アウトドア バッテリー・充電機器

車中泊の調理器具に!ポータブル電源で使えるおすすめ家電

【出力ワット別】車中泊の料理で使える ポータブル電源のおすすめ調理器具

アウトドアでの活用や災害用の対策としてポータブル電源がありますが、便利さも相まってここ進年でかなり需要が高まっています。

それによって当初はニッチで価格帯的にも手が届きにくい傾向がありましたが、家電量販店で販売されるほど一般的なものになりました。

そんなニーズに合わせさらに大容量で高性能な新しいモデルのポータブル電源も年々多く発売されています。

ポイント

2018年には400Whほどの容量がMAXの大容量だったところ、2,000Whを超えてるものも普通に販売されるようになりました。技術の進歩がすごい!

そんなポータブル電源を選ぶ際には容量ばかりに目が行きがちですが、容量と同じほど重要なのが電力の出力です。

出力が高ければ高いほどワット数の高い家電が使えますね

今回この記事ではポータブル電源を使い、車中泊やキャンプなどのアウトドアまたは緊急時料理で使える調理家電にスポットをあてておすすめを紹介します。

ポータブル電源の進歩と合わせてポータブル用の調理器具の選択肢も増えています。
出力ワット数の制限がある小さなポータブル電源でも扱える調理器もありますので、小型・中型のポータブル電源を持っている方は必見の内容です。

ポータブル電源なら車中泊・キャンプどこでも調理ができる

ポータブル電源ならどこでも調理できる

多くの電力を貯めれるポータブル電源を持っていると電力の悩みが一気に解消されます。

コンセントを使う家電の使用からUSBを使ったスマホなどの電子機器の充電を場所を選ばず自由におこなえます。

またポータブル電源の魅力としては、モバイルバッテリーより容量が大きくUSB端子の口も多いので複数のスマホを何回も満充電できます。

ポイント

コンセントや車のシガーソケット(DCケーブル)なども接続できるので使用の幅はかなり広いと言えます。
小型中型のものならば、車に積む点では持ち運びしやすいのもメリットです。

日常の延長線上の活用においてはキャンプなどのアウトドアでも活躍でき、昨今では主流のキャンプグッズの1つとも言えます。
キャンプ以上に高い需要としては車中泊があり、調理方法やスペースが制限される場所においては特に重宝されます。

山善のクッキング ポット & プレート

車の中など場所を選ばず安心に調理できます。

キャンピングカーと合わせて車中泊も最近ではかなり趣味の1つとして流行っていますね

車中泊時において調理する方法の1つとしてカセットガスコンロを使う方法もあります。

しかし狭い車の中で卓上のカセットガスコンロを使うのはガスによる一酸化炭素中毒などに注意する必要があります。
またもし車内で火を使っている最中にぶつけたり落としたりと予想外のことが起きた場合、火災などの大惨事に繋がってしまう恐れもあります。

その点ポータブル電源を使う調理家電ならばこれらの問題や心配がなくなるので車内でも安心して調理できます。

ポイント

車内で調理する場合は安全性は非常に重要です。
またカセットガスの消耗品も使わないのでコスパも良いと思います。

最近はポータブル電源が年々安くもなってきているので、長い時間でも調理に使える大容量のものも購入しやすくなっているのもポイントです。

ポータブル電源ごとで出力できるワット数は違う

EcoFrow RIVER Proの出力ポート

ポータブル電源を選ぶ場合には、容量が多いものを選択するのも重要ですが、それと同じぐらい重要なのはAC出力(コンセント利用)が可能なワット数です。
わかりやすいもので言えばドライヤーや電子レンジでは1000W以上出力が必要なので、大抵の小型中型のポータブル電源では動かすことができません。

スペックとしては定格出力と表記されていますが、この数値が高ければ高いほど消費電力が大きい家電でも利用できます

消費電力の一例

定格出力600Wのポータブル電源なら合計600Wまでの利用が可能

またポータブル電源には瞬間最大出力と言うものもあり、瞬間的ならこの範囲の出力もカバーできるものもあります。

家電によっては例えば出力が600Wと表記されていても、使い始めは1,000Wまで上がった後に600Wに落ち着くと言うものもあることから瞬間最大出力は重要なポイントです。

ポイント

100W~800Wなど出力が変更できるIHコンロなどにはよくあるので注意が必要です

逆にポータブル電源の対応出力が低い場合にはどれだけ容量があっても家電が動かないので、「どのような用途で使いたいか」でポータブル電源を選ぶのが重要です。

ここからは消費電力のワット数別にカテゴリをわけて、その範囲内の出力で使える調理家電をご紹介します。

基本的には持っているものを中心に、購入を検討しているものも合わせて紹介します

車中泊・キャンプ料理におすすめの家電・調理器具 150W以下

150W以下の出力はポータブル電源の先駆け的に人気になったAnker PowerHouseの対応範囲となります。

150Wまでの範囲になるとAC出力で使える調理器は殆どなく、車のシガーソケットなどに刺せるDC出力のタイプが中心的になります。

調理能力はあまり高くなく、全体的に煮たり沸かしたりは弱く時間も調理時間もかなり必要となります。
ただ出力が低いことから多くのポータブル電源で長時間でも使えます。

またDC出力のものならポータブル電源がなくても車のエンジンがかかっていれば利用できるので緊急時の備えの点でも魅力です。

シガーdeフライパン

シガーdeフライパン

画像:Amazon

シガーdeフライパンは消費電力の出力が100Wの車のシガーソケットで利用できる多機能フライパンです。

電力の問題で火力は高くありませんが、目玉焼きやウィンナーなどの火が通りやすいものや、はんぺんなど加工済みのものを温めて食べるには十分使えます。
セットとして透明カバーやたまご蒸し機も付属しており、カバーを使うことで調理時間も早めることができ蒸し料理も対応できます。

シガーdeフライパン

画像:Amazon

フライパンとしての品質自体はよく、ウェットティッシュなどで拭くだけで簡単に綺麗になるので車中でも安心して使えます。

シガーdeフライパン

ゆっくりとお酒を飲みながらおつまみを温めるのには充分です
車のシガーソケットで使える多機能フライパンです!キャンプ、車中泊などアウトドアでシガーソケットに刺すだけ!!目玉焼きに焼き肉、パンケーキ、クレープ、餃子など本格的な料理が簡単にできます。

直流炊飯器 タケルくん DC12V専用

直流炊飯器 タケルくん DC12V専用

画像:Amazon

直流炊飯器 タケルくんは出力が120Wの車内でも1.5合までのお米を炊くことができるポータブル炊飯器です。
ポータブル炊飯器の先駆けのような商品でこの後に類似商品も多く発売されたアイデムです。

使い方は簡単でDCケーブルを繋げ、付属のカップを使い通常通りにお米と水をセットした後に炊飯ボタンを押すだけです。
それだけで家庭用の炊飯器と変わらない炊き立てのお米を味わえます

直流炊飯器 タケルくん DC12V専用

炊き込みご飯も作れます。後で紹介するアクセサリーを使って焼き鳥と卵も一緒に温めました。

調理時間は炊飯量にもよりますが30分程度と普通の炊飯器とあまり変わらない感覚で使えます

炊きあがり後は電気を抜いた状態でも蒸気の力で1時間は熱々を維持できます。

コンセントは本体直結型になり釜も外せないので洗いにくいと声もありますが、釜自体がキレイになりやすく個人的にそこに難を感じたことはありません。

ポイント

車内でも比較的簡単に後片付けして綺麗にできちゃいますね
車の中で熱々のご飯が食べれるのは嬉しいです!

直流炊飯器 タケルくん DC12V専用

また炊飯器ではありますが、鍋やおでん、ラーメンなども調理することもできます。

直流電気(DC12V)で炊飯する為に様々な工夫が施されたポータブル炊飯器となります。密閉釜と内部保温構造により、省エネでもふっくらと炊き上がる仕組みとなっております。

さらに同じメーカーから販売しているタケルくん用のアクセサリーの多機能蒸器 ムスヨ婆さんを使うことで蒸し料理にも対応できます。

ご飯を作りながら一緒にレトルトの温めから蒸し料理も作れるのでかなりおすすめです
タケルくんの調理の幅が広がる。タケルくんが6倍パワーアップ! 別売りのタケルくん(炊飯器)を6種類のアプリケーションで、様々な調理を可能にしたアイテムです。クルマでの旅行中、現地でしか味わえない美味しさがそこにはあります。また自宅で作ったお弁当を車内で温めて食べることも可能です。レンジの代わりとしてご活用いただけます。

セイワ(SEIWA) 車内用品 ポット ボトル電気ケトル ホワイト

セイワ(SEIWA) 車内用品 ポット ボトル電気ケトル ホワイト

画像:Amazon

DCケーブルを利用し120Wの電力で使えるドリンクホルダーにも入れやすい形状をしている車内用の電気ケトルです。
ボトル内容量は480mlまで入りますが電力の問題もあり水を沸かす時間は40分と長めです。

お湯もそこまで熱くならないのでカップラーメン用と言うよりはホット飲料やコーンスープなどの暖かい飲み物の使い方がメインと言えます。
時間があるときに必要量だけいれて使う方法が良いかと思います。

セイワ(SEIWA) 車内用品 ポット ボトル電気ケトル ホワイト

ポイント

沸かす時間はかかりますが車のシガーソケットでお湯を沸かせるのはもしもの時にも安心です。

長距離ドライブやアウトドア、車中泊などに活躍する電気ケトル。車内でお湯を注いで、いろいろ調理が可能。(コーヒー2.5杯・カップメン1杯など)水が入っていない時に加熱を始めると自動で加熱を終了する空だき防止機能付き。ボトル内の水温が85℃(±5℃誤差を含む)に達するとOFFになる自動加熱OFF機能付き。こぼれにくいロック機構が付いた安全設計のロック機能付き。

車中泊・キャンプ料理におすすめの家電・調理器具 300W以下

300Wまで使えるようになると対応家電の製品種類も増え、調理でも使いやすいものが選択できるようになります。
小型のポータブル電源では対応出力が300Wまで使えることも多いので、この項目で紹介する家電は多くのポータブル電源で対応しています。

また300Wまで出力が対応している小型のポータブル電源 Anker PowerHouse IIを下記記事で詳しく紹介しています。
「まずはポータブル電源を試してみたい!」そんな方にはおすすめの商品です。

Anker PowerHouse II 400 レビュー 良コスパ!はじめてのポータブルバッテリーにおすすめ
Anker PowerHouse II 400 レビュー | バランスが良いアンカーのポータブル電源

続きを見る

ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル

ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル

画像:Amazon

ちょこっと家電は消費電力が260Wで、1人用の調理に丁度いい直径12cmの小型サイズの鍋&プレートです。

出力が260Wなところから150Wのものと比べると火力も高く、取っ手付きの蓋も付属されているので鍋など具材を煮る調理も可能です。

また付属のプレートを外すことで焼き料理ができるプレートになるので焼肉なども手軽に楽しめます。

ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル

画像:Amazon

1台あればいろいろな料理に対応できますね!

また100均のダイソーで売っているアルミたれ皿が鍋に対してジャストサイズです。
調理後に本体を洗わなくてもよくなるので出来るだけ洗いものを減らしたい車中泊には特におすすめです。

焼く煮る炒める蒸すがこれ1つで ちょこっと家電

ポイント

大体のポータブル電源で使えるので調理器の最初の1つとして丁度いいですね!
記事掲載時には在庫の問題かAmazonだと高くなっていたので楽天などと比べてチェックしてみてください。

焼肉も鍋もこれ一台で楽しめて便利なプレート。鍋は取り外し可能で、こちらを外すとプレートに変身します。蓋は取っ手付きで便利。フッ素加工。表面最高温度:取っ手付き鍋190℃/本体プレート200℃

トラベルマルチクッカー

トラベルマルチクッカー

画像:Amazon

トラベルマルチクッカーは250W対応で電気料理機と鍋がセットになっている製品です。

鍋のサイズは袋麺を調理するのに丁度いいサイズ鍋に収納できるどんぶりとスプーン&フォークも付属されており、これ1つあればどこでもラーメンを食べることができます。

鍋の裏も調理器にフィットするようくぼみができています。
トラベルマルチクッカー

画像:Amazon

重さは約1kgとなり鍋の中に電気調理器も収納が可能です。
コンパクトに持ち運べるので持ち物を減らしたい人にもおすすめです。

また商品名にトラベルと入っているだけあり、電圧切り替えスイッチもついており海外でも変圧器が不要でコンセントに繋げれば使える優れものです。

ポイント

注意としては使用前に100V設定をしないと性能が発揮できないので購入したらまずは説明書をしっかり確認しましょう。

海外滞在中でも、国内旅行中でもホテルや自動車内など電気さえ使えれば気軽に調理ができる電気調理器です。便利な電圧切替スイッチ付き、温度過昇防止安全装置付きです。100-240V/50-60Hz対応(消費電力最大360W、日本国内(100V)では250W)、海外でも変圧器なしで使用できます。

車中泊・キャンプ料理におすすめの家電・調理器具 600W以下

600Wまで出力が可能なポータブル電源になると使える家電の種類は一気に増え、キャンプ用や車中泊用ではない家庭で使う一般的な家電も選択範囲になってきます。

ポイント

逆に言えば車中泊やキャンプ用途でなくとも日常生活で使える調理器ばかりです。

出力の高さから調理時間もグッと早くなり、普段の調理とあまり変わらない感覚で料理ができるので特に調理時間を短くしたい方は600Wまで使えるポータブル電源がおすすめです。

下記記事で紹介するEchoFlow River Proは、定格出力が600Wながら1200Wまでの家電も600Wに抑えて利用できる独自機能が搭載されています。性能と価格のバランスがかなり良いポータブル電源ですよ。

EcoFlow River Pro レビュー
EcoFlow River Pro レビュー | アウトドアで最推しのポータブル電源

続きを見る

[山善] クッキング ポット & プレート お料理 ケトル

[山善] クッキング ポット & プレート お料理 ケトル

画像:Amazon

山善のクッキング ポット & プレートは消費電力600W調理用のプレートと鍋とフライパンの3つがセットになっている調理器です。

プレート部分には温度調整が可能なツマミがあり約80度から230度の温度範囲で調理方法に合わせて利用できます。

[山善] クッキング ポット & プレート お料理 ケトル

ポイント

一定の温度までいくと自動的にOFFとONが変更される仕様なので、思いのほか電力の消費も多くありません。

鍋とフライパンには折り畳み可能な取っ手が付いているので調理もしやすく収納にも困りません。

[山善] クッキング ポット & プレート お料理 ケトル

画像:Amazon

また調理用のプレートは鍋の中に収納でき、フライパンも重ねることができるのでかなりコンパクトに持ち運べます。

[山善] クッキング ポット & プレート お料理 ケトル

車内で鍋を食べながらの日本酒が溜まらない!

コンパクトでフライパンと鍋で様々な料理ができることから最近の車中泊ではメインの調理器として愛用してます。
車内で焼き料理から鍋料理、またはお湯を沸かして日本酒を熱燗にしたりと個人的に大活躍してる調理器です!
●オシャレなデザインでインテリアも楽しめるクッキングポット&プレート。●ひとり暮らしに最適のコンパクトサイズ。●2WAY(鍋・焼きプレート)仕様なので、お鍋や焼き肉などその日の気分で楽しめる。●鍋と焼きプレートの取っ手は折りたためるので、収納時もコンパクトに。●料理に合わせて約80℃~230℃まで温度調節が可能。

トランギアケトル

またトランギアの0.6Lのケトルとの組み合わせがよくプレートに置くことでお湯も問題なく沸かせます。
さらに鍋の中にもジャストサイズなのでかなり使い勝手が良いですよ。

収納して持ち運べるアウトドアグッズ。無垢のアルミを使ったケトル。Sサイズのクッカー(別売り)のソースパンの中に収納することができる。コッヘルなどとの相性を考えて作られた独特の形が特徴。直径13.5cm×高さ7.5cm。日本正規品。

dretec(ドリテック) 一人用 IHクッキングヒーター

dretec(ドリテック) 一人用 IHクッキングヒーター

画像:Amazon

火力調整が100Wから800Wまで調整可能な持ち運びに適した小型のIHクッキングヒーターです。
ワット数の調整はおこなえますが、起動時は100Wの設定でも600Wから始まるようなので注意が必要です。

この製品の大きな特徴としては18.5cm×19.5cmで500mlのペットボトルより縦幅、横幅がなくコンパクトです。
車中泊で利用する場合は出来るだけ場所を取りたくないので小型な点はかなりのメリットと言えます。

dretec(ドリテック) 一人用 IHクッキングヒーター

画像:Amazon

IHクッキングヒーターなら普段家で使っている調理器も活用できるので1つ持っていると活用の幅が広がりますね。

一人鍋やドリップコーヒー・お茶の湯沸かし、料理の温め直しなどに適した一人用IHクッキングヒーター。とっても小さいためアウトドアや車中泊などの調理器具としても役立ちます。IHなら火を使わないため手軽で使いやすく、経済面でもお得です。

abien MAGIC GRILL S アビエン マジックグリル エス ホットプレート

abien MAGIC GRILL S アビエン マジックグリル エス ホットプレート

画像:Amazon

アビエン マジックグリルSは消費電力が約580W少人数での焼肉に適した小型のホットプレートです
クラウドファンディングで評判の高かった人気商品「マジックグリル」をさらに使いやすく小型にしたモデルとなります。

特徴としては煙や臭いも出にくくなっており、魔法のように美味しく焼けると評判です。

温度調整もLOW(180度~200度)とHIGH(245度)と二段階あり、LOWを使うことで表面は焦がさず食材の芯まで火を通す焦げずに旨い調理がおこなえます。

abien MAGIC GRILL S アビエン マジックグリル エス ホットプレート

画像:Amazon

焼肉屋さんのレベルで美味しいと評判です!

またプレートはフチの高さもあるので、麻婆豆腐などの汁気がある料理も調理できます。

まだ持っていない調理器ですがこれはどこかで購入したい…!
できたてを、もっと日常に。どなたにも、毎日使って欲しいから。abien MAGIC GRLLの長所はそのままに、スクエアな形と21mmの縁をつけ、ちょうどいいサイズにこだわりました。ちょこんと愛くるしいフォルムで、朝、昼、夜。食卓を明るく賑やかにします。

まとめ

ポータブル電源の調理器

今回は消費電力のワット数別にポータブル電源を使って車中泊やキャンプで活躍できるおすすめの調理器具をご紹介しました。

ポータブル電源の進化がもの凄く伸びているのもあり、低出力でも使える消費電力が少ないポータブル電源向きの調理用家電の種類も年々多くなってきています。

ポイント

今回紹介はしませんでしたが、1,200Wまで対応しているポータブル電源なら殆どの家庭用の家電も使えるのはポイントです

ポータブル電源と調理器のセットがあれば場所を選ばずにどこでも調理できるのでアウトドアをはじめ様々なシチュエーションで活躍できます。
また地震などの災害で非常事態が起きてしまった状況に合わせて備えておくこともできます。

ポータブル電源を持っている方は是非自分の持っているものの出力ワット数に合ったおすすめの調理家電をチェックしてみてください。

【3x600W ACコンセントと720Whの容量】RIVER Proは、最大10台のデバイスに同時に電力を供給できます。 3つの純粋な正弦波ACコンセントを備えたRIVER Proは、X-Boostモードをオンにした状態で最大1200Wのデバイスに電力を供給できます。 720Whの容量を備えたRIVER Proは、実際の出力に応じて、お大切なデバイスに数時間の充電することができます。【1時間以内に0%から80%まで充電】EcoFlowの特許申請中のX-Streamテクノロジーにより、1時間もかからない0%から80%まで高速充電して、1.6時間で完全に充電されます。
アウトドアにも、電源を:重さ約4.6kgの小型軽量設計で、持ち運びに便利です。約108,000mAh(388.8Wh)の超大容量と5通りの出力方法で、車中泊やキャンプ、旅行、野外撮影にも大活躍。 照明や小型冷蔵庫を数時間にわたり稼働できます。

ポータブル電源で使えるおすすめの車載用冷蔵庫!すぐ冷えて長時間連続で使えます。

マキタの扇風機はコードレスに加えて風量も強いのでキャンプ、車中泊でおすすめですよ

120Wの高出力ソーラーパネルの中で最もコンパクトに折りたためます!
Hypowell ソーラーパネル120W
Hypowell ソーラーパネル120W レビュー | おすすめの折り畳み9枚パネル

続きを見る

Amazonのお買いもの前にセルフチャージするとお得に購入できます
Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法
Amazonギフト券 チャージタイプでお得にポイントを貯める方法

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/5/21

instax mini Evo レビュー | 撮影後にプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

チェキ

2023/4/26

チェキカメラのおすすめ7選 安い機種から最新モデルを比較

「撮影した写真をデータじゃなく実物ですぐ欲しいなぁ」そんな時にお ...

この記事を読む

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo 7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります ...

この記事を読む

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト

編集方法

2023/2/16

Luminar Neo(ルミナーネオ) | AIを活用した写真現像ソフトの使い方

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

-アウトドア, バッテリー・充電機器
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.