【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

カメラ・レンズ

OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方

OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方

気軽に手振れがない高品質な映像を撮影できるDJIのジンバル内蔵カメラ、OsmoPocket

このカメラ1つだけあれば様々なシチュエーションで動画の撮影ができます。

街撮りで歩きながらのVlog撮影にももちろん便利ですが、カメラを三脚などに据え置いた静的な撮影でも使えます。

けーすけ
例えばYoutubeでの自撮りの商品レビューや、ライブなどのイベントでの定点の動画撮影ですね。

さて、OsmoPocketで静的な撮影をした人は「こんな風にできればいいな」と思いませんか?

こんな使い方がしたい!と言う悩み例

・撮影中の映像を本体の小さな画面ではなく大きな画面で確認したい
・カメラの動作や映像を本体と離れた手元で制御・確認したい
・外部マイクを接続し高音質な録音をしたい
・長時間の連続撮影がしたいので充電しながら利用したい

この悩みを1つだけ解決するのではなく、2つ・3つを同時に解消したいと考えたらどうでしょう?

「あれ?どうやればいいんだ?」となりませんか?実際自分はなりました。

今回はそんな課題をどうにか解決したいと悩みに悩んだ結果「これは便利じゃないか?」と確信した、OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方をご紹介します。

驚くほど小さいのに、とってもスムーズ:Osmo Pocketは、手持ちタイプでDJI史上最小の3軸メカニカルジンバルです。手ブレの動きをリアルタイムで調整できるので、美しい夕日や子供がはじめて歩いたときの感動を、まるで映画のようなスムーズな映像で残せます。

【追記】2023年11月にOsmoPocket3が発売!

OsmoPocketシリーズの新型としてOsmoPocket3が発売されました!
性能はPocket2から大きく向上され、Vlogカメラとしてもかなり完成度の高いジンバルカメラになります。詳細レビューは下記でご確認ください。

Vlogカメラ OsmoPocket3 レビュー
OsmoPocket3 比較・レビュー Vlog最強のジンバルカメラ おすすめな10の理由

DJIのOsmo Pocketシリーズは、手ぶれを抑えるジンバル機能が搭載のVlogカメラです。 このシリーズは2018年に初代Osmo Pocketが登場し、続いて2020年にはDJI Pocket ...

続きを見る

高品質の映像を撮影 - Osmo Pocket 3は1インチ CMOSセンサーを搭載し、驚きの4K/120fpsで撮影できます。息を呑むような美しさの夜景や夕焼け風景を、細部まで鮮明な映像で捉えましょう。構図合わせをスムーズに - Osmo Pocket 3に搭載された大きな2インチ タッチスクリーンで、構図調整がしやすくなりました。また、スクリーンを回転すれば、縦向き撮影と横向き撮影を切り替えられます。

無線?有線?OsmoPocketの撮影中の映像をスマートフォン、タブレット端末に表示する方法

DJIの公式アプリ「DJI Mimo」を使うことでOsmoPocketで撮影中の映像をスマートフォン・タブレット端末に表示できます。

けーすけ
また撮影中の映像を表示するだけではなく、カメラの向きや撮影設定の制御をアプリ側で操作できます。

DJI Mimoアプリを使うためにスマートフォン・タブレットに接続する方法は2つ。

Bluetoothによる無線接続か、USBによる有線接続です。

「え?それなら無線接続でスマホと繋げて、USBで充電やマイクと繋げるだけじゃん」

…となれば話は早いのですが、そうは問屋が卸してくれません。

まずOsmoPocket本体にはBluetooth接続機能がないので、別途アクセサリのワイヤレスモジュールを購入する必要があります。

ワイヤレス モジュールは、Osmo Pocketとお使いのモバイル端末間にBluetoothやWi-Fiで接続し、 シームレスに遠隔操作できるので、撮影をより柔軟に行えます。また、Osmo Pocketを平らな面に設置する際のベースにもなります。さらにOsmo PocketをUSB-Cポートから充電することもできます。

しかしこのワイヤレスモジュールを使うにあたり問題点があります。

それは下記の通り。

ワイヤレスモジュールの問題

・価格が高い(6,500円ほど)
・映像の遅延が発生する
・モジュール側面増設のUSBポートに外部マイクアダプタが認識しない(情報あり)

このような点を考慮し今回はBluetoothの無線接続ではなく、USBを使った有線による外部接続でどうにかする方法を考えてみました。

 離れた位置で映像の確認をしながら外部マイクも使いたい! 外部接続の問題

OsmoPocketには外部接続するために使える端子が2つあります。

1つは本体の下部にあるUSB TypeC端子

2つめはスマートフォンと接続するために使えるOsmoPocket独自のスマートフォンアダプターです。

けーすけ
モニター部分の下にある端子を裏側に装着しなおすことでスマートフォンと接続できるようになります。

名前の通りスマートフォンアダプタにスマートフォン端末を接続することで「DJI Mimo」のアプリも使うことができます。

しかしOsmoPocket本体をスマートフォンなどの端末側面に直接接続するので、これではカメラと離れた位置でアプリの制御・映像の確認ができません。

下部にあるUSB端子にUSBケーブルを使いスマートフォンと接続すれば離れた位置でアプリも使えます。

しかし今度はUSB端子が埋まることで、アプリを使いながらの充電や外部マイクアダプターの利用は諦めなければなりません。

そしてこのスマートフォンアダプタは名前の通りスマートフォンとの接続用なので、端子が差し込むオス側なので他のUSB機器と繋げる設計になっていません。

けーすけ
さてどうしたものか…?

そこで考えだした答えがスマートフォンアダプターをメス側に変更しUSBケーブルに繋げれるようにすると言う手段です。

 スマートフォンアダプターに両方メス側のUSB中継ハブをつかう

そこで登場するのが両方メス側のUSB端子です。

自分はAndroidを利用しているので今回は両面がTypeCのメス側になるものを準備しました。

最初は近所の家電屋で探しましたが一向に見つからず。こういうアイテムはやはりamazonは品揃えが強いです。

けーすけ
さすがamazon、やりおるamazon。

これをスマートフォンアダプターとTypeCケーブルの間に取り付けることで、OsmoPocket本体と離した位置でのスマートフォンの接続が可能となります。

高耐久プレミアムUSB-C & USB-C ケーブル。便利なフェルトポーチ付き

実際にこのシステムを利用することで下部のTypeCで外部マイクと接続またはOsmoPocketの充電をしながら、離れた位置から有線接続によるタブレットでの映像の確認・撮影操作が可能な環境を作れました。

けーすけ
この結果には大満足です!

またいろいろなパターンでの接続のを試しましたが、スマートフォンアダプター側では充電や外部マイクアダプターは認識しませんでした。この点は要注意ですね。

大きな画面で離れたところからの操作。これが思いの外便利!

また自分が利用しているタブレットはmicroUSBの端子のみですが、TypeCをmicroUSBに変換するパーツを使うことで無事に接続できました。実際に試してみるって大事。

ARKTEK Micro USB → USB-CアダプタはUSB Type Cケーブル/充電器から Micro USBデバイスへのコンパクトで簡単な変換を提供します。

まとめ

スマートフォンアダプターに両方メス側のUSB延長ハブを使うことでさらにOsmoPocketを活用できる幅が広がります。

パーツ1つ1つの価格も安価なのでとりあえず試せるのもおすすめポイントです。

タイトルにたった1つの冴えたやりかたと入れましたが、まだ他にも見つけてないOsmoPocketの新しい可能性があると思うので引き続き便利な使い方を模索していきます。

高耐久プレミアムUSB-C & USB-C ケーブル。便利なフェルトポーチ付き
驚くほど小さいのに、とってもスムーズ:Osmo Pocketは、手持ちタイプでDJI史上最小の3軸メカニカルジンバルです。手ブレの動きをリアルタイムで調整できるので、美しい夕日や子供がはじめて歩いたときの感動を、まるで映画のようなスムーズな映像で残せます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-カメラ・レンズ
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.