【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Adobe 編集方法

Adobe Lightroomで動画の色合い・明るさを編集する使い方

動画ファイルの色や明るさをLightroomで編集する方法

一眼レフなどのカメラで撮影した動画をパソコン内で繋ぎ合わせて作品を作る編集ソフトでAdobe Premiereがあります。

しかし動画に音やテロップを入れて編集するのではなく、複数の撮影した動画ファイルをそのまま誰かに送りたい際に色合いや明るさだけ編集したい場合は少し手間に感じるかと思います。

ポイント

最近仕事で撮影した動画ファイルをそのままクライアントに送る業務がありました。
撮影時に設定が少し暗かったので複数の撮影データを明るくしたい、と言う悩みが先日自分にありました。

「パソコンで簡単に動画の編集ができるソフトやアプリがないかな?」と考えましたが、そんな悩みを解決してくれたのがAdobeの写真現像、管理ソフトのLightroomです。

実はLightroomは写真のみだけではなく動画ファイルもインポートし管理することができます

しかし通常では動画ファイルは再生だけで、色合い等は編集することはできませんが、とある方法を使うことでLightroomでも写真現像と同じ方法で編集することができます

今回はLightroomを使い複数の動画ファイルでも数分で簡単に編集するやり方をお伝えします。

<使い方>動画用に編集プリセットを作成し動画に適用

Adobe Lightroom Classic

先にソフトの使い方の概要をお伝えすると、Lightroom Classicで動画に対して編集用プリセットを適用し色合いや明るさを編集する方法です。

今回の方法はLightroom Classicでおこなう方法でお伝えします!(以下Classic略)

前述したようにLightroomでは動画ファイルに対して現像による編集作業をすることはできませんが、色合い等を調整したプリセットを適用することは可能です。

そしてLightroomには動画をキャプチャーし画像として保存することができるので、そのキャプチャーした画像に対して写真の編集と同じ方法で現像作業後にプリセットを作成

その後に作成したプリセットを動画に適用することで自由に明るさ等の変更ができます。

ポイント

実際にやってみると簡単にできます!
ここからはステップに分けてやり方を説明していきます。

Adobeソフトをお得に使う方法

また余談ではありますが、LightroomをはじめとしたAdobeソフトを大幅割引で使う方法を下記記事で紹介しています。

Adobe Creative Cloudを大幅割引のお得な価格で使う方法
Adobe CCが誰でも学割!アドビのコンプリートプランを学生割引で使う方法

Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティӢ ...

続きを見る

Step.01 Lightroomへ動画を読み込み

Lightroomへの動画の読み込み

通常の写真のインポートと同じ方法で「読み込み」から動画ファイルを取り込みます。

個人的には写真ファイルと動画ファイルで同じ場所に保存するのでなく、別々に分けたほうが管理や編集作業がしやすくおすすめです。

自分の場合、インポート先をわかりやすくするため「写真_Lightroom」と「動画_Lightroom」の名称ごとでわけています。

動画ファイルを「現像」のモジュール内で選択すると「現像モジュールでビデオはサポートされていません。」と表示されてしまい編集作業はおこなえず動画ファイル自体も確認できません。

モジュールが表示されません

モジュールをライブラリ表示にし、複数のファイルが並ぶグリッド表示から1枚表示(ルーペ表示)することで動画ファイルの確認、再生ができます

ライブラリー表示

Step.02 動画からフレームキャプチャーで画像を作成

編集したい動画をルーペ表示し、再生バーの右側にあるアイコンをクリックし「フレームをキャプチャー」を選択します。

フレームをキャプチャー

フレームキャプチャーをすることで現在表示されている動画を静止画として保存することができます。

動画を再生させ停止させてからキャプチャーするとその停止位置の映像を画像にできます。

Step.03 キャプチャーした画像に対して色合いなどを編集

キャプチャーをすると動画ファイルの隣に静止画の画像ファイルが生成されます。

キャプチャーした画像を選択しモジュールの「現像」をクリック。

キャプチャーファイルを編集

その後は明るさや色合いなどの基本補正や、トーンカーブ、彩度やコントラストなどの動画に適用させたい調整をキャプチャーした画像に対して現像してください。

今回は彩度を強く深みがあるように編集してみました。
後ほど解説しますが一部編集は適用されないので注意が必要です。

Step.04 プリセットを保存

キャプチャー画像に対して現像作業を完了後、メニューの「現像」にある「新規プリセット」を選択します。

メニューから新規プリセットを選択

キーボードのCtrl+Shit+N を押してもショートカットで表示されます。

プリセット名を入力し、保存するグループ先を選択します。
自分の場合ではわかりやすく「動画用カスタマイズ」の名称で新規グループから新しく作成しています。

プリセット作成画面

左下の「すべてをチェック」を選択し、作成をクリックすることで基本補正等が反映されたプリセットが新しく生成されます。

ポイント

今回はアライグマのプリセットと言う名称で作成しました。

Step.05 プリセットを動画ファイルに適用

編集したい動画を選択しモジュールをライブラリに変更。プリセットの反映がわかりやすいよう1枚表示のルーペ表示にします。

右側のパネル内にある「クイック現像」の中に「プリセット」項目があります。

プリセットの反映

プリセットをクリックすると、初期から入っているプリセットに加えて先ほど作成したプリセットグループが表示されるので、グループ内に保存してある作成したプリセットを選択します。

プリセットを適用させたことで静止画に対しておこなった補正を動画全体へ反映することができました。
反映されない編集情報

ポイント

写真ファイルに適用させてた編集内容は、一部動画ファイルには適用できないので注意が必要です。

また保存したプリセットは現像モジュールを選択後、左側のパネルに作成したプリセットを含めた一覧が表示されます。不要な場合は右クリックから削除してください。

プリセットを適用させているだけなので元の状態に戻したり、追加での編集も簡単にできます。

元のデータを壊したり、バックアップを取ることで容量を圧迫させることもないので安心で手間もない作業がおこなえます。

まとめ

プリセットが適用された動画

今回は写真現像ソフトのLightroomを使った動画ファイルの編集方法について説明しました。

この方法を使えば写真ファイルと同じ方法で動画の基本補正ができるので、Lightroomを使っているユーザーならば新しくアプリやソフトの使い方を覚える必要もなく、簡単に動画ファイルの調整がおこなえます。

同じ環境やシチュエーションで撮影した動画ならば一度作成したプリセットを他の動画に適用するだけなので、複数の動画へも手早く対応ができるので撮影点数が多い場合もバッチリです。

Adobeの動画編集ソフトのPremiereはAdobe CCのコンプリートプランでないと使えませんが、フォトプランで契約している方でもLightroomを使うことで動画も編集することができます。

慣れてしまえば数分でできる作業なので、是非一度試してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Vlogカメラ OsmoPocket3 レビュー

OsmoPocket

2023/11/16

OsmoPocket3 比較・レビュー Vlog最強のジンバルカメラ おすすめな10の理由

DJIのOsmo Pocketシリーズは、手ぶれを抑えるジンバル機能が搭載のVlogカメラですz ...

この記事を読む

GOOPASS レビュー | コスパ良し!カメラ・レンズ撮影機材のレンタルサブスク

写真サービス

2023/10/14

GOOPASS レビュー | コスパ良し!カメラ・レンズ撮影機材のレンタルサブスク

カメラやレンズ選びで迷ったことはありませんか? 「このレンズが欲ӕ ...

この記事を読む

MetaQuest3

Meta Quest

2023/10/11

MetaQuest3発売! スペック・価格・新機能・Quest2との比較

Metaが販売するVRゴーグルでMetaQuest2(メタクエスト2)がありますが、今回新しく最 ...

この記事を読む

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/10/23

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/10/23

Audibleでオーディオブックが聴き放題!おすすめのAmazonの聴く読書体験

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/10/23

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-Adobe, 編集方法
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.