【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

【作例・比較】ブラックミストNo.1で魅せる映画の世界【使い方レビュー】

映画のようなソフトな光を演出するブラックミストNo.1

まるで映画のようなソフトな質感の写真や映像が撮影できる一眼レフカメラのソフトフィルター「ブラックミスト」

このケンコーが販売するブラックミストシリーズの新商品として「ブラックミスト No.05」が発表され、その独特な雰囲気を手軽に作れることから写真撮影系のYoutuberやSNSでいま話題になっているカメラフィルターです。

自分も今回をキッカケにブラックミストシリーズを知り「これは気になる!!!!!」と思ったのが2020年の年の瀬。
意気揚々とネットで購入しようとしたもののどこも完売状態で、人気がですぎて購入できませんでした。

けーすけ
その後ビックカメラなど店舗へも行ったものの、どこの店舗でも「入荷待ちです」の声…。

しかし気になったからにはブラックミストを使ってみたい言う衝動が抑えられず、店舗でまだ残っていた同じシリーズの「ブラックミスト No.1」を衝動買いしたのはしょうがないことでしょう。

<追記>
ブラックミストNo.05も入荷を狙って購入しました!

テレビや映画の世界で使われていた「ブラックミスト」フィルターを写真用にした本商品。
この記事では実際にブラックミスト No.1を使うと写真にどのような変化が現れるかを作例を出し比較しつつ使い方のレビューをしていきます。

□ フィルター径:67mm □ 肌を滑らかに見せることで生々しさを抑える。 □ 暗部を上げつつコントラストを下げ、幻想的な雰囲気に。 □ 他のソフトフィルターに比べ白けにくい。 □ ふんわりしすぎず、柔らかでしっとりとした質感を演出できる。

ブラックミストNo.1で柔らかな光があふれるシネマティックな写真に

ブラックミストNo.1
ブラックミストNo.1は光の屈折によりハイライトとシャドー部分のコントラスが弱めになることで柔らかな効果が現れるソフトフィルターです。

非常に細かい黒い拡散材が光学ガラスのなかに入っていることで、暖かい光がこもれる印象の写真を撮ることができます。

ブラックミストNo.1 撮影作例

けーすけ
俗に言う「エモい写真が撮れる」と評判です!

通常のソフトフィルターと違い、画面を白っぽくさせないので暗い背景や黒バックでの撮影でも使えます。

F値を絞り込んでもソフト効果があらわれ、ズームやマクロなど様々なレンズでもフィルターをつけるだけで適用できます。

ポイント

<露出倍数>約1.25倍(約1/3絞り分)
ソフト系フィルターは撮影レンズの焦点距離が長くなるほどソフト効果が強くなる傾向があります。

ブラックミストNo.1 撮影作例

フィルターをつけるだけで映画のワンシーンのような独特のニュアンスが効いた写真や映像を、PhotoshopやLightroomなどの編集なく簡単に撮影できるのが魅力です。

□ フィルター径:67mm □ 肌を滑らかに見せることで生々しさを抑える。 □ 暗部を上げつつコントラストを下げ、幻想的な雰囲気に。 □ 他のソフトフィルターに比べ白けにくい。 □ ふんわりしすぎず、柔らかでしっとりとした質感を演出できる。

ブラックミスト No.1とNo.05のフィルター性能の違い

Kenkoスペシャルサイト ブラックミストNo.05

ブラックミストNo.05は20年の10月にケンコーから新しく販売されたレンズフィルターで、ブラックミストNo.1のフィルター効果を半減したものとなります。

けーすけ
商品名のNo.05の数字は1の半分の0.5という意味ですね!

写真や映像にソフトな効果を与えるのはNo.1と同じですが、効果が抑えめになっていることで強い逆光や夜景の拡散する光にも対応できます。

ブラックミストNo.1で起こる光源が明るすぎて飛んでしまうなどの問題も解消され、光源が強いシチュエーションにおいても使いやすくなっています。

パッケージに映画のような質感に仕上げるというキャッチコピーがある通り、夜間の街中などライトが多い空間をドラマチックに仕立て上げてくれるようです。

ポイント

No.1とNo.05で比べた場合、No1は日中、No.05は夜間に使いやすいイメージです。

レタッチの必要なし。撮ったその場で映画のような質感を得られる、コントラスト調整フィルター。「ブラックミストNo.05」は、「ブラックミスト No.1」の約半分のソフト効果に調整。より汎用性が高まりました。非常に微細な黒い拡散材を光学ガラスで挟み込むことで、光を優しく拡散。シネマティックな雰囲気を演出。

ブラックミストNo.1で撮影した作例と比較

今回はいつも使っているレンズから趣向を変えて、マニュアルレンズのCarl Zeiss Distagon T* 2/35SigmaのMC-11のマウントアダプタと合わせてSonyのα7IIIを使い撮影しました。

ポイント

フィルター無し、フィルター有りの順番で撮影した作例を比較していきます。
撮影時の設定はどちらも一緒で、撮影後に加工はおこなっていません。

日中撮影

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

比較するとブラックミストをつけると目に見えて光が柔らかくなります。
光の入る量が多くなると効果量も大きくなるのがよくわかります。

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

シャドウ部分のコントラストが抑え気味になり、影などもふんわりした描写になります。

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

輪郭がふんわりした印象になり、質感も落ち着いた色合いになります。
ブラックミストNo.1を使うと光量がない場所でも独特の空気感が得られます。

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

逆光で太陽をいれて撮影すると光が拡散した広がり具合がよくわかります。
また全体的にコントラストを抑えられた、ふんわりとしたムードになります。

夜間撮影

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

夜間で撮影すると街頭や車のヘッドライトの明かりがだいぶ大きく広がります。
玉ボケは固さがなくなり柔らかい印象になります。

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

ブラックミストNo.1 夜間撮影作例・比較

光源が強いと光が大きくなり過ぎ、中心部の白飛びが目立ちがちです。
コントラストの薄さからでる雰囲気は良いのですが、街中など光の量が多い場所だと少し騒がしい印象です。

ブラックミストNo.1の向いている撮影シチュエーションや使い方

ブラックミストNo.1 日中撮影作例

ブラックミストNo.1は順光での撮影や光が弱い環境での撮影には使いやすいと感じました。

光が足らない暗い場所でも暖かな光の表現になるのが良きポイントです。

また逆光撮影時には強く光源が広がるのが印象的です。

けーすけ
柔らかな印象の写真を撮るのが得意ではないので、今後も活用していきそうです

ブラックミストNo.1 日中撮影作例・比較

今回は35mmの単焦点で撮影しましたが、広角側より望遠側のほうがソフト効果が強く現れるのでブラックミストのソフト効果を強く適用させたい場合は望遠側に調整することで変化を楽しめるようです。

またポートレート撮影で使っても人肌が柔らかできめ細やかな印象になるので、女性らしい暖かな雰囲気の写真を撮影したい際にも活用できます。

夜の街中など光源が多い場所での撮影は露出補正をかなり暗めにしないと白飛びするほどの光を取り込む効果が現れるので、夜間向けなブラックミスト No.05への興味がかなり増し増しに。

品薄で購入できなかったブラックミストNo.05も調達できたらレビューでまとめてみたいと思います。

<追記>
ブラックミストNo.05も入荷を狙って購入しました!

持ってるレンズの中で大きな口径に合わせるのがおすすめ

フィルター経に合わせるステップアップリング

ブラックミスト No.1は写真に与える効果を考えると比較的安価ではありますが、他のフィルターと変わらずフィルターサイズがアップすると値段も高くなり、amazon価格で一番小さな49mmが1,000円台、一番大きな82mmだと4,000円台となります。

使うレンズごとにフィルターを揃えると撮影運用的には楽ですが価格も馬鹿にならないので、所有レンズの中で一番レンズ径が大きいものや使用頻度の高いレンズに合わせて大きなフィルターを購入し、ステップアップリングで運用するのがおすすめです。

けーすけ
今回は出先で持っているレンズにすぐ使いたかったので58mmを購入しました。
が、やはりよく使う67mmにしておけばよかった…。

ステップアップリングは小さいサイズのレンズ経に合わせて大きいフィルターを取り付ける変換アダプターになります。
このステップアップリングを所有している対象レンズに合わせて用意し1つのフィルターを使いまわすことでコストを抑えれます。

ポイント

逆の大きいサイズのレンズ経に合わせて小さいフィルターを取り付けれるステップダウンリングもありますが、こちらを使うと端がケラレてしまうので注意です。

特製アルミ合金により、高い強度、耐衝撃性、ねじれや圧力に対する耐久性を高めた機械加工が施されています。表面加工: ハイメッシュのサンドブラスティング加工された高級感のあるピュアマットブラック ・シルバーをご用意しました。 製造工程の化学薬品の残留物は超低量です。

まとめ

ブラックミストNo.1 撮影作例

ケンコーのブラックミストNo.1についてフィルター未装着時との比較、作例を出しながら使い方のレビューをしました。

フィルターを装着するだけでソフトな効果が表れ、エモいインスタ映えする映画風な写真が撮影できます。

室内や暗所など光量が足らない場所で使うと光あふれる効果が安定して演出されます。
逆に逆光や光源が強い場所で使うとソフト効果が効きすぎるので、その際にはブラックミストNo.05に交換しバランスを見ながら使うとよさそうです。

けーすけ
ポートレート写真で使っても柔らかく撮れるので喜ばれそうです!

いままでと違った作風を撮るために新しいレンズやストロボの購入をする考えがある中で、フィルターの購入は忘れがちかもしれませんが、レンズの新規購入などと比べると安価に導入して試せるのも魅力なポイントです。

違った作風も撮れるメリットはありますが、撮影がいつもよりちょっとワクワクできるそんなアイテムでもあるので、写真好きな方は是非一度お試しください。

□ フィルター径:67mm □ 肌を滑らかに見せることで生々しさを抑える。 □ 暗部を上げつつコントラストを下げ、幻想的な雰囲気に。 □ 他のソフトフィルターに比べ白けにくい。 □ ふんわりしすぎず、柔らかでしっとりとした質感を演出できる。
レタッチの必要なし。撮ったその場で映画のような質感を得られる、コントラスト調整フィルター。「ブラックミストNo.05」は、「ブラックミスト No.1」の約半分のソフト効果に調整。より汎用性が高まりました。非常に微細な黒い拡散材を光学ガラスで挟み込むことで、光を優しく拡散。シネマティックな雰囲気を演出。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.