【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影・編集

写真の縦横比・アスペクト比とは?おすすめ比率と使い方を解説【初心者向け】」

アスペクト比最適な比率 写真・動画・SNS共有

写真や動画を撮るときに必ず関わってくるのが アスペクト比(縦横比) です。
アスペクト比とは、画像や映像の「横の長さと縦の長さの比率」のことを指し、写真の印象や動画の見やすさを大きく左右します。

けーすけ
カメラごとに初期設定値がありますが、実はシーンに応じて比率を変えるだけで作品の見栄えがグッと変わるんです。

この記事では、

  • 写真におすすめの縦横比

  • YouTubeや動画制作に最適な比率

  • SNS(Twitter・Facebook)向けのアスペクト比

といった用途別のおすすめ設定をわかりやすく解説します。初心者の方も「アスペクト比ってなに?」から理解できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人

・アスペクト比が何かを知りたい人
・写真や動画をSNSに投稿する際の縦横比のおすすめを知りたい人

写真の縦横比(アスペクト比)とは?初心者向けの基本解説

アスペクト比とは、写真や動画などの「横の長さと縦の長さの比率」のことを指します。
縦横の比率が変わるだけで、写真の印象や伝わり方は大きく変化します。

けーすけ
例えば、背景を広く写したいなら横長の比率、被写体を強調したいなら正方形に近い比率が合いますね!

写真や映像でよく使われる代表的なアスペクト比は以下の通りです。

よく使われるアスペクト比

  • 3:2 → 一眼レフやミラーレスカメラの標準。バランスの良い比率。

  • 4:3 → コンパクトデジカメやスマホで多い。やや縦に強調される。

  • 16:9 → 動画で主流。横の広がりを感じられる。

  • 1:1 → Instagramで人気。被写体をシンプルに強調できる。

このように、アスペクト比は「どんな見せ方をしたいか」に直結する重要な設定です。次の項目では、それぞれの比率の特徴や使い分けをさらに詳しく見ていきましょう。

アスペクト比ごとの特徴と使い分け

3:2

3:2のアスペクト比

一眼レフカメラやフィルムカメラなどでもっとも使われている比率です。

殆どのカメラでの初期設定がこの3:2。自然な横長構図が特徴的です。

ハガキに近い比率でポストカードや年賀状の印刷にも適しています。

3:2 アスペクト比の特徴

・よく見る比率なので使い勝手がよく、落ち着きがあるバランス
・撮影時に被写体の位置が取りやすい
・人間の視野角にもっとも近く、写真全体を把握しやすい

4:3

4:3のアスペクト比

コンパクトデジタルカメラへの採用が多い比率です。

アナログテレビ、古いPC画面に採用されていた昔のスタンダード。

縦横への主張が少ない印象になります。

4:3 アスペクト比の特徴

・どっしりとした印象の構図
・縦横比の主張が少ないのでダイナミックな表現には向いていない
・プリントするには使いにくい比率

16:9

16:9のアスペクト比

横長のハイビジョンテレビに近い比率です。ワイド比率とも言われています。

横の範囲の比率が大きいので風景をダイナミックに写したい際におすすめです。

16:9 アスペクト比の特徴

・横長なことでパノラマ感がでる
・広い範囲を写すことができる
・映像関連で多く使われている

1:1

1:1のアスペクト比

縦横の比率が同じ正方形の比率です。

Instagramでよく使われている構図です。

1:1 アスペクト比の特徴

・シンプルでコンパクト
・人物や花などの被写体を主張できる
・縦横比率が同じなので構図の遊びが少ない

カメラでの写真の縦横比・比率の変更方法

アスペクト比は撮影前にカメラ側の設定で変更できます。

設定を変更することで、撮影時にカメラのモニターやビューファインダーで映る表示領域が選択した比率に合わせて変更されます。

カメラの初期設定の多くは3:2の比率になります。

比率を変更することで一番大きく撮れるサイズに合わせて撮影する写真がトリミングされます。

ソニーα7Ⅲの選択できるアスペクト比

ソニーのミラーレス一眼レフ、α7Ⅲの選択できるアスペクト比。

RX100M5で選択できるアスペクト比

ソニーのコンデジ、RX100M5で選択できるアスペクト比。

けーすけ
カメラによって撮影時に選択できるアスペクト比が違いますね!

 

Lightroomでアスペクト比を変更する方法

撮影後でもLightroomやPhotoshopなどの編集ソフトを使うことでアスペクト比を変更できます。

ここでは写真現像ソフトのLightroomでのやり方をお伝えします。

Lightroom起動後に切り取りをクリック

Lightroom起動後に写真を選択し切り取りをクリック。

アスペクト比を変更

縦横比の項目をクリック後に変更したいアスペクト比を選択、または数値を入力で変更が可能。

ポイント

元画像を選択後に、変更アスペクト比を選択することで一番大きな画像サイズでアスペクト比が変わります。

また16:9などの比率でRAW形式で撮影した場合でも元ファイル自体は3:2の比率になっています。

けーすけ
16:9で撮影しても、カメラ側の設定で3:2にした場合と同じ構図に戻せます。

ポイント

自分が使っているソニーα7IIIでのアスペクト比ごとの画像サイズは下記の通り。
【3:2】画像サイズ:6,000px×4,000px   【4:3】画像サイズ:5,333px×4,000px
【16:9】画像サイズ:6,000px×3,375px 【1:1】画像サイズ:4,000px×4,000px

このようにアスペクト比の自由な変更は可能ですが、撮影時に意図していた構図ではなくなるので、出来るだけ変更させないことを心がけたほうがいいですね。

写真におすすめのアスペクト比と比率の選び方

好みによる部分が多いですが使いやすいのは「3:2」のアスペクト比。

写真として見慣れている比率となり、また被写体のバランスが取りやすい構図です。

ポイント

撮影するにあたりどこに被写体をおくか、背景をどのようにいれるかを考えて配置するのが重要です。

けーすけ
バランスが取りやすいことは、良い写真を残すこと、早く上達することでも大事なポイントになります。

多くカメラマンが使っている比率なので、上手い人の写真を参考にしやすいメリットもあります。

また3:2は多くの印刷媒体に対応しやすいです。

【3:2のアスペクト比に適している印刷物】
・ L版
・ 2L版
・ ハガキ
・ A系列の用紙(A4、A3等)
・ B系列の用紙(B5、B4等)
・ ワイド六切り、ワイド四切り
【4:3のアスペクト比に適している印刷物】
・ 六切り
・ 四切り

適していないアスペクト比の画像で印刷しようとするとトリミングで切り取りする範囲が広くなってしまいます。

印刷を前提に考える場合は印刷したいものに合わせて設定を変更するといいでしょう。

YouTubeや動画制作におすすめの縦横比

Youtubeでおすすめのアスペクト比

動画の撮影におすすめなのが「16:9」のアスペクト比。

16:9の比率はハイビジョンテレビをはじめ、DVDやブルーレイに採用されている画面比率です。

そしてYoutubeでも採用されている比率です。

Youtubeで動画を閲覧する場合 16:9のアスペクト比の再生スクリーンに動画が表示されます。

けーすけ
16:9以外のアスペクト比の場合は上下や左右に黒い帯が追加されます。

AndroidやiPhoneの液晶サイズの比率もHD動画向きの16:9やそれに近い数値が主流になっています。

動画を撮影した人や、動画で使うのを前提とした写真を撮影する際には16:9が良いですね。

SNS(Twitter・Facebook)に最適なアスペクト比(ブロガー向け)

Twitter,FacebookなどのSNS共有でおすすめのアスペクト比

ブロガーやホームページを作成する人向けの少し特殊な話しになりますが、TwitterカードやFacebookなどのSNSのOGP設定で情報を共有する際におすすめな比率が「1.91:1」です。

OGPとはOpen Graph Protcol の略称で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・画像が表示される機能です。

Twitterカード

けーすけ
TwitterでサイトURLを掲載した際に表示されるTwitterカード。見たら「これかー」となりません?

ここで表示される画像はブログなどで設定しているサムネイルなどが採用されますが、TwitterやFacebookで表示される大きな画像の比率が1.91:1となります。

ポイント

画像の推奨のサイズは横1200px× 縦630px 又は 横600px × 縦315pxです。

3:2のアスペクト比をサムネイルに設定した場合、上下の表示領域が大きく切り取られて表示されてしまいます。

3:2のTwitterカード

けーすけ
3:2だと中央から外れた文字が消えるのでアピール力も減って不格好です

16:9のアスペクト比の場合は、上下のトリミング幅が3:2に比べて少ないので、手間な際は16:9で代用するのも1つです。

まとめ - 写真の比率を理解して撮影をもっと楽しもう

アスペクト比のまとめ

今回は、写真や動画の印象を大きく左右する アスペクト比(縦横比) について解説しました。

「これまで設定を意識したことがなかった」という方も多いかもしれませんが、比率を少し変えるだけで作品の雰囲気や伝わり方は大きく変わります。

けーすけ
私自身もSNSでの見え方を調整したときに、アスペクト比の重要性を改めて実感しました。

もちろん「必ずこの比率にしなければならない」という決まりはありません
シーンや目的に応じて柔軟に設定を変えることで、自分らしい写真や映像を表現できます。

ぜひ今回の内容を参考にしながら、お気に入りのアスペクト比を探して撮影をもっと楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影・編集
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.