【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

OsmoPocket

OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方

OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方

気軽に手振れがない高品質な映像を撮影できるDJIのジンバル内蔵カメラ、OsmoPocket

このカメラ1つだけあれば様々なシチュエーションで動画の撮影ができます。

街撮りで歩きながらのVlog撮影にももちろん便利ですが、カメラを三脚などに据え置いた静的な撮影でも使えます。

例えばYoutubeでの自撮りの商品レビューや、ライブなどのイベントでの定点の動画撮影ですね。

さて、OsmoPocketで静的な撮影をした人は「こんな風にできればいいな」と思いませんか?

こんな使い方がしたい!と言う悩み例

・撮影中の映像を本体の小さな画面ではなく大きな画面で確認したい
・カメラの動作や映像を本体と離れた手元で制御・確認したい
・外部マイクを接続し高音質な録音をしたい
・長時間の連続撮影がしたいので充電しながら利用したい

この悩みを1つだけ解決するのではなく、2つ・3つを同時に解消したいと考えたらどうでしょう?

「あれ?どうやればいいんだ?」となりませんか?実際自分はなりました。

今回はそんな課題をどうにか解決したいと悩みに悩んだ結果「これは便利じゃないか?」と確信した、OsmoPocketの外部接続の幅を広げるたった1つの冴えたやり方をご紹介します。

【追記】2023年11月にOsmoPocket3が発売!

OsmoPocketシリーズの新型としてOsmoPocket3が発売されました!
性能はPocket2から大きく向上され、Vlogカメラとしてもかなり完成度の高いジンバルカメラになります。詳細レビューは下記でご確認ください。

Vlogカメラ OsmoPocket3 レビュー
OsmoPocket3 比較・レビュー Vlog最強のジンバルカメラ おすすめな10の理由

続きを見る

高品質の映像を撮影 - Osmo Pocket 3は1インチ CMOSセンサーを搭載し、驚きの4K/120fpsで撮影できます。息を呑むような美しさの夜景や夕焼け風景を、細部まで鮮明な映像で捉えましょう。構図合わせをスムーズに - Osmo Pocket 3に搭載された大きな2インチ タッチスクリーンで、構図調整がしやすくなりました。また、スクリーンを回転すれば、縦向き撮影と横向き撮影を切り替えられます。

無線?有線?OsmoPocketの撮影中の映像をスマートフォン、タブレット端末に表示する方法

DJIの公式アプリ「DJI Mimo」を使うことでOsmoPocketで撮影中の映像をスマートフォン・タブレット端末に表示できます。

また撮影中の映像を表示するだけではなく、カメラの向きや撮影設定の制御をアプリ側で操作できます。

DJI Mimoアプリを使うためにスマートフォン・タブレットに接続する方法は2つ。

Bluetoothによる無線接続か、USBによる有線接続です。

「え?それなら無線接続でスマホと繋げて、USBで充電やマイクと繋げるだけじゃん」

…となれば話は早いのですが、そうは問屋が卸してくれません。

まずOsmoPocket本体にはBluetooth接続機能がないので、別途アクセサリのワイヤレスモジュールを購入する必要があります。

ワイヤレス モジュールは、Osmo Pocketとお使いのモバイル端末間にBluetoothやWi-Fiで接続し、 シームレスに遠隔操作できるので、撮影をより柔軟に行えます。また、Osmo Pocketを平らな面に設置する際のベースにもなります。さらにOsmo PocketをUSB-Cポートから充電することもできます。

しかしこのワイヤレスモジュールを使うにあたり問題点があります。

それは下記の通り。

ワイヤレスモジュールの問題

・価格が高い(6,500円ほど)
・映像の遅延が発生する
・モジュール側面増設のUSBポートに外部マイクアダプタが認識しない(情報あり)

このような点を考慮し今回はBluetoothの無線接続ではなく、USBを使った有線による外部接続でどうにかする方法を考えてみました。

 離れた位置で映像の確認をしながら外部マイクも使いたい! 外部接続の問題

OsmoPocketには外部接続するために使える端子が2つあります。

1つは本体の下部にあるUSB TypeC端子

2つめはスマートフォンと接続するために使えるOsmoPocket独自のスマートフォンアダプターです。

モニター部分の下にある端子を裏側に装着しなおすことでスマートフォンと接続できるようになります。

名前の通りスマートフォンアダプタにスマートフォン端末を接続することで「DJI Mimo」のアプリも使うことができます。

しかしOsmoPocket本体をスマートフォンなどの端末側面に直接接続するので、これではカメラと離れた位置でアプリの制御・映像の確認ができません。

下部にあるUSB端子にUSBケーブルを使いスマートフォンと接続すれば離れた位置でアプリも使えます。

しかし今度はUSB端子が埋まることで、アプリを使いながらの充電や外部マイクアダプターの利用は諦めなければなりません。

そしてこのスマートフォンアダプタは名前の通りスマートフォンとの接続用なので、端子が差し込むオス側なので他のUSB機器と繋げる設計になっていません。

さてどうしたものか…?

そこで考えだした答えがスマートフォンアダプターをメス側に変更しUSBケーブルに繋げれるようにすると言う手段です。

 スマートフォンアダプターに両方メス側のUSB中継ハブをつかう

そこで登場するのが両方メス側のUSB端子です。

自分はAndroidを利用しているので今回は両面がTypeCのメス側になるものを準備しました。

最初は近所の家電屋で探しましたが一向に見つからず。こういうアイテムはやはりamazonは品揃えが強いです。

さすがamazon、やりおるamazon。

これをスマートフォンアダプターとTypeCケーブルの間に取り付けることで、OsmoPocket本体と離した位置でのスマートフォンの接続が可能となります。

高耐久プレミアムUSB-C & USB-C ケーブル。便利なフェルトポーチ付き

実際にこのシステムを利用することで下部のTypeCで外部マイクと接続またはOsmoPocketの充電をしながら、離れた位置から有線接続によるタブレットでの映像の確認・撮影操作が可能な環境を作れました。

この結果には大満足です!

またいろいろなパターンでの接続のを試しましたが、スマートフォンアダプター側では充電や外部マイクアダプターは認識しませんでした。この点は要注意ですね。

大きな画面で離れたところからの操作。これが思いの外便利!

また自分が利用しているタブレットはmicroUSBの端子のみですが、TypeCをmicroUSBに変換するパーツを使うことで無事に接続できました。実際に試してみるって大事。

ARKTEK Micro USB → USB-CアダプタはUSB Type Cケーブル/充電器から Micro USBデバイスへのコンパクトで簡単な変換を提供します。

まとめ

スマートフォンアダプターに両方メス側のUSB延長ハブを使うことでさらにOsmoPocketを活用できる幅が広がります。

パーツ1つ1つの価格も安価なのでとりあえず試せるのもおすすめポイントです。

タイトルにたった1つの冴えたやりかたと入れましたが、まだ他にも見つけてないOsmoPocketの新しい可能性があると思うので引き続き便利な使い方を模索していきます。

高耐久プレミアムUSB-C & USB-C ケーブル。便利なフェルトポーチ付き

<追記>
新しくDJIからOsmoPocket2が発売されました!様々な点でバージョンアップされてますよ

手にすっぽり収まるDJI Pocket 2は、鞄やポケットに収納して、どこにでも持ち運べます。旅先や日常で、何気なく目に留まったものでも、Pocket 2があれば、すぐに撮影できます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Vlogカメラ OsmoPocket3 レビュー

OsmoPocket

2023/11/16

OsmoPocket3 比較・レビュー Vlog最強のジンバルカメラ おすすめな10の理由

DJIのOsmo Pocketシリーズは、手ぶれを抑えるジンバル機能が搭載のVlogカメラですz ...

この記事を読む

GOOPASS レビュー | コスパ良し!カメラ・レンズ撮影機材のレンタルサブスク

写真サービス

2023/10/14

GOOPASS レビュー | コスパ良し!カメラ・レンズ撮影機材のレンタルサブスク

カメラやレンズ選びで迷ったことはありませんか? 「このレンズが欲ӕ ...

この記事を読む

MetaQuest3

Meta Quest

2023/10/11

MetaQuest3発売! スペック・価格・新機能・Quest2との比較

Metaが販売するVRゴーグルでMetaQuest2(メタクエスト2)がありますが、今回新しく最 ...

この記事を読む

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/10/23

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/10/23

Audibleでオーディオブックが聴き放題!おすすめのAmazonの聴く読書体験

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/10/23

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

-OsmoPocket
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.