【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Amazon

Amazonスマートプラグの使い方 普通の家電を遠隔操作する活用方法

Amazonスマートプラグ

スマホやAIスピーカーと技術が発達したことで音声による操作が当たり前のようになってきました。

自分は音声入力を可能とするAIスピーカー「Amazon Echo(エコー)」を自室に置いて音楽再生機器として使っています。

その他にもタブレットのFire HD10をスマートディスプレイとして使ったり、Echo Autoを導入して車内でもアレクサを使えるようにして音楽を楽しんでます。

すっかりAmazonさんにライフスタイルの大部分を握られてますね(笑

その他でも率先的にAmazonのサービスを使っているのもあり、「家の中の家電もアレクサで音声制御したいな!」と唐突に思い、試しに購入したのがAmazonスマートプラグです。

今回はそんな思いつきで購入したところ「こいつはすごいな!」と思わされたAmazonスマートプラグの概要から導入方法から対応家電、どういう使い方ができるかをレビューしていきます。

音声でオン/オフ。Amazon純正スマートプラグはAlexaに対応し、照明などお持ちの家電の電源のオン/オフを声でコントロールすることができます。定型アクションでオン/オフ。お持ちの照明や扇風機など、定型アクションをAlexaアプリで作成をすれば自動的に電源をオン/オフにすることができます。また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。

スマート家電化させる Amazonスマートプラグ 概要

Amazonスマートプラグ 外観

Amazonスマートプラグは様々な家電をIoT(モノのインターネット)にしスマート家電にできるガジェットです。

スマートプラグを取り入れることで家電のオン、オフの操作をスマホで出来るようになります。

ポイント

サイズ感は手に収まるほどで見た目はシンプル。
そのままコンセントに刺せるようになっています。

使い方自体は簡単で初回セッティング時にスマートプラグをWi-Fi接続し、使いたい家電のACケーブルとコンセントの間にスマートプラグをかまして中継させるだけです。

スマートプラグの使い方

コンセントとの間に刺すだけです。

またAmazon純正のスマートプラグなのもあり、同社のAIスピーカーAnazon Echoにも対応。
「アレクサ!扇風機をつけて!」などの音声操作も可能となります。

この音声操作がかなり便利!スイッチを押す手間もなくなるのでかなり使い勝手がよくなります
Amazonスマートプラグ 内容物

内容物 マニュアルもわかりやすいように書かれています。

値段は1,980円とお手頃な価格です。
Amazon純正の製品なのもありタイムセールでさらにお得になっていることも多いのでそのタイミングを狙うのもありですね。

Amazonスマートプラグ 製品仕様
製品名 Amazon Smart Plug
サイズ 70 mm x 38 mm x 36 mm
重量 79.4g
電気定格 入力: 100V ~、50/60Hz、最大15A
出力: 100V ~、50/60Hz、最大15A
wifi接続 802.11 b/g/n 2.4GHz wifiネットワークに対応。
5GHzまたは、アドホックモードのwifi ネットワークには非対応。
用途 Alexaのみに対応
Alexaアプリ iOS、Android、Fire OS、パソコンのブラウザ
保証とサービス 1年間限定保証付き
同梱内容 Amazon スマートプラグ (差込み口1個、wifiプラグ)、スタートガイド
音声でオン/オフ。Amazon純正スマートプラグはAlexaに対応し、照明などお持ちの家電の電源のオン/オフを声でコントロールすることができます。定型アクションでオン/オフ。お持ちの照明や扇風機など、定型アクションをAlexaアプリで作成をすれば自動的に電源をオン/オフにすることができます。また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。

スマートプラグで操作できる家電の製品例・使い方

Amazonスマートプラグの見た目

スマートプラグを使いスマート家電化できるメジャーどころとしては下記が上げられます。

スマートプラグで操作できる家電 一例

扇風機、サーキュレーター、LED照明、加湿器、スピーカーなど

気を付けるポイントとしては、スマートプラグを使い遠隔操作ができる機器には制限があることです。

スマートプラグ使用前のチェックポイント

  • 電源の抜き差しでオン・オフの切り替えができるもの
  • リモコン操作が不要なもの
  • 停電時安全装置などが付いていないもの
  • 必要な電圧があまり高くないもの(電流の容量は最大15A)
  • 電気ストーブなどの電熱機器は使用不可

基本的に利用できるのは電源を刺すことですぐ利用できるもの、または電源がボタン式ではない捻って使うダイヤルタイプのものです。

スマートプラグの機能としては、ON・OFFの操作によって通電の許可をさせるかさせないかの単純なものなので、それらの家電を選ぶのが重要です。

エアコンやテレビなどのリモコン操作が必要なものは対応できません。

また電気ストーブや電気コンロなどの電熱器は電気用品安全法によって使用が禁止されています。

遠隔操作ができることで誤作動によって物を焦がしたり、火事などに繋がる可能性もあるのでこの点は注意しましょう。

スマートプラグ 注意情報

取扱注意事項の資料をしっかりと読むのが重要です。

このように使用には制限がありますが、手軽にスマホ操作や音声操作で制御できるのはかなりのメリットです。

複数の同時操作からスケジュール登録も可能

スマートプラグをスケジュール通りに

複数のスマートプラグを登録した場合、カテゴリなどで管理することで複数の家電を一度の操作でおこなえます

例えば「リビング」に登録している複数のスマートプラグを一度につけたり消したりできます。

また「アレクサ、照明をつけて!」で一度に対応箇所の照明をつけることも可能です。

ポイント

自宅に複数のEchoスピーカーを置いている場合、どのEchoとスマートプラグを紐付けるかの設定もできます。
例:自室のEchoスピーカーでは自室のスマートプラグのみを制御

またスマートプラグはスケジュール管理の登録も可能です。
これによって指定の時間になったら電源のON・OFFを切り替えることも可能です。

子供のテレビの時間やゲームの時間も自動的に制限するなんてこともできますね。

定型アクションの利用で生活がスムーズに

Amazon定型アクション

画像:Amazon引用

またAlexaアプリの定型アクションとスマートプラグを組み合わせることで様々なアクションを1つの命令にまとめることができます。

IFTTT「If This Then That(もしこれをしたらあれを発動する)」に対応しており、例えば朝のアラームを止めたタイミングでこれらのアクションを実施できます。

朝のアラームと合わせたアクション 一例

  • 音量の変更:3に変更
  • スマートプラグ:照明をONにする
  • 天気予報:その日の天気予報を告知
  • 今日のニュース:その日のニュース情報を再生
  • スキル:radikoで毎朝聞いているラジオを再生

これらの操作を一度だけスマホのAlexaアプリから登録しておくことで、毎日のルーチン作業を円滑に自動化できます。

ポイント

他にも例えば「アレクサ、ただいま」と言う言葉に合わせて指定アクションを実施などもできます。
工夫次第で様々なことを簡便化できますね

スマホがあれば屋外からの操作で消し忘れの対応も

スマートプラグを屋外での操作

スマートプラグの操作はAndroid、iOS問わずスマホのAlexaアプリで制御できます。

操作自体はアプリ内のスマートプラグ項目で現在のオンオフ設定を確認したうえで変更ができます。

それにより仕事や買い物など屋外へ外出している最中にも、消し忘れを確認したうえで付けっぱなしならその場でオフにするということも可能です。

消し忘れてないか…とつい心配になって無駄に確認してしまう自分としてはこれは嬉しいところ…!

また発想をすれば「ONになったから家族が家に帰ってきたな」と帰宅状況を確認したりと、いろいろな方法として活用もできますね。

Amazonスマートプラグのセッティング方法

スマートプラグ スマホセッティング方法

スマートフォンで「Amazon Alexa」のアプリを検索しインストールします。

スマートプラグを通電状態にしWi-Fi接続ができる準備をします。

アプリを立ち上げてデバイス画面の+ボタンを押しデバイスを追加からプラグを選択します。

スマートプラグ設定

2Dコードをスキャンするように指示された場合は同封のマニュアルにあるQRコードをスキャン

その後は中に書いている案内に沿って登録をしていくだけで初回設定が完了します。

すでにAmazonEchoなどを使っていればセッティングはさらに簡単ですね

セッティングが完了すると「すべてのデバイス」項目に追加したプラグが登録されます。

スマートプラグ表示内容

ポイント

1台目のスマートプラグの場合、「1番目プラグ」と言う名称になります。

登録されたプラグを確認・選択し、歯車マークの設定アイコンを押すことでプラグ名称を変更できます。

名称変更のポイント

例えば扇風機の場合「扇風機」とそのまま漢字で構いません。

その後はEchoスピーカーで音声操作する場合には「アレクサ、扇風機をつけて」の呼びかけで対応してくれるようになります。

実際にAmazonスマートプラグを使ってみた感想

実際に使って見た最初の感想としては「未来を感じる!」と言うものでした。

いままでAmazonのEchoスピーカーを使用し音声操作には慣れていましたが、その他の対応家電は特に持っていませんでした。

対応家電の制限はありますが、IoT非対応のものでもスマート家電化させスマホで操作できるのはかなり新鮮です。

また実際の使い勝手として音声操作できるのは間違いなく便利です。
ふと暑い時に扇風機をかけたり、ストーブの暖かい空気を循環させるためにサーキュレーターを回したりなどは手間がなくかなり楽です。

物理的に押し込めるボタンタイプでも可能です。

ポイント

朝の起床したい時間にベットライトをつけて目覚ましの変わりにすると言う使い方も面白いなと考えてます。

他にも「ポータブル電源と組み合わせて車中泊やキャンプでも制御できないか」などアイデア次第ではいろいろと面白いことができるなぁと感じれるガジェットですね。

またスケジュール管理を使い、指定時間はテレビなどの家電を使用禁止にする使い方も子育てをされてる人には良いのではと思ったポイントですね

選択肢を削って、集中して勉強やテレワークをしやすい環境にする点でもいいかもしれません

その他のAlexa対応のスマート商品・活用方法

Amazon純正のスマートプラグ以外にも気になるスマート商品をまとめてみました。

【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ

本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。商品概要:ACコンセント口4つ、USBポート口4つ(ホコリ防止シャッター付き)サイズ:長さ 1.8m、本体サイズ L280×W45×H30mm

Alexaにも対応しているスマートプラグの機能が搭載されている電源タップです。
ACコンセントが4つとUSBポートが4つの計8つの出力ポートがあります。

制御はタップ1つに対してではなく、それぞれのポートごとに個別の設定が可能です。

一か所で複数の機器を登録したい際には使いやすいですね!

またAlexaのみならずGoogle Homeなど別のシステムにも連携できるとのことです。

Meross WiFi スマートLED電球 E26

iOS/AndroidのMeross専用アプリをスマホにダウンロードすると、遠隔でLED電球を操作することができます。Amazon Alexa、Google Assistantの音声操作に対応、声でデバイスをコントロールすることができます。調光調色機能により明るさ調整だけでなく、1600万色から自由に色を設定できます。

Alexa認定のスマートLED電球で、従来の電球と交換することで音声操作で部屋のメイン証明も制御できます。

また調光調色の明るさ調整だけではなく赤、青、紫と光のカラーも自由に変更が可能です。

電球型の照明を使っている人はおすすめですね!

SwitchBot カーテン 自動 開閉 スイッチボット カーテン

【カーテン レールに取付簡単】工事不要、誰でもワンタッチで設置完了。工事が苦手な方でも手軽に導入でき、簡単で快適なスマートライフを楽しめます。本体はカーテンの裏に隠れ、お家のインテリアに馴染みやすいです。

カーテンレールに取り付けることでカーテンの自動開閉を可能とするスマート機器です。

スケジュール登録することで夜になったら閉める、朝になったら開けるということを自動化できます。

朝日を浴びると目覚めがよくなるので睡眠の質を向上したい方にもおすすめです。

特にカーテンの自動化はいろいろな部屋で導入したい…!

Alexa Echo Show5

【Alexaが暮らしのお手伝い】話しかけるだけで、アラームやタイマーのセット、スケジュールやニュースの確認、2メガピクセルカメラでのビデオ通話、音楽や動画のストリーミングなどが可能。【エンターテイメント】Prime VideoやNetflixなどの動画や、Amazon Music、Apple Music、Spotify、AWAなどで音楽を楽しむ。

ここまで話した通りスマートプラグを有効活用する際には音声対応できるAIスピーカーEchoシリーズがあると便利です。

モニターが付いている一番小さいスマートディスプレイであるEchoShow5はサイズが5インチと様々な個所に設置もしやすいのが特徴です。
価格も抑えられているので「AIスピーカーをまずは導入してみたい」と考えている方にはおすすめのモデルです。

スピーカーのみのタイプよりタッチ操作がおこなえ案内が文字で見れるのも便利です。
AmazonEchoで作業効率をバカ上げする5つのテクニック
Amazon Echoで超集中!アレクサで作業効率を上げるできること5選

テレワークなど自宅作業を ...

続きを見る

まとめ

Amazonスマートプラグの見た目

普通の家電をIoT化させてインターネット対応のスマート家電にするAmazonスマートプラグのおすすめの使い方や活用方法についてレビューしました。

スマートプラグは対応家電にも制限がありますが、価格も手ごろで簡単に導入できるのは魅力です。

スマホを利用したオンオフの制御から、Alexaを使った音声操作ができることでアイデア次第で生活の様々なことがグッと便利になります。

ポイント

スケジュール管理から他のスマート機器と連動させることで様々なことをまとめて自動化できますね

一度試してみると便利さがわかるスマート化。
ぜひAmazonスマートプラグをキッカケに生活の簡便化を図ってみましょう。

音声でオン/オフ。Amazon純正スマートプラグはAlexaに対応し、照明などお持ちの家電の電源のオン/オフを声でコントロールすることができます。定型アクションでオン/オフ。お持ちの照明や扇風機など、定型アクションをAlexaアプリで作成をすれば自動的に電源をオン/オフにすることができます。また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。

自宅や事務所の掃除はマキタのパワフルなコードレス掃除機がおすすめ!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-Amazon
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.