れを抑えるジンバルに取り付けるのもおすすめです カメラやスマホでなめらなか動画を撮影するのに使える機材にジンバルがあります。 YoutubeをはじめTwitterやInstagramのSNSで、クリエイティブな動画作品や日常を映すVLOG動画などの ... 続きを見る
【ジンバルのおすすめ】スマホ&ミラーレス用ジンバルの選び方・使い方
動画用のVLOGカメラZV-E10はコスパもよいミラーレスカメラです! 21年の9月17日にソニーからVLOG用のAPS-Cミラーレス一眼カメラ、ZV-E10が販売されました。 Youtubeなどの動画撮影に向いているカメラで「動画をそろそろしっかりと撮っていきたいなぁ! ... 続きを見る
ZV-E10 レビュー | ソニーのVLOGミラーレスカメラ おすすめな7つの理由