PC周辺機器

TourBox Elite レビュー | 動画編集を効率化する左手用ガジェット

TourBox Elite

PhotoshopやPremiere Proなどの写真編集、動画編集ソフトを使う際に「なにか効率化できる方法ないかなぁ」とよく考えてしまいます。

Adobeなどの高性能なソフトはツールが多くて覚えきれない、ショートカットキーが使いこなせない、操作の切り替えでマウス移動が多いなどの問題がありますね。

ポイント

作業効率の向上は仕事でも趣味でも大事なポイントなのでよく研究してます。
ショートカットの有効活用ではロジクールのマウス、MX ERGOも以前導入しました。

MX ERGOマウスでLightroomやPremiereでの作業効率を150%にする方法
MX ERGO トラックボールマウスのショートカットで動画編集・写真編集を簡単に!

自分はクリエイターご用達 ...

続きを見る

「その他にも何か方法がないかな」と探している際に、クリエイター向けの左手用ガジェット TourBoxを販売しているメーカー様から、CAMPFIREでクラウドファンディング中の新商品「TourBox Elite(ツアーボックス エリート)」のサンプルをご提供頂ける運びとなりました。

前モデルのTourBox Neoを欲しいものリストに入れて考えてた矢先だったのでありがたいタイミングでした!

TourBox Neoの時点で動画編集などの作業効率化に繋がる魅力的な機能が多く搭載されていましたが、そこからさらにパワーアップしたTourBox Eliteの魅力から実際にどういうツールで使えるかの実例も含めてレビューしていきます。

クリエイター向けの究極Bluetoothコントローラー。TourBox Eliteはクロスプラットフォーム対応の絵描き、画像加工、 音楽・動画編集などクリエイティブ作業向けに開発された左手デバイスです。単独で使用、もしくはペンタブレットやマウスと合わせて使用するのも可能、 日常的なワークフローを効率的かつスムーズに完成できます。

TourBox Elite(ツアーボックス エリート) 製品概要

TourBox Elite

TourBox Eliteは写真編集・動画編集・イラスト作成などのPC作業をおこなうクリエイターの作業効率の向上をサポートする左手用のコントローラーです。

マウスが右手で使うガジェットなら、TourBox Eliteは左手でマウスやキーボード操作を補えるガジェットと言えます。
TourBox Eliteには形状が違う様々なボタンやノブやダイヤルがついており、これらに対して自由にキー操作やショートカットキーを登録できます。

ポイント

事前にインストールするTourBoxでアプリごとにも自由に割り当てができます。

これによってPhotoshopやIllustratorなどの写真・デザイン作成アプリの利用時に、ツールの切り替えをボタン操作で、ブラシの太さをノブの操作で自由に変更できます。

またPremiere Proなどの動画編集ソフトではタイムラインの伸縮やコマ送りもダイヤル操作ができ、動画制作でのメイン作業とも言える切り張りのカット作業もスムーズにおこなえます。

TourBox Eliteで利用できるアプリケーションは種類を選ばないので、自分の作業用途に合わせて使い勝手をカスタマイズできます。

TourBox Elite

収納袋とマニュアルが含まれています。サンプル版なのか日本語マニュアルは含まれていませんでした。

電源はバッテリー式ではなく、単三電池 2本を利用します。

TourBoxはこんな方におすすめ

カメラマン、イラストレーター、漫画家、グラフィックデザイナー、映像ディレクター、オーディオ・ビデオエディター、ミュージシャン

TourBox Elite 製品仕様
サイズ 116×101×44mm
重量 376g (電池含まず)
材質 外殻材質:ABS
ボタン材質:PC
ノブ&ダイヤル材質:PC+TPUダブル射出成形
表面処理方法 トランスルーセント:無処理
ホワイト・ブラック:UV抗菌・耐指紋加工
接続方法 デュアルBluetooth 5.1&有線USB Type-C
モーター リニアモーター
プロセッサ 低消費電力
給電形式 有線:5V DC、50mA
無線:3V DC、50mA
対応OS Windows 7以降及びmacOS 10.10以降(ケーブルで接続可能)
Windows 10以降及びmacOS 10.13以降(Bluetoothで接続可能)
電源 単三電池 × 2
電源持続 最長約2カ月
クリエイター向けの究極Bluetoothコントローラー。TourBox Eliteはクロスプラットフォーム対応の絵描き、画像加工、 音楽・動画編集などクリエイティブ作業向けに開発された左手デバイスです。単独で使用、もしくはペンタブレットやマウスと合わせて使用するのも可能、 日常的なワークフローを効率的かつスムーズに完成できます。

2022年4月末まで!CAMPFIREでクラウドファンディング中!

クラウドファンディングのCAMPFIRE(キャンプファイヤー)で4月末まで定価よりかなり安い価格でプロジェクトに支援することができます。
TourBox Eliteを使いたいと考えている方は一般販売前の申し込みがおすすめです。

CAMPFIRE TourBox Eliteのページはこちら

TourBoxで自由なキー・ショートカット操作が可能に

TourBox Eliteの各種ボタン

TourBox Eliteは手のひらに収まるサイズ感で、左手での使用に合わせてボタンが配置されてます。
この各種ボタン類にキーボードのキー操作などそれぞれの機能を設定することができます。

TourBox Elite 各種ボタン

ポイント

このボタンや操作ダイヤルの配置がかなり絶妙。
小指でサイドボタン、薬指でスクロールとそれぞれの指で操作しやすい配置になっています。

例えば、Ctrl+Cでのコピーや、Ctrl+Zの取り消す操作などのショートカットも1つのボタン操作で可能です。
アプリごとに設定されている主要操作を登録することでより効率的な作業がおこなえるようになります。

TourBox Elite ダイヤル操作

またダイヤルやノブの操作にズーム、サイズ変更など細かな調整が必要な操作を登録することでより感覚的な使用ができます。

各種ダイヤルなどは押し込みによる操作も可能ですね

さらにそれに加えてサイドボタンやトップボタンなど特定キーを押しながらでの操作内容も変更できるので、実際のボタン数以上に様々な操作を組み込めます。

主要な登録ソフト

・Photoshop、Lightroom、Illustrator、Capture Oneなどの画像編集ソフトウェア
・CLIP STUDIO PAINT、ComicStudio、Painter、SAIなどのペイントソフトウェア
・Final Cut Pro、Premeire、Affter Effects、DaVinci、Audition、CINEMA 4Dなどのイメージ・オーディオ編集ソフトウェア

各種ワークフローのYoutube動画

十字キーHUDによる操作方法を視覚的に表示

TourBox Elite 十字キーHUD

登録されている内容がわかるようTourBox Elite使用時には十字キーに対応したHUDがパソコン上に表示されます。
設定した内容がわかりやすいようにアプリごとで情報表示が変わるので、登録内容を忘れっぽい方も安心です。

TourBox Elite 十字キーHUD

ポイント

十字キーHUDは右クリックすることで大きさも変更できます。
また不透明度を変えて表示を薄くしたり、邪魔なら非表示にもしておけます。

「十字キーとなると4つしか表示がないのか?」と思うかもしれませんが、サイドボタンなど他キーの同時押しで十字キーで使えるキーを複数登録できます。
個人的にはPhotoshopの写真編集などでTourBox Eliteを利用していますが、わざわざマウスでツール選択を切り替える必要がないのでかなり便利です。

実際に使って見ると無駄な工程が減るのでかなりスムーズに作業できます

前モデル TourBoxNeoとの比較・改善点

TourBoxシリーズの前モデルとしてTourBox Neoが販売されています。
EliteとNeoを比較すると、主要機能や搭載されているボタン数や外観のデザインは同じものとなります。

但しカラー展開ではNeoのブラックから、ホワイトとモダンスモークブラックの3色から選べるように!

「じゃあ性能面ではどの点が変わったの?」と疑問の方もいると思うので、そのうえでEliteになってからどの点が改善されたのかまとめてみました。

Bluetoothによる無線接続が可能に

TourBox Eliteでの大きなポイントはBluetooth LE 5.1が搭載されたことです。
Neoでは有線による接続のみではあったのでデスクスペースもすっきりし、外でノートパソコンと合わせて作業する際にも持ち運びしやすくなったと言えます。

またデュアルBluetoothが採用されているので、デスクトップパソコン、ノートパソコンなど複数台のパソコンの接続を切り替えできます。

TourBox Elite スイッチと電源ボタン

ポイント

Bluetooth接続ボタンは本体裏についています。このボタン操作で変更などできます。
上手く接続がいかない際には横にあるオンオフスイッチの切り替えで接続しやすくなります。

触覚フィードバックによる操作性の向上

TourBox Elite ノブの操作

TourBox Eliteには広帯域のモーターが備わっており、ノブ・ダイヤル・スクロールボタンに触覚フィードバック機能が搭載されています。

回転数に応じて指に伝わる振動や重さが変わり、操作時の効果の強弱も変更され細かな微調整もしやすくなります。
回転させてる最中のグッとした重さが心地よく操作もしやすいです。

ポイント

パソコンに接続されていない時と、接続されているときでは重さが全然違うのでわかりやすく比較できます。
触覚フィードバックの内容は設定で微調整も可能です

また操作面の向上の点では、側面側にあるサイドキーが押しやすくなったりと、細かな点で操作性が改善されたという報告もあります。

Eliteになって目に見えにくい操作感・使い勝手の向上に関するバージョンアップが多くされていますね

アプリケーションごとに自動切換え プリセットに登録キーをカスタマイズ

TourBox Elite 各種アプリ

TourBoxのソフトをインストールすることで、TourBoxEliteのキーのカスタマイズ設定ができるようになります。

TourBox Elite 設定画面

設定メイン画面

設定は1つのプリセットに対して個別で登録する仕組みです。
PhotoshopやPremiere Proと使用するアプリに合わせた専用プリセットを複数準備しておけます。

またマクロ操作も可能でテクニカルな複数内容の登録も可能です。

ポイント

ソフトごとで使い勝手を変えれるので自由度はかなり広いです。
また登録したプリセットはインポートエクスポートもできるので、複数台のパソコン設定も簡単です。

また主要ソフトに関してはプリセットリストが事前に用意されています。
アップロードされているメーカーや他のユーザーのプリセットを選択することでその内容をすぐに反映させれます。

プリセット自動切換え機能

Tour Boxにはアプリごとで利用するプリセットの自動切り替えの機能が搭載されています。
「プリセットをオートスウィッチ」をONにすることで対応させたアプリを立ち上げると、自動的に設定内容が切り替わるようになります。

ポイント

手動で設定する必要がなくなるのでストレスフリーです。
手動設定だとめんどくさくて使わなくなったりもするのでこの機能はONにするのはおすすめします。

この機能を設定させるには、プリセットを作った後で使用アプリを選択することで適用できます。
注意点としては起動しているアプリでないと項目が表示されないので、設定させたいアプリを起動させながら設定するようにしましょう。

1つのアプリに複数プリセットも登録可能

映像編集用のプリセット、映像の色調整用のプリセットなど、1つのアプリで複数のプリセットを登録できます。

TourBox Elite ガイド画面

PremiereProのプリセット登録例。あまり押さない位置に設定しておくと使いやすいです。

プリセットの切り替えをキー操作に登録しておくことでボタン操作ひとつで入れ替えが可能になります。
アプリごとのみならずアプリでおこないたい作業ごとのカスタマイズも可能と、かなりクリエイターにとってはありがたい自由度の高さと言えます。

TourBox Elite セットアップ方法の流れ

TourBoxには専用アプリがあるので利用する前にソフトをパソコンにインストールします。

TourBox Elite

英語の表記でしたが、順当に進めることで完了します。

インストールが完了すると下記画面が表示されます。
Bluetooth接続か、USB接続かを選択肢してTourBoxにセッティングします。

TourBox Elite セッティング画面

TourBox本体裏に電源ボタンとBluetoothボタンがあります。

Bluetooth接続をする場合、電源スイッチを上側にしBluetoothボタンを長押しします。
表側のLEDランプが点滅するので「Bluetoothデバイスをペアリング」をクリックし進めます。

TourBox Elite ガイド画面

アップデートなどの確認のうえ、設定画面が表示されます。
初回起動時にはガイドが合わせて表示されるので、設定内容やできることをチェックしましょう。

ガイドはタスクトレイに格納されるTourBoxアプリの右クリック項目からいつでも確認できます。

アプリケーションのプリセット登録内容 一例

TourBox Elite プリセット画面

プリセット画面。Luminar AI、ブラウザは新規で追加しています。

設定画面の左上にプリセットが登録されています。
初回起動時にAdobeのPhotoshop、Lightroom、Premiere Proのエディットとカラーが登録されています。

新規でプリセットを登録したい場合は上部にあるプラスアイコンのクリックで作成できます。

TourBox Elite 新規プリセット

新規プリセット画面。プリセット名を入力し、カスタムプリセットを選択でまっさらな状態から登録できます。

またプリセット新規製作画面内にある「より多くのプリセットを取得する」をクリックすることで設定項目が入力済みのアプリのプリセットをインストールすることができます。

プリセットリスト

アプリ別、言語別で検索して登録できます。
現時点で日本語はありませんが特に問題ありません。

個別で設定項目を変更したい場合は、一覧画面右側の各種変更したいボタンの項目をクリックすることで個別に設定を登録することができます。

TourBox Elite 設定項目変更

キーボードを直接入力することで設定内容を変更できます。
また右側の項目から対応アクション別に選択もできます。

Photoshopプリセット内容 登録例

初期で登録されている写真編集ソフトPhotoshopの登録内容を紹介します。
下記の紹介画面はタスクトレイのアプリを右クリックし「ガイドを開く」で表示することができます。

TourBox Elite ガイド画面

通常設定画面。各種ボタンに設定されている内容がパッと見でわかりやすいようになっています。

TourBox Elite ガイド画面

ノブ部分の詳細操作一覧。各種ボタンと組み合わせた場合の挙動も詳細画面では表示されます。

TourBox Elite ガイド画面

メインボタン部分の詳細操作一覧。ボタンのダブルクリックでのアクション内容も個別に登録できます。

TourBox Elite ガイド画面

メインボタン部分の詳細操作一覧。十字キーはHUD表示もあるのでツール変更などができると便利です。

TourBox Eliteを使用してみた感想・レビュー

TourBox Eliteを使ってみた感想

TourBox Eliteは届く前からずっと気になっていたガジェットでしたが、実際に使って見ると写真編集や動画編集がかなり円滑になると感じました。

基本的にはメインで登録されているプリセットを利用していますが、写真現像ソフトのLightroomではTourBox Eliteのボタン操作だけでコントラスト、ハイライト、彩度などの主要な設定を変更できるのは面白い体験でした。

特にPhotoshopやPremiere Proなどでの写真編集や動画編集ではツールの切り替えから拡大表示などを左手で簡単におこなえることで、キーボードは触らずに画面だけに集中して作業が進めれるのでかなりのメリットを感じました。

まだ使い慣れていないのもりますが、操作感の慣れや、さらに自分が使いやすいようにカスタマイズを加えることでもっと楽になるなと言う実感はあります
TourBox Elite

手で直接持って操作するのも1つの使い方ですね。

またデザイン系ソフト以外での使い方としては、インターネットのブラウザ用にもプリセットを登録し使用してみました。

このブログの更新作業などはブラウザで文字を入力したり装飾したりするので、それに合わせてコピー&ペーストからエンターやスペースキーなどのキー設定をすることで編集作業がだいぶスムーズになりました。

ポイント

ブログ記事の編集作業は複数のアプリを立ち上げがちなのでプリセット自動切り替わり機能はかなり便利です。
また設定内容の一覧もすぐ確認できるので「設定したけど結果使わなかった」と言う点もないのが良いところです。

クリエイター向けのガジェットとは言っていますが、ExcelやPowerPointなどのオフィス系のアプリとソフトの種類を選ばず活用できるので、「パソコン作業を効率化させたい」と思っているすべての方を対象としたとも言える左手用コントローラーと言えます。

今後は自分用にカスタマイズした各種アプリのオリジナル設定に関する記事も書いていきたいなぁ。

まとめ

TourBox Elite

クリエイター向けの左手用コントローラーTourBox Eliteについてレビューしました。

キーボードやマウスの操作をサポートでき、パソコン作業で利用する主要のキー操作からショートカットキーを登録しておくことで作業をよりスムーズにできるガジェットです。

写真編集や動画編集、イラスト作成から音源制作などの作業で、adobeなどの有名どころのアプリのみならず種類を選ばずに使えるので、PC作業の時間が長いクリエイターの方にはかなりおすすめです。

自分の用途に合わせてカスタムするのが重要なので、使えば使うほど魅力がわかるガジェットと言えます。

Bluetooth接続がおこなえ複数のパソコンで使い回しもできるので、メインパソコンのみならずテレワークからカフェや喫茶店などのノマドワークにも使いやすくなったのも良い点です。

「PC作業の効率化がしたいなぁ」と悩んでいる方は是非TourBox Eliteをチェックしてみてください。

クリエイター向けの究極Bluetoothコントローラー。TourBox Eliteはクロスプラットフォーム対応の絵描き、画像加工、 音楽・動画編集などクリエイティブ作業向けに開発された左手デバイスです。単独で使用、もしくはペンタブレットやマウスと合わせて使用するのも可能、 日常的なワークフローを効率的かつスムーズに完成できます。

動画や写真、音源などの素材を定額ダウンロードできるおすすめサービスです。

動画編集のデザイン効率と品質をアップできるモーションエレメンツがおすすめ!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-PC周辺機器
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.