【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

ピークデザイン フィールドポーチ レビュー | 収納事情を解決するカメラバッグ

悩める収納事情をらくらく簡単に!peakdesign フィールドポーチ

Peakdesign(ピークデザイン)は様々なシーンや用途に合わせたデザイン性が洗練されているカメラバッグを多く取り扱っています。

その中でも一番小さいカメラバッグとしての立ち位置にフィールドポーチがあります。

小型のカメラバッグで隠れ要素が強いのもありピークデザインを知ってる人でも知らない方もいるのではないでしょうか?

今回は実際にフィールドポーチを使ってみた感想を交えながらフィールドポーチの魅力についてレビューします。

フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。

Peak Design(ピークデザイン)ってどんなメーカー?

peakdesign

Peak Design(ピークデザイン)はアメリカのカメラグッズメーカーです。

2010年にクラウドファンディングのキックスターターで資金募集を成功させたのをキッカケに一躍有名になりました。

アウトドアでカメラを携帯する際のわずらわしさの不満を解消した「キャプチャー」をはじめ、肩掛け・首掛けのカメラストラップの着脱を簡単にした他にはないオリジナルなアクセサリー「アンカーリンクス」が話題になりました。

アンカーリンクスの取り外し

アンカーリンクスでストラップを簡単脱着!

デザイン性にも優れ、カメラマンの要望に応えるユーザー目線で作られたカメラバッグ「エブリデイバッグシリーズ」と、昨今で多くのカメラマンが注目しているメーカーです。

ピークデザイン製品の詳細は下記の記事にもまとめています。

ピークデザイン フィールドポーチの概要

peakdesign フィールドポーチ

フィールドポーチはピークデザインのカメラバッグの中で一番コンパクトなものになります。

容量は3Lとなっており、メインポケット以外の部分でも様々な場所に収納ポケットがついています。

けーすけ
多種多様なアイテムが収納しやすい作りになっています。

ポケットがいっぱい

バッグ内が雑多としないのがポイント高しです。

ポーチのメインの開閉部分はマジックテープ式となっています。

これには理由があり、マジックテープを止める部分を上側にすることで収納できる容量を大きくすることができます。

それにより見た目以上にサイズが大きなものまで収納することが可能です。

小さいサイズの状態ではかなり薄くコンパクトになるので、予備バッグとしての携帯やバッグインバッグにも最適です。

ポイント

収納する量に合わせてバッグサイズを簡単・自由に変更可能!

ナショジオカメラバッグ NG A5270 基本情報
外寸(最小)26x14x1cm
外寸(最大)26x20x13cm
重量155g
容量3L
カラーチャコール・ヘリテージタン・アッシュ・ジェットブラック
フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。
フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。
フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。

フィールドポーチのデザインがカッコイイ

デザインに優れているピークデザイン製品なだけあって作りはかなり秀逸です。

世の中には「こんな部分にこのロゴをつけないでくれ…」とツッコミたくなる製品がありますが、フィールドポーチのメインポケット内部にピークデザインのロゴがむしろおしゃれにデザインされており個人的に高評価です。

カラー展開はチャコール(グレー)・ヘリテージタン(ブラウン)・アッシュに加えて新しくジェットブラックが発売され、現在4種類から選ぶことができます。

フィールドポーチの色展開

色合いはピークデザインが販売しているエブリデイバッグシリーズと同じ色展開になるので、すでにピークデザイン製品のバッグを持っている方は色合わせもしやすいと思います。

ちなみに自分はエブリデイバッグをまだ持ってはいないので、逆に悩みに悩んだ結果チャコールを選択。

けーすけ
決め手は赤のワンポイントがオシャレさと合わせやすさ!

アンカーリンクスが最初からついてる!ストラップを簡単に脱着可能

フィールドポーチの裏面にはピークデザインの代名詞とも言えるアンカーリンクスが2つ最初からついています。

背面に2つアンカーリンクスがついている

カメラバッグ自体には肩掛けストラップがついていないので、基本的な持ち運び方法は手持ちになります。

しかしこのアンカーリンクスにピークデザインが販売しているカメラストラップを取り付けることで肩掛けが可能になります。

自分はカメラストラップ、リーシュを合わせて購入しフィールドポーチに取り付けています。

peakdesign カメラストラップ リーシュ

リーシュの中

リーシュのカメラストラップですが長さの調整が簡単にしやすいシステムとなっています。

バッグを肩掛けしながらフィット感を瞬時に調整できるので使い勝手は良好です。

また使っている一眼レフなどのカメラにもアンカーリンクスをつけることで、簡単にリーシュなどのカメラストラップの付け替えができます。

自分はソニーのミラーレス一眼レフカメラ、α7IIIで撮影する際には基本ハンドストラップのみを使っていますが、ふいに肩掛けストラップを使いたくなった際にはフィールドポーチからリーシュを外してα7IIIに付け替えて使いまわししています。

けーすけ
無駄がない便利さがいいね!

リーシュに予備のアンカーリンクスも付属

ポイント

リーシュの付属品の中にアンカーリンクスが4つあるので、リーシュを買うだけでストラップを使いたいカメラ分のアンカーも揃えることができます。

シーンに合わせた多彩な使用方法を実現し、簡単にカメラに取り付け・取り外しができるストラップ、リーシュ。スリングストラップ、ネックストラップ、セーフティテザーなど、様々な使い方をこの1本で可能にします。

リーシュの便利さや詳細は下記の記事にレビューをまとめまています。

カメラ以外にも流用できるおしゃれなカメラストラップ ピークデザインリーシュ
ピークデザイン リーシュ レビュー | 多用途なおしゃれカメラストラップ

皆さん、一眼レフやコンデジのカメラストラップは何を使っていますか? カメラストラップは必需品に近いカメラグッズなだけあり様々なメーカーから販売されていますが、比較対象が多すぎてよくわからない、デザイン ...

続きを見る

フィールドポーチにどれだけ入る?どういうカメラが入る?

カメラバッグとして使う場合フィールドポーチにはミラーレス一眼まで入るとの情報がありますが、正直に言うとカメラを入れるとそれだけでパンパンになってしまい実用性にはかけます。

カメラを収納することを考えるとコンデジぐらいが最適なサイズかと思います。

フィールドポーチはベルトループがありウェストポーチのように使えるので、交換用のレンズを携帯するのも使い勝手は良さそうです。

ベルトループ

ポーチの前面部分にはピークデザインのキャプチャーがつけれるスペースがあり、これを利用することでバッグの外側にカメラを固定し持ち運ぶことができる作りになっています。

ただミラーレス一眼級の重量があるものを取り付けるとフィールドポーチの重量バランスが悪くなりそうです。

実用性を考えるとこれもキャプチャーへの取り付け対象としてはコンデジやアクションカメラなどの小型カメラが向いてるかと思います。

フィールドポーチを実際にこんな風に使ってます

じゃあどんな風に使ってるの?と言う声が聞こえますが、自分は基本装備である財布や携帯、イヤホンやポケットWifi、充電器などの各種ガジェットの収納につかっています。

つまりは普段使い用バッグですね。

必要品をまとめて収納

メインポケットには長財布と合わせて、Kindleなどの電子書籍も一緒にいれることができます。

サイズ的には8インチのKindleFireHD8がギリギリぐらいですかね?

Kindle FireHD8が丁度なサイズ

ちょっとした外出では重要なものを入れたフィールドポーチだけもって行き、パソコンなどの大きな荷物を持ち運ぶ際には大きなカバンに一緒にバッグインバッグして持ち運びしています。

休日などに撮影にいくときにはフィールドポーチをそのままカメラバッグに移し替えるだけなので、忘れ物しがちな自分としてはこれが結構安心で楽ちん。

カメラバッグはナショジオのNG A5270を使う機会が多いですが、フィールドポーチに荷物を多くいれてもスムーズに出し入れできます。

ナショジオのカメラバッグ NG A5270

NG A5270にフィールドポーチもジャストサイズ

けーすけ
思いのほかジャストサイズ!

ナショジオのカメラバッグNG A5270のレビューはこちらから!

オシャレで使い勝手が良いおすすめのカメラバッグ NG A5270
NG A5270 カメラバッグ レビュー|ナショジオのリュックはおしゃれで収納力も抜群!

カメラを購入するときに大抵一緒に買わないといけないもの、それはカメラバッグです。 外に持ち出す際にはカメラ本体、交換レンズ、フィルターなど何かと多くなる機材を入れるにはある程度の大きさのものが必要です ...

続きを見る

PeakDesign フィールドポーチはこんな方におすすめ

おすすめしたい方はこちら!

  • バッグインバッグ用にだけでなく、単独で普段使いもできるバッグが欲しい
  • コンデジを携帯するカバンを探している
  • 撮影の際にカメラ機材をいれるウェストポーチを探している
  • アンカーリンクス対応のカメラストラップを持っている
  • Peakdesignのバッグがたまらなく好き

いろいろな用途でオールマイティーに使えるバッグです。

価格もPeakDesignのバッグのなかでは比較的安価なのでPeakDesign入門にもおすすめなアイテムです。

まとめ

PeakDesign(ピークデザイン)のカメラバッグ、フィールドポーチについてレビューしました。

フィールドポーチはカメラバッグという立ち位置ですが、カメラ機材のみならず様々な収納用途に合わせて利用できる便利なバッグです。

使っていくたびにどんどん魅力に気づける見た目のデザインも秀逸なバッグなので、興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。

フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。
フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。
フィールドポーチは、ケーブルやバッテリー、ポータブルハードディスクなどのアクセサリーはもちろん、小型ミラーレスカメラやレンズを入れるのにも最適です。バッグに入れてポーチとして使用するもよし、ピークデザインのストラップを取り付けてショルダーポーチとして使うもよし、ベルトループを使い腰につけてもよしと、様々な使い方ができます。
シーンに合わせた多彩な使用方法を実現し、簡単にカメラに取り付け・取り外しができるストラップ、リーシュ。スリングストラップ、ネックストラップ、セーフティテザーなど、様々な使い方をこの1本で可能にします。

<追記>
バージョンアップ版としてフィールドポーチ V2が新しく販売されました。細かな部分も変更され、カラー・デザインもリニューアルされました。

ロールトップ構造で、最大2倍まで容量を拡張できます。また、新しくキャプチャー装着用ループが追加され、ポーチの両サイドにそれぞれピークデザイン製キャプチャーを取り付け、素早くカメラにアクセスできます。ブラック・チャコール・ミッドナイトの3色展開。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.