編集方法

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集作業です。
そこでおすすめしたいのがLuminarNeo(ルミナーネオ)と言うAIを活用した人気の写真現像ソフトです。

Luminar Neoの特徴としては編集作業に知識がない方でも直感的に簡単に使え、サブスクのみならず買い切りも可能な点です。
またすでにAdobeの写真現像・管理ソフトPhotoShop、Lightroomを使っていても使い分けできるのもポイントです。

自分もLightroomで現像した後に追加でLuminarNeoを使う方法を多くとってます。

今回のこの記事ではLuminarNeoの特徴からメリットを中心に編集ソフトとしての使い方、新しく追加された拡張機能を紹介しレビューしていきます。

「LuminarNeoってどういうソフトなんだろうか?」「自分に合っているのかな?」と考えている方はぜひ読んでみてください。

Luminar Neoの公式サイトはこちら

Lumina Neo(ルミナー ネオ)はどんなソフト?

Luminar Neoはどんなソフト?

画像引用:LuminarNeo 公式サイト


Luminar Neo(ルミナーネオ)
はSkylumが開発したAI技術を活用し魅力的な写真を作成・編集できる2022年7月に販売された最新の写真編集ソフトです。

ポイント

2016年からLuminarシリーズを発売しています。
自分は前モデルのLuminar Aiから利用していました。

AdobeのLightroomのようにRAW写真の現像からカタログ管理、Photoshopのようなマスクやレイヤーを用いた合成処理までおこなえる高性能なソフトです。

またLuminarNeoの大きな特徴としては、AIによる人工知能を取り入れた機能が多く含まれている点です。
それにより電線やほこりを自動的に感知してワンタッチで消したり、人物の顔を認識して画像処理を加えるなどを簡単操作でおこなえます。

もちろんパラメーターを細かくいじった手動での現像もできるので、アマ、プロとどちらのユーザーにもおすすめです。

AIに関する部分では発売から2022年内に7つの拡張機能が追加されました。

またプランもサブスクリプションによる定額プランと、一度購入するだけの買い切りプランの2種類から選択できます。

LuminarNeoはWindowsもMacも対応

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

Windwosとmacどちらにも対応しており、スマホとの連動による写真のやり取りも可能
またLightroomなどのプラグインとしても登録が可能と非常に使いやすいソフトです。

Lightroomを使いながらLuminarも便利に活用してます。

Luminar Neo 公式サイトの購入ページはこちら

Luminar Neoで出来ること・編集の使い方

Luminar Neoでできること

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

Luminar Neoでは露出補正、トーンカーブ、ホワイトバランス、レンズ補正などの一般的なRAW現像に必要な機能は備わっており、これらのソフトを使ったことがある人ならば問題なく扱うことができます。

これらの編集項目もエッセンシャル機能、クリエイティブ機能、ポートレート機能、プロフェッショナル機能、カラーハーモニー機能とわかりやすいように項目ごとに配置されているので、ソフトに詳しくない初心者の方でも感覚的にわかりやすく編集できます。

Luminar Neoでの編集方法

基本的な操作はパラメーターをいじるだけなので難しい操作自体が不要です。

編集前段階ではカタログ登録による一覧を作成した管理、閲覧もおこなえるので、写真に関連する内容を一括で任せることもできます。

Luminar NeoではAI機能による編集機能が搭載されており、例えばポートレート写真の場合では、顔を自動認識したフェイスライト、スリムフェイスから、体型の調整、ポートレートボケの調整が簡単におこなえます。

Luminar Neoでできること

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

右側にわかりやすくメニューが配置。人物写真の現像も簡単です。

写真現像ソフトとしてあまり見ない機能としてはAdobeのPhotoshopのようなレイヤー機能も搭載。
人物写真を切り取った合成写真から、多重露光などを合わせた加工もおこなえます。

その他の機能内容の一例

・編集作業の履歴表示 ・リライトAI ・マスクAI ・ポートレート背景除去
・ほこりを除去 ・電線を除去 ・スマホとの共有、連動(Luminarシェア)

Luminar NeoはAdobeのLightroomとPhotoshopの出来ることが合わさり、さらにAIによるサポートで難しい現像や加工も簡単にできるソフトと言えます。

プリセットの適用で写真イメージをワンタッチで変更

プリセットの適用

Luminar Neoの特徴としてはプリセットが充実している点もあげられます。

100以上と用意されているプリセットには風景、ポートレート、ライフスタイルとジャンル分けされており、選択するだけでワンタッチでお手軽に写真のイメージを変更できます。

このプリセット名もイメージがわかやすい名称なので目的のプリセットも見つけやすく使いやすいです。

LuminarNeoのプリセット適用

プリセット「風景」の「心地よいタッチ」を指定

ポイント

プリセットを指定するだけでも表現がガラッと変わります。編集が苦手な方でも大まかな部分はプリセットに任せれますね。

さらにどのプリセットを指定すればいいかわからない、と言う方のために被写体に応じてLumina Neoがおすすめのプリセットを紹介してくれる機能もあります。

自分がよく使う調整内容をカスタムプリセットとしても事前に登録しておけるので、自分の色味などが固定化されている場合は編集作業を時短することもできます。

プリセットは公式サイトから追加で購入することもできます。

曇り空を晴天に!空の差し替えもボタン1つで可能

Luminar Neoの空の差し替え

Luminarの機能として面白いのが空の差し替え機能です。

この機能を使うことで風景写真などの空に該当する部分をAiが自動的に認識し、指定した空セレクション内容に合わせて空模様を変更できます。

使い方としてはスカイの項目内に、晴れ、曇、雨という天候の区分はもちろんながら、朝方、夕方、夜と時間帯も含めた様々な空と雲の表現が用意されているので選択するのみです。

ポイント

変更自体はワンタッチで可能です。
さらに雲の位置や空のボケ具合、霧具合、暖かさや明るさなどの詳細の調整もできます。

またこの機能の良い点は空の表現を単純に差し替えるだけではありません。
例えば夕方の表現を選択した場合には、空以外の箇所も夕方のような表現になり、水面がある場合には反射する景色や色合いもそれに沿ったものと変わります。

差し替えの精度が非常によく、追加で加工したとは思えないほどのナチュラルな表現になります。
この機能を上手く活用することで、空が白飛びしてしまった写真や、曇り空の写真なども違和感のない晴天写真にできます。

やり方も簡単なので一度使ってほしい機能ですね!

Adobe Lightroomとも連動されていてアプリが使いやすい

LuminarNeoとLightroomの連動

Luminarの良いところはLightroomなどの他のRAW現像ソフトと連携されている点です。

Lightroomのソフト内で現像したい写真に対して右クリックし「他のプログラムで開く」から、Luminar Neoを選択することで作業内容を引き継ぐことができます。

Luminar Neoで追加編集もそのまま加えることができるので、写真に対してアクセスしやすく加工作業もかなりスムーズにおこなえます。

ココがポイント

自分のようにすでにLIghtroomを使っているユーザーでも、メインで使うソフトを変更する必要がないのが嬉しいポイントです

Lightroomのほうがやりやすい作業、Luminar NeoでしかできないAI加工などとソフトごとに特徴はあるので、得意な部分を使い分けることで写真のクオリティもぐっと向上できます。

ポイント

個人的には全体の色合いや方向性などのメインの現像をLightroomでおこない、アクセント部分や最終的な仕上げでLuminar Neoを使っています

またLuminar Neoで保存したデータも自動的にLightroomのカタログ内にファイルが追加で保存されます。
Lightroomでの編集した元データはそのまま残る形になるのも使いやすい点と言えます。

すでにLightroomを使っている人にもおすすめです!

Luminar Neoをさらに便利に!7つの拡張機能

LuminarNeoと7つの拡張

基本の状態でも様々な便利機能が使えるLuminar Neoですが、強みであるAI技術を活用した7つの拡張機能が2022年に新しく追加されました。

7つの拡張機能

  • スーパーシャープAI
  • ノイズレスAI
  • HDRマージ
  • フォーカススタッキング
  • AI背景削除
  • アップスケールAI
  • マジックライトAI

拡張機能は追加オプションの形となり、買い切り型の契約の場合には別途追加料金が必要となります。

LuminarNeoと拡張機能

ポイント

7つがセットとなった拡張パックまたは個別で購入も可能と使用用途にあわせて契約できます。

どの機能も手間がかかる作業を一瞬におこなえたり、従来では難しいと思われてた加工や編集を簡単におこなえると革新的な内容となっています。

拡張機能を使用することで時短をしながら写真現像の幅も広げ、作品としてのクオリティーも上げることができるのでLuminar Neoを利用している人はぜひ導入してほしい機能と言えます。

LuminarNeoの7つの拡張機能については下記で詳しく紹介しています!
Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー
Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこ ...

続きを見る

Luminar Neoの契約方法・インストール方法

LuminarNeoの価格

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

Luminar Neoの契約プランには大きく分けて月額・年額支払いの「サブスク型」「買い切り型」の2種類あります。

さらにサブスク型はその中で「Lumina Neoのみの基本版」「拡張機能も含むプロ版」と2つのプランがあります。

基本的に月額支払いより年額一括払いが安くなるのでお得です
契約種類 単体サブスク 拡張機能付きサブスク 買い切り
サイトでの表記名 新たな発見を探す プロ 生涯
支払い方法 毎月 / 毎年 毎月 / 毎年 商品購入時
金額 1,480円(月) /
12,780円(年)
1,980円(月) /
15,780円(年)
21,750円(一括)
サブスク更新 毎年 自動更新 毎年 自動更新 なし
拡張機能 なし あり なし(別売り)
ライセンス数 1 2 1
マーケットプレイス割引 5%割引 10%割引 なし

金額としては2年間以上LuminaNeoの単体を利用する場合は買い切り型のほうがお得と言えます。

ポイント

買い切り型で拡張機能を使用したい場合は単品、またはすべてを含めたお得な拡張機能パックでの契約が必要です。

その場合は年額でのPro版と比較した場合は3年使って殆ど同額な計算になります。

サブスク型と買い切り型では機能的な面では特に変わりありません。
ただサブスク型のメリットとしては常に最新版が使えます。新しく拡張機能が増えた場合でもPro版では追加費用なく利用できます。

LuminarNeoのプリセット

サブスク型ではプリセットなどの素材が割引で購入できるのもメリットです。

試しにLuminaNeoを使いたい場合はサブスク型の月額プラン、毎月の費用をかけたくない場合は買い切り型、最新版を常に使いたい場合はPro版の年額プランがおすすめと言えます。

ちなみに自分は買い切り型で拡張機能パックを購入しました。

契約はLumina公式サイトから申し込みがおこなえ即日契約が可能。
Webサイトからソフトをダウンロードできるのですぐにソフトを利用できます。

ポイント

契約には30日間の返金保証もあるのでその点も安心です。

Luminar Neo 公式サイトの購入ページはこちら

まとめ

Luminar Neo

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

AI活用し高品質な写真を簡単に編集できる写真現像ソフト Lumina Neoをレビューしました。

基本的な写真現像ソフトに含まれている機能に加えて、AIを駆使した機能によって手間も少なく簡単にかつ直感的に操作できる初心者にもプロにもおすすめできる編集ソフトです。

さらに拡張機能を使うことで技術がなければ難しかった加工から、手振れやノイズなどのマイナス点を簡単に改善できると実用的な機能も多く含まれています。

また試しに使いやすいサブスク型、固定費を抑えた買い切り型と様々なニーズに合わせたプランも用意されており導入もしやすいと言えます。

ココがポイント

Adobeソフトと連携・併用し使えるので、すでにAdobe CCを契約している人もおすすめです

Luminar Neoを使うことによってより写真のクオリティーを向上させることができるので、「もっと良い作品を作っていきたい」「写真活動を楽しくやりたい」と思っている方はぜひ一度使って見てください。

Luminar Neoの公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-編集方法
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.