【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材・アクセサリー

めっちゃ便利!Commlite レンズホルダーはカメラレンズの持ち運びにおすすめ!

おすすめのレンズホルダーCommlite レンズホルダー

皆さん、レンズホルダーと言う便利アイテムはご存知ですか?

一眼レフのカメラレンズ交換を手軽にできる機材で「レンズを気軽に持ち運びたいなー」と思い始めて今回はじめてレンズホルダーを導入してみました。

今回は思いつきで買った機材ではありますが、思いの外レンズの持ち運びの際に使い勝手がよく「めっちゃ便利やん!」と大満足だったカメラ機材のCommlite レンズホルダーについてレビューします。

対応レンズマウント:ソニーEマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。

一眼レフのレンズって交換がめんどくさいよね

Commlite レンズホルダー CM-LF-E

ズームができない単焦点レンズを愛用する身としては、撮影には数本のレンズを持ち運びするので必然的にレンズ交換の機会も多いです。

カメラバッグ、特にリュックタイプを使っているとわざわざリュックを下ろして開けて交換するのがめんどくさくて「レンズはこのままでいいか…」となってしまうことが多々あります。

けーすけ
めんどくさがりやあるあるだと思います!

あとは軽量装備でスナップを撮りたい時では「できるだけ身軽な撮影がしたい!」なんて時もありますよね。

そんなレンズ交換や持ち運びのわずらわしさを軽減できるのがレンズホルダーです。

レンズをストラップで持ち運び Commlite レンズホルダー 概要

Commlite レンズホルダー CM-LF-E

Commlite レンズホルダーは一眼レフカメラのレンズを装着できる構造になっており、カメラストラップをレンズホルダーに装着することで肩がけで交換レンズの持ち運びを可能とするカメラガジェットです。

けーすけ
自分はソニーのα7IIIをメイン機で使っています

ソニーのEマウント以外にもキヤノンのEFマウント、ニコンのFマウントにも対応しています。

Commlite レンズホルダー CM-LF-Eの外観と同封ストラップ

レンズホルダー側面にストラップを装着できる穴がついており、ピュアコットン製のショルダーストラップも同封されています。

ポイント

ストラップは太めでスチール製のバックル付き。耐久性も期待できます。

比較的お手頃にも導入でき、amazonでのレビューも上々です。

対応レンズマウント:ソニーEマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:キヤノンEFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:ニコンFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。

レンズを2本装着可能で立ちながらレンズ交換ができる!

Commlite レンズホルダーの特徴として、レンズを上下に取り付けることができ、最大2本まで携帯できます。

Commlite レンズホルダーにレンズ2本を装着

ただあまり長いレンズや重いレンズを複数取り付けるとサイズも重量感もでてしまうので、常時の持ち運び本数は1本がおすすめです。

また携帯する数を1本にすることでレンズ交換をその場で立ったままおこなえます。

先にカメラから外すレンズをレンズホルダーの上部に取り付けてから、交換したいレンズをカメラボディに取り付けることで、一時的にでもレンズをどこかに置いたりもせず立ちながらでもスムーズにレンズ交換ができます。

けーすけ
どこでもレンズを気軽に交換できるのはかなり良い点です!ほんと楽!

Commlite レンズホルダーの使用感

アルミニウム合金製なのもあり結構ガッシリ。安っぽさもありません。

レンズの装着も一眼レフに装着する時と一緒でマウントに回しいれるだけです。

ポイント

取り外しも一眼レフと一緒でロック機能があり。押しながら回さないと外れません。

上下のマウントに間には仕切りがあり貫通していない形状です。

Commlite レンズホルダーの仕切りがあり

仕切りがない場合、1つのレンズ装着時には「後ろからホコリなどが入るのでは?」と心配でしたが考えすぎでした。

「でも開けっ放しにしててもそこにホコリが溜まるのでは?」とさらに心配な方はカメラボディ側に取り付けできるフタを装着するといいですね。

けーすけ
残していたα7IIIのカメラの箱から漁って装着しました。
着けてたほうが安心ではあるね

ピークデザインのアンカーを使うのがおすすめ!

レンズホルダーにピークデザインのアンカーリンクスを装着

カメラストラップが同封されていますが、自分はそれを装着せずにPeak Design(ピークデザイン)のアンカーリンクスを使っています。

PeakDesignのアンカーリンクスがおすすめな理由
ピークデザインのアンカーリンクスをカメラストラップに付けるべき理由

ミラーレスカメラを買ったときに一緒に買うのはなんでしょう?レンズ?カメラバッグ?カメラフィルター? あとはそう、カメラストラップ。これもありますね。 純正のメーカーのものがカメラを買った時に一緒につい ...

続きを見る

アンカーリンクスを装着すると好きなストラップをすぐ取り外しができるのでおすすめです。

日常的に財布などを入れるバッグとしてピークデザインのフィールドポーチにこれまたピークデザインのカメラストラップ、リーシュを取り付けてつかっています。

フィールドポーチとリーシュ

けーすけ
デザイン的にも持ち運び的にもよくてかなりお気に入り!

Commlite のレンズホルダーを使う時にはリーシュのカメラストラップをすぐ付け替えれるので、新しくストラップを買う必要もないのが良きです。

何かつ使えるピークデザイン、リーシュの詳細は下記の記事からご確認ください。

カメラ以外にも流用できるおしゃれなカメラストラップ ピークデザインリーシュ
ピークデザイン リーシュ レビュー | 多用途なおしゃれカメラストラップ

皆さん、一眼レフやコンデジのカメラストラップは何を使っていますか? カメラストラップは必需品に近いカメラグッズなだけあり様々なメーカーから販売されていますが、比較対象が多すぎてよくわからない、デザイン ...

続きを見る

他に似た商品もあるが安くて必要十分

他のレンズホルダーとしてはGoWing(ゴーウイング)Peak Design(ピークデザイン)TriLens(トライレンズ)のものがあります。

GoWing(ゴーウイング)

まずGoWingの制品はほぼ全く同じ機能の商品になります。

見た目を比較するとストラップ取り付け部分が小さいのと、カメラストラップの幅が小さい以外はあまり違いが見られません。

しかし価格が約8,000円とCommliteと比べると価格差があるので安全性や堅牢性に差がなければCommliteのほうがコスパが良いです。

SONY Eマウントレンズ用。レンズの口径や長さに左右されないフリーサイズホルダー。専用サイズのケースや、かさばるバッグとはサヨナラです。

Peak Design(ピークデザイン)

Peak Design好きとしてはキャプチャーレンズは気になりましたが約18,000円なのと、腰のベルトに装着するタイプなので「ローアングル撮影をするときに地面にレンズをぶつけるのでは?」というのが気になりました。

ただカメラリュックの肩部分にも取り付けれるので、バッグに装着したい人には良さそうです。

TriLens(トライレンズ)

TriLensも腰に装着するタイプですが価格は約30,000円とさらに高値。

高級感がありデザイン的には一番カッコよくレンズも3本まで装着できるのは魅力ではありますが…。

けーすけ
30,000円だすなら他の機材を買いたくなるなぁ…。

どのように運用したいかにもよりますが、レンズを気軽に携帯したいという目的を考えると、Commlite レンズホルダーはかなりコスパが良いアイテムですね!

「こりゃ楽だ!」レンズホルダーを撮影で運用した感想

休日に花を撮影するためにカメラバッグを持たずに、ソニーのα7IIIのミラーレス一眼レフと、レンズホルダーだけ持って撮影にいきました。

カメラの携帯は首掛けのカメラストラップを使わず、ハンドストラップと腰ベルトに装着するピークデザインのキャプチャーで持ち運び。

レンズはソニー純正の55mm単焦点のSEL55F18Zと、タムロンの20mm F2.8単焦点レンズの軽量コンパクトな2本でいきました。

ピークデザインのクラッチとキャプチャーがめちゃくちゃ便利な件について
ピークデザインのハンドストラップ クラッチとキャプチャーは最強の組み合わせ

1年ほど前にフルサイズミラーレス一眼レフのSonyのα7IIIを購入しました。 それと同じタイミングで機能性・デザイン性にグッと心を惹かれたカメラガジェットメーカー、PeakDesign(ピークデザイ ...

続きを見る

最初はカメラをハンドストラップで持ちながらレンズ交換をしようとしてあたふたしましたが、カメラ本体を腰ベルトのキャプチャーに取り付けながら交換したらスムーズ且つ安全に交換できました。

キャプチャーに装着しながらレンズを交換

ポイント

交換時には一時的にレンズホルダーにレンズが2つ装着されている状態に。
レンズを落下させないようにロック解除時に取り外したいレンズ側なのか要確認!

またピークデザインのカメラストラップ、リーシュは手軽に装着中に長さ調整ができるので、持ち運び中にもレンズホルダーが必要以上にブラブラしないことから何かにぶつかる心配もなく、肩への負担も少なかったです。

いやぁ、単焦点レンズでのお気楽撮影にはめっちゃいいですね。

Commlite レンズホルダーをもってぶらり撮影

1日撮り終わって感じたことだと、違う画角の単焦点レンズをすぐ交換できると撮影自体がすごく楽しくなるなぁと言う点です。

カメラリュックを背負っての装備でも、使いたいレンズをレンズホルダーに取り付けておけば、わざわざリュックを下ろしての手間がなくなるので、撮影自体の楽しさと言う部分はより感じられそうです。

けーすけ
別日に20mmの単焦点と70-180の望遠のセットでいきましたがこれも便利でした!
タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 広角単焦点レンズ
【作例・レビュー】タムロン 20mm F2.8 | 軽量で寄れる広角単焦点レンズ

タムロンからソニーのEマウント用として販売された「寄れる広角単焦点シリーズ」の1本にTamron 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)があります。 20mmと ...

続きを見る

まとめ

レンズホルダーは単焦点ユーザーには特におすすめ!

一眼レフの交換レンズを気軽に持ち運びできるCommlite レンズホルダーについてレビューしました。

ずっとどこかで導入したいなぁと考えていたレンズホルダーでしたが実際に使ってみると「便利になったなぁ」と感じれただけではなく「撮影がもっと楽しくなった!」と思えたのが予想外な良き点でした。

単焦点レンズを愛用してる人はもちろん、ズームレンズでも2本以上携帯する方や、自分のようにめんどくさくてレンズ交換を辞めがちな方には特におすすめなです。

Commlite レンズホルダーは比較的安価でコスパも良いアイテムなので、興味がある方は装備の1つとして付け加えてみてはいかがでしょうか?

対応レンズマウント:ソニーEマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:キヤノンEFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。
対応レンズマウント:ニコンFマウント。ダブルレンズチェンジャー方式採用。交換レンズをテーブルや地面に置く必要がなく、付属ストラップを体に掛け、交換レンズを常に携帯しながら、迅速・安全に交換が可能。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2025/9/1

カメラの3大要素|シャッタースピード・絞り・ISOとは?初心者向けに覚え方を解説

写真撮影でよく耳にする「カメラの3大要素」とは、シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。これらを理解すると、写真の明るさ・ボケ感・動きの表現を自由にコントロールできるようになります。 特に初心者の方は「ISOとは何?」「シャッタースピードの覚え方が難しい…」「絞りの仕組みがよく分からない」とつまずきやすい部分。この記事では、それぞれの要素の意味や役割をやさしく解説し、初心者でも実践しやすい覚え方や設定例を紹介します。 けーすけカメラの3大要素を理解すれば、オート設定に頼らず、自分の思い通 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影機材・アクセサリー
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.