【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

カメラ・レンズ

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるのが85mmの単焦点レンズです。

今回ご紹介するのはSonyのフルサイズミラーレスカメラ用として、Sigmaから販売されている単焦点レンズ85mm F1.4 DG DN | Artです。
この記事ではSigma 85mm F1.4 DG DN | Artの魅力を作品作例と交えてご紹介していきます。

けーすけ
結論から述べると、ポートレートやコスプレ撮影などの人物撮りをしたい人にはかなりおすすめなレンズです!
ポートレート用レンズの代名詞とも言える85mm F1.4というスペック。光学性能を追求するArtラインでは、光学設計技術とSIGMA生産拠点・会津工場の生産技術を惜しみなく投入することで、ポートレート撮影に必要とされる繊細な描写をプロ・ハイエンドユーザーの使用に耐えうる高い次元で実現しています。

単焦点レンズ Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art 概要

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

Sigma 85mm F1.4 DG DN | ArtはレンズメーカーのSigmaから販売されているフルサイズ対応のミラーレス専用レンズです。

マウントはソニー対応のEマウントとライカ対応のLマウントの2種類です。

Sigma製品はContemporary、Art、Sports の3つのコンセプトがある中で、本レンズは光学性能と表現力を突き詰めたArtラインの製品になります。

Sigma Artラインとは?

圧倒的な描写性能、表現者のためのレンズ。
あらゆる設計要素を、最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発。
高水準の芸術的表現を叶えるアースティックライン。

SigmaのArtレンズは光学性能が高い分、重量も重くなる傾向があります。
しかし本レンズはミラーレス専用設計により重量は630gと従来のArtレンズと比べ軽い設計になるので、まさに日常使いできる85mm F1,4と言えます。

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art レンズフード

ポイント

ロック付きのフードも付属。押しながら回さないと外れない作りになっています。

価格設定としても10万円前後と、同スペックの競合であるSony FE 85mm F1.4 GMと比べると半額ほどなのでコスパにも優れているのが魅力的な点です。

単焦点レンズ Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art 製品仕様
レンズ構成枚数11群15枚
画角28.6°
絞り羽根枚数11枚(円形絞り)
最小絞りF16
最短撮影距離85cm
最大撮影倍率1:8.4
フィルターサイズφ77mm
最大径 × 長さEマウント:φ82.8mm × 96.1mm
Lマウント:φ82.8mm × 94.1mm
重量Eマウント:625g
Lマウント:630g
エディションナンバーA020
ポートレート用レンズの代名詞とも言える85mm F1.4というスペック。光学性能を追求するArtラインでは、光学設計技術とSIGMA生産拠点・会津工場の生産技術を惜しみなく投入することで、ポートレート撮影に必要とされる繊細な描写をプロ・ハイエンドユーザーの使用に耐えうる高い次元で実現しています。

85mmのポートレート撮影に最適な単焦点レンズ

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

Sigma 85mm F1.4 DG DN はArtレンズならではのクリアで繊細な描写が魅力な単焦点レンズです。

5枚のSLDガラスと非球面レンズに加え最新に高屈折ガラスを採用。
F1.4らしい柔らかいボケ味がある写真を撮ることができ、被写体と背景を美しく分離できます。

Sigma 85mm F1.4 作例

妖樹さん( X(Twitter):@youki7445_k )

85mmの焦点距離は人物撮りに最適と言われているのもあり、ポートレート撮影の機会が多い人にはおすすめなレンズと言えます。

ポイント

85mmの焦点距離は望遠ならではの圧縮効果もあるので、標準や広角域と比べてより被写体を強調させれますね

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F1.4で撮影

開放F値1.4は流石というべきか背景は美しくボケてくれます。

またF1.4でも中心の解像度はかなりシャープ
被写体の細部までしっかりと捉えることができ、人肌の質感や髪の毛1本までもキレイに映し出すことができます。

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F1.4で撮影

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F2.0で撮影

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F2.8で撮影

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F4.0で撮影

Sigma 85mm F1.4 作例

開放 F5.6で撮影

けーすけ
描写の安定感はF2.8ぐらいから

特に中心部分のシャープさの解像感はかなり良く、SonyのGMレンズと引けを取らないと評判でもあります。

大きくぼかして主題を強調できるので、ポートレート以外にも花などの被写体撮りにも活かせるレンズです。

Sigma 85mm F1.4 作例

逆境環境でも画像はクリアでシャープ。玉ボケも穏やかで前後のボケは柔らかく心地よい描写です。

ポイント

玉ボケは少しレモン型に。F4ぐらいから安定する印象。
絞り羽根枚数も11枚なところから開放値からでもあまり角ばらずに円形に。

ミラーレス専用設計で従来のArtレンズから小型・軽量に

α74 装着例 Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

SigmaのArtラインはレンズの描写性能や光学性能が高い反面、重量があるイメージが強いです。

けーすけ
昔、一眼レフでSigmaのArtレンズを使っていたときは肩こりするなと感じるレベル…。

しかし85mm F1.4 DG DNはミラーレス用の設計になったことで630gと軽量化
一眼レフ用に作られた85mm F1.4 HSM Artが1,245gと比較するとほぼ半分ほどの重さとなりました。

「他の同クラスのレンズと比べてどうだ?」と考えた際にも競合のSony純正のFE 85mm F1.4 GMが820gなので、Sonyで使える85mm F1.4レンズとしても軽量と言えます。

ポイント

α7IVに装着し利用していても腕が疲れるほどの重さは感じないので使いやすいですね

またSigmaの35mm、135mmのArtレンズとも比較しましたが、この中でも一番コンパクトで軽量な設計にはなってますね。

Sigmaレンズ比較

左から35mm F1.4、85mm F1.4、135mm F1.8

防塵防滴コート AF・MF切替スイッチ、絞りリングロックも搭載

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

85mm F1.4 DG DNは防塵防滴コートに加えて、マウント付近は金属製の作りとなっており堅牢性も高い作りとなっています。

外観全体としてもArtラインらしい高級感もあり、レンズ性能の良さと相まって所持したい欲がくすぐられます。

レンズ機能としてはAF・MF切替の物理スイッチもあるので、フォーカスをマニュアルで合わせたいなと思った際にもすぐ変更できます。

けーすけ
ポートレート撮影などでは特にピンボケは避けたいので使用用途が多いですね

その他では絞りリングロックスイッチも搭載しており、撮影中に絞り数値が変わらないように外部のリングで固定できます。

ポイント

絞りリングの操作音を静音化できる絞りリングクリックスイッチもついています。

また任意のカメラ機能が割り当てられるAFLボタンも付いているので、レンズに欲しい物理機能は一通り搭載されています。

けーすけ
同じサードパーティーのTamronのレンズはこれらの物理ボタンがないことが多いので、お得感もあり嬉しいポイントです

ピント合わせも高速で快適なオートフォーカス

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

85mm F1.4 DG DNには位相差AFとコントラストAF両方に最適化されたステッピングモーターを採用。

カメラ側に搭載されている、顔・瞳優先AFを使用した際にもスムーズに認識し追従してくれます。

ポイント

室内、野外の人物撮影で一通り使いましたが、ピントが合わない、遅いと感じることは正直ありませんでした。

Sigma 85mm F1.4 作例

JIMINさん( X(Twitter):@Jimin_0613__ )

AFのピント合わせもスムーズでビシっと瞳や顔、髪の毛などが鮮明でシャープな写真を簡単に撮影できます。

AFの速度は純正のレンズと比べると流石に劣る点はありますが、十分快適な速度と言えます。

ココがポイント

レンズ用途としても動画用というより、写真用のレンズと言えるので、そこまで気にしなくて良いポイントかなと思えます。

また周辺光量や倍率色収差、歪曲収差の補正はレンズ側ではなく、カメラボディ側の補正機能に任せる仕様にはなります。

けーすけ
ミラーレスカメラのボディ性能が高くなってきたことからこの仕様のレンズが多くなってきましたね。

Sony 85mm F1.8との違いとの比較・使い勝手

Sigma 85mm F1.4 Sony 85mm F1.4比較

同じ焦点距離の単焦点レンズで所有しているSony 85mm F1.8(SEL85F18)と写真を比較してみました。

単焦点レンズならではの描写力とぼけ味を楽しめる、35mmフルサイズ対応の大口径中望遠単焦点レンズ。ED(特殊低分散)ガラスの採用により、色収差を良好に補正。さらに、9枚羽根円形絞りの採用と球面収差形状の最適化により、画面周辺までシャープな描写と自然で美しいぼけ味を実現。最大径78mm×長さ82mm、質量約371gの小型・軽量設計で携行性にも優れている。

ポイント

Sony純正の85mmのレンズはGやGMではありませんが、写りはかなり良いと評判の単焦点です。

明るさはF1.4とF1.8と違うところもあり、Sony側は重量は371gでフィルターサイズも67mmと一回りコンパクトな設計となっています。

ただ撮れる写りの部分では大きく違いがあり、比較すると明確にSigma 85mm F1.4 DG DNのほうがシャープで鮮明です。

けーすけ
若干画角があってないのはすみません(汗

ボケ具合もF値1.8に合わせて撮影しましたがSigmaのほうがなめらかで穏やかな表現に見え、周囲のぐるぐるボケも少なく感じます
色の写りとしてはSonyのほうが少し青みがかっており、Sigmaのほうが緑が濃く見えます。

Sony純正85mmのほうが軽量でアクティブ手ぶれ補正の効果も強いので、個人的には動画撮影はSEL85F18、写真撮影ならSigma 85mm F1.4 DG DN Artを使う運用をするかなと思います。

けーすけ
実際に同じ焦点距離の単焦点でも比較するとかなり違いがわかって面白いですね!

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art 作例

Sigma 85mm F1.4 作例

妖樹さん【 X(Twitter):@youki7445_k】

Sigma 85mm F1.4 作例

妖樹さん【 X(Twitter):@youki7445_k】

Sigma 85mm F1.4 作例

Sigma 85mm F1.4 作例

Sigma 85mm F1.4 作例

Sigma 85mm F1.4 作例

まとめ

Sigma 85mm F1.4 DG DN | Art

Sigmaの単焦点レンズ、Sigma 85mm F1.4 DG DN | Artについて作例を交えながらレビューしました。

解像感も強くシャープに被写体を撮影できるので、ポートレートやコスプレなどの人物撮影には最適なレンズと言えます。
また従来のArtレンズより軽量になっていることから、85mmでF1.4の明るい単焦点レンズとしては街歩きでのスナップ撮影にも使いやすいと言えます。

85mmの焦点距離でF1.4の明るいレンズとしてはコストパフォーマンスに優れているので、ボケ味が強く解像感が高い写真を撮りたい人にはおすすめです。

ポートレート用レンズの代名詞とも言える85mm F1.4というスペック。光学性能を追求するArtラインでは、光学設計技術とSIGMA生産拠点・会津工場の生産技術を惜しみなく投入することで、ポートレート撮影に必要とされる繊細な描写をプロ・ハイエンドユーザーの使用に耐えうる高い次元で実現しています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2025/9/1

カメラの3大要素|シャッタースピード・絞り・ISOとは?初心者向けに覚え方を解説

写真撮影でよく耳にする「カメラの3大要素」とは、シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。これらを理解すると、写真の明るさ・ボケ感・動きの表現を自由にコントロールできるようになります。 特に初心者の方は「ISOとは何?」「シャッタースピードの覚え方が難しい…」「絞りの仕組みがよく分からない」とつまずきやすい部分。この記事では、それぞれの要素の意味や役割をやさしく解説し、初心者でも実践しやすい覚え方や設定例を紹介します。 けーすけカメラの3大要素を理解すれば、オート設定に頼らず、自分の思い通 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-カメラ・レンズ
-, , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.