【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

カメラ・レンズ

OsmoPocketを便利に使う!おすすめアクセサリー5選

OsmoPocketを気軽に使う5つのアイテム

DJIから発売された動画撮影用カメラ、OsmoPocket(オズモポケット)

内蔵ジンバルにより手振れがないスムーズな動画を気軽に撮影できる、Vlog撮影から動画作品を作る際にもおすすめな機材です。

GoPro のように現在では純正はもちろんサードパーティーからも使い勝手を拡張できる様々なアクセサリーが販売されています。

今回はOsmoPocketと様々なアクセサリーとの組み合わせの中でも「気軽な撮影」に焦点をあてて、めんどくさがり屋な自分が実際に買って試して使い「こいつは便利だ!」と思った使い方が広がるアクセサリーやガジェットをご紹介します。

この記事がおすすめの人

・初代OsmoPocketを便利に使いたい
・使える純正以外のアクセサリーを知りたい

驚くほど小さいのに、とってもスムーズ:Osmo Pocketは、手持ちタイプでDJI史上最小の3軸メカニカルジンバルです。手ブレの動きをリアルタイムで調整できるので、美しい夕日や子供がはじめて歩いたときの感動を、まるで映画のようなスムーズな映像で残せます。

【追記】2023年11月にOsmoPocket3が発売!

OsmoPocketシリーズの新型としてOsmoPocket3が発売されました!
性能はPocket2から大きく向上され、Vlogカメラとしてもかなり完成度の高いジンバルカメラになります。詳細レビューは下記でご確認ください。

Vlogカメラ OsmoPocket3 レビュー
OsmoPocket3 比較・レビュー Vlog最強のジンバルカメラ おすすめな10の理由

DJIのOsmo Pocketシリーズは、手ぶれを抑えるジンバル機能が搭載のVlogカメラです。 このシリーズは2018年に初代Osmo Pocketが登場し、続いて2020年にはDJI Pocket ...

続きを見る

高品質の映像を撮影 - Osmo Pocket 3は1インチ CMOSセンサーを搭載し、驚きの4K/120fpsで撮影できます。息を呑むような美しさの夜景や夕焼け風景を、細部まで鮮明な映像で捉えましょう。構図合わせをスムーズに - Osmo Pocket 3に搭載された大きな2インチ タッチスクリーンで、構図調整がしやすくなりました。また、スクリーンを回転すれば、縦向き撮影と横向き撮影を切り替えられます。

Hand Linkerネックストラップ

OsmoPocketを首かけしたい人におすすめなのがHand Linkerネックストラップです。

OsmoPocketを撮影に持ち出す際に、購入時に同封の専用ケースを使う人が多いと思います。

バッグに気軽に収納する分にはいいのですが、旅行での撮り歩き時で一時撮影を中断した際にわざわざケースに戻してバッグに入れるのが思いの外めんどくさいです。

しかしこのハンドリンカーをケース側につけることで首にぶら下げて持ち運ぶことができます。

けーすけ
めちゃくちゃ携帯性がアップします!

またこのハンドリンカーはストラップ部分を外すことでカラビナのように使えます

服のファッション的に首からぶら下げたくない時や、一眼レフなどをすでに首から下げている時などでも、ベルトループやバッグなどいろんなところにひっかけれるので携帯方法の選択肢がかなり広がりますよ。

ネックストラップHand Linker(ハンドリンカー)取り外し簡単なネックストラップ×カラビナリング

三脚穴付きマウントアダプター

OsmoPocketには本体に三脚穴がついていません。

三脚などを利用したい場合は何かしらのマウントアダプターが必要になります。

いろいろなタイプのマウントアダプターがありますが手軽さを考えた場合、OsmoPocket本体をそのままアダプターに差し込むだけで使えるタイプがおすすめです。

いろいろなマウントタイプを実際に試しましたが結果一番使ってるのはこのタイプです。

けーすけ
The めんどくさがり屋向け!

自分が購入したのはOsmoPocket販売直後で販売されていたマウントですが、いまでは横から充電できるタイプや、アルカスイス互換のものも出てるので正直そちらのほうがおすすめです。自分も買い直したい…。

こちらの商品は充電がマウントの横からできるので便利そう。

ただOsmoPocket用の外付けマイクのアダプターが反応しないとの情報もあるので外付けマイクを使う方は要注意です。

HAKUBA ハンドストラップ

前項のマウントアダプターで三脚穴が利用できるようになったところで次におすすめしたいのがHAKUBA ハンドストラップ

動画の撮影に出向いた際でも両手を使いたくなるタイミングは結構頻繁にあります。

けーすけ
移動中に飲食をする、買い物で支払いをする、写真用のカメラで撮影をするなどなど。

そしてその際にわざわざケースに入れるのがめんどくさいと思うのが人情と言うものです。

そんな時にハンドストラップがあれば手にぶら下げておけばいいので、いちいち収納する煩わしさともおさらばです。

しかもこのハンドストラップの良い点として、数百円とめちゃくちゃお得に買えるのでとりあえず持っておく感じでも良いかと思います。

OsmoPocket以外でも三脚穴が開いてるアイテムなら流用もできるしね。

カメラの底ネジに装着するタイプ。 シンプルな形状で売れています。

Velbon 自撮り棒 ULTRA STICK SELFIE

OsmoPocketを使って自撮りをする人はたぶん誰しも思ったことでしょう。

もう少し広角の画角がほしいと。

広角に出来るコンバージョンレンズも発売されていますが、収納の度に取り外す手間、周辺がボケる、小さくて無くすなどを考えて自分はまだ購入に至っていないのが現状です。

じゃあどうする?「物理的に距離をあければいいじゃないか!」ということで選んだのが軽量で持ち運びも容易で使い方が広がるVelbonの自撮り棒「ULTRA STICK SELFIE(ウルトラスティックセルフィー)」です。

伸縮も簡単に自由自在で棒を軽くひねって回すだけで18cmから72cmまで伸ばすせます。

2秒たらずで時間もかけずに伸縮できる点がかなりの魅力ポイントです。

伸縮の手間がめんどくさいとその機能自体を使わなかったりしますからね。

自撮り棒の下部には三脚穴を使い、ManfrottoのPIXIなどの小型三脚を接続することで、高い位置からの三脚で固定した撮影も手軽におこなえます。

ポイント

またこの自撮り棒自体にもハンドストラップがついてる手ぶらで持ち歩きできます。

カラビナもつけてあげれば携帯性もさらに増し増しです。

また自撮り以外の用途としてもその長さを活かして地面すれすれから上空に持ち上げるドローンショットの映像を撮ることができます。
そのことから画角が広いDJI Pocket2でも活用でき、スマホでの撮影からライトの固定など持っていると何かと役にたつおすすめガジェットです。

ULTRA STICK SELFIEのレビューとその他の活用方法については別記事でまとめました!

高い伸縮比で人気のウルトラスティックシリーズに自分撮りに活用できる『セルフィー』が登場。旅先での撮影に活躍します。

ワークマンで買ったポーチ(商品名わからず…。)

正直な話、自分は念には念をいれすぎた結果、持ち運ぶ機材や装備が多くなるタイプです。

けーすけ
カメラバッグはいつも重めです。どうにかしたい(切実)

OsmoPocketに関してもその例から漏れず、様々なアクセサリーを複数のケースにいれて持ち運んでいましたが、持ち運びでしっくりくる入れ物がなかなか見つかりませんでした。

…が、そんな中で「これはいいぞ!」と思ったポーチの発見場所がなんとまさかのワークマン。

容量もポケットも多くカラビナもベルトにもつけれるようになっててしかも販売価格は1000円前後。

こんな収納性高いものがこの価格で買えるとかワークマン、もう強すぎる…。

けーすけ
これだけのものがひとまとめできちゃいます。

まとめ

DJIのOsmoPocketで撮影をする際での「気軽さ」にポイントをあてておすすめのガジェット、アクセサリーをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

ジンバル内蔵により手振れがしない動画を手軽に撮影できるOsmoPocket。

その機動力の魅力をさらに活かして、気軽に気ままな撮影をしていけるといいですね。

この記事がおすすめの人

・初代OsmoPocketを便利に使いたい
・使える純正以外のアクセサリーを知りたい

驚くほど小さいのに、とってもスムーズ:Osmo Pocketは、手持ちタイプでDJI史上最小の3軸メカニカルジンバルです。手ブレの動きをリアルタイムで調整できるので、美しい夕日や子供がはじめて歩いたときの感動を、まるで映画のようなスムーズな映像で残せます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

MetaQuest

2025/7/30

Quest3とQuest3Sの違いって?どっちを買うべきか比較してみた

最近、「VRゴーグルを使って映画を楽しみたい」「友人と一緒にメタバースの世界で遊んでみたい」といった声をよく聞くようになりました。 VR技術の進歩とともに、家庭でも手軽にバーチャルリアリティ体験ができる時代が到来しています。 けーすけQuest 3になってからは現実世界の映像に仮想オブジェクトを重ねて表示するMR機能(拡張現実)が強化されて便利に! 2024年10月、Metaから新型VRゴーグル「Meta Quest 3S」が発売され、従来の上位モデル「Meta Quest 3」との違いにも注目が集まって ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2024/6/25

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

写真撮影において、カメラの設定を理解することは美しい写真を撮るための第一歩です。 今回は、写真の明るさや質感に大きな影響を与える「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」の3つの要素について解説します。 けーすけカメラ初心者の方は必見!これを覚えるだけで写真がぐっと撮りやすくなります! 目次 3要素を覚える重要性 1. シャッタースピード 2. 絞り(F値) 3. ISO感度 初心者におすすめなカメラ設定例 まとめ 3要素を覚える重要性 カメラの設定を自在に操ることができると、さまざまなシーンで思い通り ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-カメラ・レンズ
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.