動画配信

ソニーのミラーレスをWebカメラに Imaging Edge Webcamの使い方

ソニーのカメラをUSBケーブルだけでWebカメラにする方法

某ウイルスの影響もあり、テレワークで働いてる方も多くなったかと思います。

その影響もあり利用頻度が高まったのが遠隔でも顔を見ながら会議やミーティングができるZOOMなどのビデオ通話です。

急な需要の高まりもあり通販や家電量販店のWebカメラが売れに売れた背景がありますが、このWebカメラ、手軽に買えるものは画質があまりよくありません。

カメラが趣味で写真や動画を撮っている人が性能を比較すると「WEBカメラはやはりこの程度か…」と思ってしまい新しく買うのを躊躇してしまう。そんな方もいるのではないでしょうか。

最近パソコンでビデオ通話をおこなう流れになり、昔買ったWebカメラを使えばいいかーと取り出したら30万画素でした。30万画素…。

そんなWebカメラ事情にお悩みでソニーのカメラを持っている方に今回は朗報です!

ソニー公式のアプリ「Imaging Edge Webcam」を使えばソニーのミラーレスカメラをWebカメラにできます。

今回はそんな便利アプリImaging Edge Webcamの使い方や設定方法についてご紹介します。

Imaging Edge Webcamってどういうアプリ?

Imaging Edge WebcamでRX100m5をWebカメラ化

Imaging Edge Webcamはソニーがオフィシャルで出しているアプリケーションで、ソニーのミラーレスカメラを高画質なウェブカメラとして使うことができます。

2020年の8月20日に公開されたパソコン用のアプリで、無料でダウンロードができます。

対応しているカメラもα7シリーズやα6000シリーズなどのEマウントミラーレス一眼レフから、RX100シリーズのコンパクトデジタルカメラと、メジャー所のソニーのカメラで利用できます。

対応機種

α(アルファ): Eマウント(ILCE-)
・ILCE-7M2 ・ILCE-7M3 ・ILCE-7C ・ILCE-7RM2 ・ILCE-7RM3 ・ILCE-7RM4
・ILCE-7S ・ILCE-7SM2 ・ILCE-7SM3
・ILCE-9 ・ILCE-9M2
・ILCE-5100 ・ILCE-6100 ・ILCE-6300 ・ILCE-6400 ・ILCE-6500 ・ILCE-6600
α(アルファ): Aマウント(ILCA-)
・ILCA-77M2 ・ILCA-99M2
サイバーショット(DSC-)/ Vlogカメラ
・DSC-HX99 ・DSC-RX0 ・DSC-RX0M2
・DSC-RX100M4 ・DSC-RX100M5 ・DSC-RX100M5A ・DSC-RX100M6 ・DSC-RX100M7
・DSC-RX10M2 ・DSC-RX10M3 ・DSC-RX10M4 ・DSC-RX1RM2
・DSC-WX700 ・DSC-WX800 ・ZV-1 ・ZV-E10

対象OS


・Windows10 64bit
・macOS 10.13 - 10.15, macOS 11.0

新しく販売されたVLOGカメラ、ZV-E10やZV-1にも勿論対応しています。

VLOG用ミラーレス一眼レフ SONY ZV-E10
ZV-E10 レビュー | VLOG用ミラーレスカメラとしておすすめな7つの理由

続きを見る

ソニーのカメラならばHDMIビデオキャプチャーを使わなくてもWebカメラに!

Imaging Edge Webcamを使ったWebカメラ化はパソコンとカメラをUSBケーブルで接続するだけでおこなえます。

アプリを使わずWebカメラとして接続する場合はHDMIのビデオキャプチャーを別途準備し、ビデオキャプチャーを介してPCとカメラをHDMI接続しなければなりません。

HDMIビデオキャプチャー

ポイント

HDMI接続できるものをパソコンに表示できるビデオキャプチャー。
ものにもよりますが10,000円以上します。

4K 30FPS、HD 1920x1080P 60FPS、マイク入力およびPS3 / PS4用HDMIパススルーXbox Wii u Windows、Linux、MAC OS、OBSストリーミングに対応

自分もいままでツイキャスで一眼レフによる動画のライブ配信をする際にはこのパターンでやっていました。

ツイキャスやYoutubeなどでの放送時に細かな設定ができる、ライブ配信ソフトOBS Studioの設定方法については下記記事でまとめています。

OBS Studioを使ってツイキャスで一眼レフの高画質動画・ゲーム配信をする方法
OBSでツイキャスを配信する設定・使い方【ゲーム配信・一眼レフカメラ接続】

続きを見る

Imaging Edge Webcamを導入してから一眼レフの映像を単純に表示させたいだけの場合は、接続や設定の手間が減りセッティングの手間が減りました。

また映像の遅延や接続切れなどの表示の問題もなく今のところ快適に利用できてます。

パソコンとUSB接続することで充電も同時にできるからこの点も良き!

あと長めのUSBケーブルやUSB延長ケーブルがあるとセッティングも簡単なのでおすすめです。

Imaging Edge Webcamのダウンロード

Imaging Edge Webcam公式サイト

ソニー公式のImaging Edge Webcamのサイトに移動し、「ダウンロード」をクリック。

ダウンロードページ : https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/

持っているカメラの機種を選択し、Windows版かMac版かを選択肢ダウンロードしてください。

その後ダウンロード後のファイルを起動し、順当にインストールを進めた後に「パソコンを再起動」すれば完了です。

Imaging Edge Webcamの使い方・設定方法

α7III・RX100シリーズのカメラ設定

カメラ側でメニュー画面を開き下記の設定をおこないます。

■ MENU → (ネットワーク)/ (ワイヤレス)→[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操作]→[切]*

■ MENU → (セットアップ)→[USB接続]→[PCリモート]

* [スマートフォン操作設定] がないモデルの場合、この操作は不要です。

カメラとパソコンをUSB接続

通信用のUSBケーブルを使い接続してください。

付属のUSBケーブルが推奨と書かれていますが、市販のものでも接続はできました!

カメラを動画モードに設定

注意ポイント

ILCE-7M2/7S/7SM2/7RM2/5100/6300, ILCA-77M2, DSC-RX1RM2/RX10M2/RX10M3/RX100M4/RX100M5の場合
まずカメラを (オートモード)に設定。

Zoomなどのライブ配信/ウェブ会議サービスを起動しビデオを開始後、動画モードに変更してください。

上記カメラの場合、オートモードにしないとカメラがうまく連携されないので注意!

一度接続が完了した後はモードを切り替えても接続された状態になります。

Zoomやツイキャスなど アプリ側での設定方法

Zoomでの設定方法

ZoomのPC版アプリを起動し、右上のアイコンから「設定」をクリック。

「ビデオ」項目に移動し、カメラの設定を「sony camera(Imaging Edge)」に変更。

ZommでのImaging Edge Webcamの設定

カメラが繋がっていない状態だと上記のアイコンの画面が表示されます。

ツイキャスでの設定方法

PCでツイキャスへログインし、ブラウザ配信をクリック。

ツイキャスでのImaging Edge Webcamの設定

配信方法の項目でカメラを選択。

ツイキャスでのImaging Edge Webcamの設定

カメラの設定を「sony camera(Imaging Edge)」に変更。

ポイント

基本的にはどのアプリでも設定は簡単!

Imaging Edgeを選択するだけでWebカメラとして接続できます

Imaging Edge Webcamを使えばこんな配信もできるのでは!

HDMIを使わずにUSBケーブルのみでWebカメラ化できるので、元からビデオキャプチャーとカメラを2台持っている人は別のカメラをサブカメラとして追加で接続できます。

OBS StudioでのImaging Edge WebcamとOBS Studioを使って2カメ体制

画角やアングルが違うカメラをボタン1つの設定で簡単に切り替えることができちゃいます。

また動画配信ソフトのOBS studioを使えばテレビのワイプのような画面構成でも動画配信ができますね。

高品質な映像を2つ同時にも流せるとなると映像配信の可能性がひろがりますね!

まとめ

ツイキャスでのImaging Edge Webcamとコンデジを接続

Imaging Edge Webcamのお陰でソニーのミラーレス一眼レフカメラやコンデジを手軽にWebカメラ化できるようになりました。

Zoomなどを使ったWeb会議やミーティングは今後どんどん頻度は多くなるでしょう。

ツイキャスやYoutubeなどの動画のライブ配信から個人間でのビデオ通話もどんどん需要も高まりつつあります。

それと同時に映像のクオリティも求められていく流れになるでしょう。

また今回はソニーのカメラでご紹介しましたが同じような方法でGoProもWebカメラにすることができます。

GoProをWebカメラにする設定方法
GoProを超広角のウェブカメラにする超便利な設定方法

続きを見る

いまは需要がないという方も、無料で使えるアプリでセッティングも簡単にできるので、ソニーのカメラを持っている人はぜひ一度お試しください。

ライブ配信ソフトOBS Studioを使ったツイキャス、Youtubeの設定方法

ライブ配信で光の色を自由に変えれるRGBライトがあると雰囲気がUPします!

GoProをWebカメラとして使うのもおすすめです!

OBSを使ってOculusQuest2のVRゲームをライブ配信する方法をまとめました(力技)
MetaQuest2でVRゲーム配信!OBSでライブ配信をする設定方法
MetaQuest2でVRゲーム配信!OBSでライブ配信をする設定方法

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

-動画配信
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.