【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

Godox V480 レビュー

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。

今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。
Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。

ポイント

・内蔵バッテリー式でType-C充電対応
・タッチパネル操作で直感的な設定変更が可能
・TTL自動調光とワイヤレス機能を標準装備
・LEDビデオライト機能も搭載した多機能性
・ミラーレス機との相性抜群のコンパクトサイズ
・Canon、Nikon、Sony、Fujifilm、Olympus各社対応モデルを展開

最大650回のフルパワー発光:7.2V/2200mAhの充電式バッテリーは、最大650回のフルパワー発光が可能で、わずか1.7秒でリサイクル可能です。USB-C充電により、撮影の合間に充電できるので、一日中撮影を続けることができます。

01. Godox V480 製品概要とスペック

Godox V480 レビュー

Godox V480は、2025年に発売された小型軽量TTL対応クリップオンストロボです。従来のGodox製品の優れたコストパフォーマンスはそのままに、いまのミラーレス環境に最適化された仕様となっています。

外観はシンプルでスッキリとしたデザインで、ミラーレスカメラと組み合わせてもバランスの良いサイズ感を実現。
ストロボヘッドは前後・左右にしっかりと可動し、後ろ方向へのバウンスも可能なので、天井反射撮影も楽々こなせます。

Godox V480 レビュー

取り付けがクイックリリースに

また装着する際にもリングのダイヤルで締める形でなく、ボタンを回してロックする形状になっているので脱着も簡単です。

Godox V480 製品仕様
商品モデルGodox V480
サイズ約65×95×150mm
重量約320g(本体のみ)
電源内蔵リチウムイオンバッテリー(7.2V/2200mAh)
充電方式USB Type-C
ガイドナンバー50(ISO100、85mm時)
照射角度24-85mm(手動ズーム)
チルト角度-5°~+90°
スイベル角度左右330°
発光回数約650回(フル発光時)
チャージタイム約1.7秒(フル発光後)
対応機種Canon、Nikon、Sony、Fujifilm、Olympus
Godox V480 レビュー

内容物一式。キャップ型のディフィーザーも付属していました。また謎の人形も何故か付いていました。被写体として使う…?

ポイント

2025年発売の最新モデルで、現在の価格は約25,000円~28,000円程度。同クラスの純正ストロボと比較すると半額以下の価格帯となっており、Godoxらしいコストパフォーマンスの高さが光ります。

最大650回のフルパワー発光:7.2V/2200mAhの充電式バッテリーは、最大650回のフルパワー発光が可能で、わずか1.7秒でリサイクル可能です。USB-C充電により、撮影の合間に充電できるので、一日中撮影を続けることができます。

02. コンパクトボディに詰まった本格機能

Godox V480

ミラーレスに最適化されたサイズ感

V480の最大の魅力は、ミラーレスカメラにジャストフィットするコンパクトなボディサイズです。自分のメイン機であるSony α7IVに装着した際のバランスが非常に良く、従来使用していたエントリーモデルのストロボGodox TT600と並べてみても、一回り以上コンパクトで、重量も約100g軽量化されています。

使用シーン

・イベント会場での長時間撮影
・結婚式やパーティーでの機動的な撮影
・旅行先でのポートレート撮影
・商品撮影やブツ撮りでの補助光として
・学校行事や発表会での記録撮影

内蔵バッテリー式の利便性

Godox V480 バッテリー口

バッテリーにType-Cの端子穴がついているので直接充電できます

従来の乾電池式と違い、Type-C充電対応の内蔵バッテリーを採用している点も大きなメリットです。撮影現場で乾電池を持ち歩く必要がなく、モバイルバッテリーからも充電可能なため、長時間の撮影でも安心して使用できます。

フル充電時の発光回数は約650回で、一般的なイベント撮影なら十分な容量。充電時間は約3時間程度で、撮影前日に充電しておけば一日中使用できます。

TTL自動調光の精度

Godox V480

Godox V480のTTL画面

TTL(Through The Lens)自動調光機能の精度も向上しており、急な明るさの変化があるような現場でも適切な露出を自動で調整してくれます。マニュアル発光も1/256から1/1まで、1/10ステップで細かく調整可能で、ガイドナンバー50の十分な光量を誇ります。

けーすけ
実際にα7IVとの組み合わせでイベント撮影の仕事で使いましたが、屋外から屋内への移動時でもTTLが的確に働き、露出の大きな失敗がほとんどありませんでした。光量設定する時間があまりない現場では本当に助かります。

03. タッチパネル操作と使い勝手の良さ

Godox V480

直感的なタッチ操作

V480の大きな特徴の一つがタッチモニター対応である点です。従来のボタン操作に加えて、設定画面を直接タップして操作できるため、暗い現場でも素早い設定変更が可能になりました。

光量調整は画面上のスライダーで直感的におこなえ、発光モードの切り替えも一目で分かります。また、設定画面は英語と中国語の対応となります。

豊富な発光モード

V480は以下の発光モードに対応しています:

TTLモード: カメラの測光に合わせた自動調光
マニュアルモード: 1/256~1/1まで細かく調整可能
マルチ発光モード: 連続発光による多重露光効果
ハイスピードシンクロ: 1/8000秒までの高速シャッターに対応

特にハイスピードシンクロ機能は、日中の屋外撮影で大口径レンズを開放で使いたい時に重宝します。

操作性とメニュー構成

Godox V480

左スライドした際のメニュー

メニュー構成はシンプルで分かりやすく設計されており、ストロボ初心者でも迷うことなく操作できます。

左スライドでワイヤレス撮影などのモード切り替え、上スライドでハイスピードシンクロなどの機能とよく使う設定にもアクセスしやすい構成になっています。

けーすけ
ボタン設定に依存しないで、モニター上で設定項目が表示されるので細かい機能にアクセスしやすいのは本当に使いやすい!

04. ワイヤレス撮影とLEDライト機能

Godox V480 ワイヤレス

本格的なワイヤレス機能

V480は2.4GHz帯を使用したワイヤレス撮影に対応しており、送信機(マスター)としても受信機(スレーブ)としても使用できます。チャンネルやID設定も可能なので、他のカメラマンと混在するような大規模イベントでも誤発光を防止できます。

けーすけ
チャンネルやID設定などは1つの画面でスライド操作で簡単におこなえます。これがほんと便利

ワイヤレス撮影時の通信距離は約100mで、一般的な撮影現場では十分な範囲をカバーします。また、マスター機として他のGodox製ストロボをコントロールすることも可能で、多灯ライティングシステムの中核として活用できます。

X-Pro系のコマンダーが故障した際の緊急時バックアップや、サブ機としての運用も想定できる柔軟性の高さが魅力です。

LEDビデオライト機能

Godox V480 ビデオライト

ヘッド部分ではなく、正面部分が発光します

ストロボの前面にはLEDライトが搭載されており、動画撮影時のビデオライトとしても使用可能です。光量調整は10段階で可能で、色温度は約5600Kの昼光色に設定されています。

使用シーン

・商品撮影時の補助照明として
・動画撮影での定常光ライトとして
・暗い場所でのピント合わせ補助光として
・ポートレート撮影でのキャッチライト用途
・イベント撮影での会場確認用ライトとして

多彩なアクセサリー対応

V480は標準的なストロボアクセサリーに対応しており、以下のような機材と組み合わせて使用できます:

ソフトボックス各種
アンブレラ(反射・透過)
グリッド・ハニカム
カラーフィルター
ディフューザー

けーすけ
純正アクセサリーだけでなく、サードパーティ製の安価なアクセサリーも問題なく使用できるので、予算に応じてライティング機材を拡張していけるのも嬉しいポイントです。

05. 所有している他のGodoxストロボとの比較検討

Godox V480 レビュー

左がAD200、右がAD100、カメラに装着しているのがV480

Godox AD200・AD100との使い分け

V480導入前は、ポータブルストロボのAD200や小型のAD100を現場に応じて使い分けていました。ただし、これらはクリップオンストロボとは使用方法が大きく異なっています。

AD200の使用方法

AD200+H200R

Godox AD200+H200R

ライトスタンド設置による無線発光が基本
・スタジオ撮影などでメインストロボとして活用
・強力な光量(200Ws)で本格的なライティングが可能
・セッティングに時間をかけられる撮影向け

Godox AD200の最新上位置換版 Godox AD200Pro が遂にリリースされました!国内製品に比べリーズナブルなだけでなく、機能はAD200よりもさらに充実し、使い勝手が大幅に向上しています。AD200用各種アクセサリーと互換性があり、引き続きご利用いただけます。もちろん、他メーカーのカメラにも使用でき、AD200Proが1台あれば、撮影の幅が広がります!

AD200の詳細は下記記事で紹介しています。

AD100の使用方法

Godox AD100 Pro

Godox AD100 Pro

・ライトスタンドでのサブライトとして使用
・装備を軽くしたい際の軽量ライティング
・自撮り棒などを活用した手持ち発光にも対応
・補助光や効果光として重宝

パワー強く、⼩型で便利: GodoxAD100Proは丸型のデザインを採用し、超コンパクトで持ち運びに便利です; バッテリーを含めたわずか524グラムで、ロケ地での撮影時の写真家の負担を大幅に軽減し、ポケットやバッグに入れることができます

またAD100 Proの詳細についても下記記事で紹介しています。

V480の使用方法

Godox V480

V480にはキャッチライトパネル、ワイドパネルも付属

ライトスタンドが使えない環境での撮影
・光の変化が多い現場でのTTL撮影
・ストロボセッティングに時間をかけられない際の気軽な撮影
仕事用途でのイベント撮影やスナップ撮影

AD200とAD100はスタジオ撮影などの本格的に撮影したい際に、V480は機動性重視のクリップオンストロボとして、それぞれ明確に役割を分けて使っています。
ただV480も使い勝手の良さから多灯ライティングに組み込みやすいので、スタジオ撮影でも3灯目、4灯目として活躍しています。

けーすけ
V480は特に仕事でのイベント撮影では欠かせない存在になりました。

Godox TT600との比較

Godox V480とTT600

左側がTT600、右側がV480

また従来使用していたクリップオンストロボのTT600とも簡単ながら比較してみます。

Godox TT600 フラッシュスピードライトは、Canon、Nikon、Pentax、Olympus、Fujifilm、Panasonic などの標準ホットシュー付きデジタルカメラなど、ほとんどのブランドのカメラと互換性があります。光伝送と 2.4G 無線伝送の両方が利用可能で、より安定した信号、より長い距離、より広い適用範囲、より少ない消費電力、障害物による影響の少なさを提供します
V480 vs TT600 比較表
項目V480TT600
サイズコンパクトやや大型
重量約320g約410g
ガイドナンバー5060
電源内蔵バッテリー単3電池×4本
TTL対応非対応
ID設定L対応非対応
タッチパネル対応非対応
LEDライト搭載なし
価格約25,000円約8,000円

TT600はコスパに優れている優秀なストロボですが、V480を使い始めてからは「やっぱりTTLとタッチパネルは便利だな」と実感する場面が多いです。

価格差はありますが、それに見合う価値は十分にあると思います。

けーすけ
ある程度予算がある人にとってV480から始めるのはかなりおすすめです。

06. 購入時に悩んだV860IIIとV1 Proとの比較

新しいクリップオンストロボが欲しくて検討していた際、最終的にV480、V860III、V1 Proの3機種で悩みました。
利用用途はイベント撮影などの仕事で使うことがメインで、シチュエーションが頻繁に変わるためTTL対応は必須条件でした。

V860IIIとの比較検討

V860IIIの特徴:
・ガイドナンバー60でV480(GN50)より強力な発光
・より大容量のバッテリー(約480回発光)
・2021年発売モデルで実績と信頼性は高い
・重量約430gでやや重め

V480を選んだ理由:
・α7IVとのバランスの良さ
・Type-C充電の利便性
・タッチパネル操作の快適さ
・レビューでV860IIIからV480に買い替える人が多かった

けーすけ
V860IIIは光量が強くて信頼性も高いのですが、重量があるのとやや古いモデルという点が気になりました。実際にレビューを見ると「使い勝手の良さでV480に乗り換えた」という声が多く、それが決め手になりました。
【最適なバッテリーパフォーマンス】V860IIIは、大容量のアップグレードされたリチウムイオンバッテリーを使用しており、1.5秒のリサイクル時間と480回のフルパワーフラッシュにより撮影の旅をエスコートします。

V1 Proとの比較検討

V1 Proの特徴:
・丸型ヘッドによる自然な光の回り方
・ポートレート撮影に最適化された設計
・V860IIIと同等の光量とスペック
・専用アクセサリーの豊富さ

V480を選んだ理由:
汎用性の高さ(ポートレートから集合写真まで対応)
・集合写真などの広角撮影では四角型の方が広く光が回る
・従来型のキャッチライトパネル、ワイドパネルが付いている
・使い勝手の良さを重視した結果

V1 Proは確かにポートレート撮影には最適ですが、イベント撮影では集合写真も多く撮る必要があります。広角での撮影を考えると、四角型のV480の方が光の回り方が均一で実用的でした。

【革新的な外部フラッシュ SU-1】Godox は革新的な取り外し可能な補助光コンポーネント SU-1 を開発し、1 つの V1Pro がバウンス フラッシュと補助光の両方としてシームレスに機能することを可能にします。 多用途かつ機敏で、ダイナミックなシュートにも素早く反応します。 取り外し可能なデザインにより、必要に応じてより軽量なソリューションも提供します

最終的な判断

スペック面ではV860IIIとV1 Proもほぼ同等でしたが、以下の点でV480に決めました:

携帯性: α7IVとの組み合わせで疲れにくい
操作性: タッチパネルによる直感的な操作
汎用性: ポートレートから集合写真まで幅広く対応

けーすけ
実際に使ってみて「この判断は正解だった」とかなり満足しています。特にTTLが必須なイベント撮影のような現場では、軽量で操作が簡単なことの価値を日々実感しています。

07. 実際の撮影現場での使用感レビュー

Godox V480

イベント撮影での実用性

実際に複数のイベント撮影で V480 を使用してみました。懇親会、地域のお祭りなど、様々なシーンで活用した結果をレポートします。

◎ 良かった点:
長時間撮影でも疲れにくい軽量性
・会場の明るさ変化に対するTTLの追従性
・バッテリーの持ちの良さ
・天井バウンスが楽におこなえる可動範囲

△ 気になった点:
・大型会場では光量がやや不足する場面もあり
・連続発光時のチャージ間隔がやや長め
・タッチパネルが指紋で汚れやすい

けーすけ
全体的には期待以上の性能を発揮してくれました。特に屋内での天井バウンス撮影では、TTLの精度の良さを実感できる場面が多かったです。

ポートレート撮影での使用感

屋外でのポートレートやコスプレ撮影にも積極的に活用しました。

使用パターン:
・日中シンクロでの逆光補正
・夕方の自然光とのミックス
・室内でのバウンス撮影
・LEDライトを使ったピント合わせ

撮影結果:
・自然な肌の色再現
・適度なキャッチライト効果
・影の持ち上げが自然
・HSS使用時も十分な光量を確保

ワイヤレス撮影でライトスタンドに付けたAD100をメイン光、カメラに付けたV480を正面からの補助光と2灯使った撮影も手軽におこなえたのはかなり良かったポイントです。

特に日中の屋外撮影では、ハイスピードシンクロ機能もやはり便利。開放F値での撮影でも、被写体をしっかりと照らすことができました。

08. まとめ

Godox V480 + Sony α7IV

Godox V480 + Sony α7IV

Godox V480 を1ヶ月ほど使用してみた結論として、ミラーレス時代の理想的なストロボと評価できます。
コンパクトさと機能性のバランスが絶妙で、幅広い撮影シーンで活躍してくれる頼れる相棒になりました。

製品の魅力

・Sony α7IVをはじめとするミラーレス機にマッチするコンパクトサイズ
・Type-C充電による高い利便性
・タッチパネル操作の直感性
・TTL自動調光の精度の高さ
・ワイヤレス機能とLEDライトの多機能性
・優れたコストパフォーマンス
・各カメラメーカー対応モデルの豊富さ

特におすすめしたい方:
・Sony α7シリーズなどミラーレスでコンパクトなTTL対応ストロボを探している方
・軽量で扱いやすく、操作性の高いモデルが欲しい方
・サブ機やワイヤレスマスターとしても使いたい方
・LEDライト付きで動画撮影にも対応したい方
・初めての本格ストロボとして検討している方

V480 は Godox らしい高いコストパフォーマンスを維持しながら、現代の撮影スタイルに合わせて進化した優秀な一台と言えます。
持ち運びや使い勝手の面でも満足度が高く、メインストロボとしてもサブストロボとしても十分に活躍してくれます。

これからストロボ撮影を始めたい方、機材の軽量化を検討している方にとって、V480 は非常に魅力的な選択肢になるはずです。

最大650回のフルパワー発光:7.2V/2200mAhの充電式バッテリーは、最大650回のフルパワー発光が可能で、わずか1.7秒でリサイクル可能です。USB-C充電により、撮影の合間に充電できるので、一日中撮影を続けることができます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

MetaQuest

2025/7/30

Quest3とQuest3Sの違いって?どっちを買うべきか比較してみた

最近、「VRゴーグルを使って映画を楽しみたい」「友人と一緒にメタバースの世界で遊んでみたい」といった声をよく聞くようになりました。 VR技術の進歩とともに、家庭でも手軽にバーチャルリアリティ体験ができる時代が到来しています。 けーすけQuest 3になってからは現実世界の映像に仮想オブジェクトを重ねて表示するMR機能(拡張現実)が強化されて便利に! 2024年10月、Metaから新型VRゴーグル「Meta Quest 3S」が発売され、従来の上位モデル「Meta Quest 3」との違いにも注目が集まって ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2024/6/25

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

写真撮影において、カメラの設定を理解することは美しい写真を撮るための第一歩です。 今回は、写真の明るさや質感に大きな影響を与える「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」の3つの要素について解説します。 けーすけカメラ初心者の方は必見!これを覚えるだけで写真がぐっと撮りやすくなります! 目次 3要素を覚える重要性 1. シャッタースピード 2. 絞り(F値) 3. ISO感度 初心者におすすめなカメラ設定例 まとめ 3要素を覚える重要性 カメラの設定を自在に操ることができると、さまざまなシーンで思い通り ...

この記事を読む

カメラ初心者のための写真撮影術!おすすめ機材と現像テクニック

撮影・編集

2024/6/25

カメラ初心者必見!写真撮影で覚えること:おすすめミラーレスカメラ・現像方法

カメラを使い始めるのは、とても楽しい経験と言えます。でも初めての人にとっては少し操作や技術的に難しいこともあるかもしれません。 ここではカメラ初心者が覚えておくと良いポイントを紹介します。これらを知っておくことで、より良い写真を撮ることができます。 この記事がおすすめの人 ・これからカメラの撮り方を覚えたい人 ・カメラの基本や必要なこと、楽しむための流れを知りたい人 ・いまからはじめるのにおすすめのカメラや本を知りたい人 目次 1. カメラの基本を知ろう 2. 写真の構図を学ぼう 3. 光の使い方を理解し ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.