【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

パソコン周辺機器

ロジクール MX ERGO レビュー | 作業効率が爆上がりのトラックボールマウス

肩や手首の疲れで悩んでいる人におすすめのマウス logicool MX ERGO

皆さんパソコンのマウスは何を使っていますか?

パソコンで作業をする際にはマウスは切っても切り離せない重要なアイテムになりますが、人によっては案外最初にテキトーなものを買ってそのまま使ってる方も多いのではないのでしょうか?

今回は忘れがちな重要アイテムのマウスに焦点をあてて、疲労感も軽減でき、日々の作業をもっと効率的にできると評判のロジクールのワイヤレストラックボールマウス MX ERGOについてレビューします。

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス MX ERGO

自宅のPCで写真編集やブログの編集作業でマウスを酷使するのもあり、手が疲れるなぁと度々悩んでいました。

前書きに「マウスは案外最初にテキトーなものを買って使ってる人が多いのではないのでしょうか?」と書きましたが、何を言う、自分がまさにそれでした。

けーすけ
「こんなんでいいや」と何も考えず1,000円で買ったマウスを使っていましたね、えぇ。

それもありネットで良いワイヤレスのマウスはないか調べてみたところロジクールの「MX ERGO」がなかなかに良いぞ!との評判のレビューを多くみかけました。

MX ERGOは通常のマウスとは違い、親指でマウスポインターを操作するトラックボール式となります。

会社のPCでは同じロジクールが出している安価な別モデルのトラックボールマウス「M570」を1か月ほど前から使ってます。

それまではトラックボールマウスは使ったことが無かったのですが、このM570が案外使いやすかったというのもあり、ロジクールに対しての信頼感とその上位モデルの「MX ERGO」への興味が増し増しに。

値段も1万円ほどとマウスにしてはなかなかの価格でしたが、「これも自己投資や!」と自己暗示をかけて自宅PC用に勢いで買いました。勢い大事。

ポイント

箱も高級感がたっぷりでワクワク感が高まります

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。

手に馴染むフィット感 角度調整も可能

ロジクールのMX ERGOのサイズ感は普通のマウスより大きめで重量感もあります。

ただトラックボール式は普通のマウスと違い本体を動かさないのでその大きさや重量は安定感に繋がっています。

形状も計算して作られているのもあり、手を置いたときのフィット感はいままで使ったマウスの中で抜群にいいです。

けーすけ
地味に小指の部分に溝があるお陰で指の置き場所ができて楽です。

またMX ERGOの特徴として角度が0度と20度の2パターンで調整が可能です。

角度を20度にすると親指の位置が若干上向きになります。

個人的には手首から肩にかけての負担が軽減されている感覚があるので20度で利用してます。

操作性のスムーズ性 カーソル速度の調整が可能

MX ERGOをはじめ、トラックボールマウスは操作に慣れるまではどうしても違和感があります。

しかし一度慣れて操作面や使用時の楽さを感じてしまうと普通のマウスには戻れなくなります。

けーすけ
M570を使いたての時にもそう感じましたがMX ERGOを使うとよりそう感じますね。

またカーソルの速度は通常利用のスピードモードと、精密動作に最適なプレシジョンモードを側面のボタン1つで切り替えができます。

Photoshopなどのデザイン作業中の1ピクセルごとでの細かい作業もやりやすくなるのでこの点は結構便利なポイントですね。

カスタマイズキーにソフトごとのショートカットの登録が可能

MX ERGOにはホイールの上下左右と押し込みに加えて、マウスに複数のボタンがあります。

付属の専用のソフトLogicool Optionを使うことでボタンにショートカットキーを自由に登録できます。

またカスタマイズの幅もLightroom、Premiereなどアプリケーションごとにショートカットを自由に登録できるので、この機能を十二分に活用することで作業効率をぐーんと上げることができます。

ポイント

パソコンにインストールしてるアプリケーションを追加することでMX ERGOを自分の思いのままに!
登録アプリ利用時には自動的に登録したショートカットに変更されます。

MX ERGOを購入するにあたってこの点が自分の中では結構大きなポイントでした。

けーすけ
アプリの使い勝手が!よくなる!

可能性を感じれるME ERGOのショートカットの活用方法に関しては別記事でまとめました。

MX ERGOマウスでLightroomやPremiereでの作業効率を150%にする方法
MX ERGO トラックボールマウスのショートカットで動画編集・写真編集を簡単に!

自分はクリエイターご用達のAdobeCreative Cloudに加入しています。 写真の編集にLightroomやPhotoshop、動画の編集にはPremiereProを使っていますが、マウスを変 ...

続きを見る

もしもの時の充電切れも安心

MX ERGOは電池ではなく内蔵バッテリーでフル充電で4か月、1分の充電で1日は利用可能です。

唐突に動かなくなった時も電池タイプと違いMicroUSBを指すだけで手軽に復旧することができます。

また充電しながら利用でき、充電ケーブルが刺さっていても特に操作には干渉しないので正直充電のことは気にしなくてもいいレベルです。

レシーバー、Bluetooth可能

USBのレシーバーを使った接続と、Bluetoothの接続の2パターン用意されています。

デスクトップPCなどの場合はレシーバー、ノートPCの場合はBluetoothで利用が可能です。

使い分けする際にいちいちレシーバーを差し替える必要がありません。

これは結構ありがたいです。

FLOW機能で2台のパソコンをシームレスでファイルのやり取りが可能に

MX ERGOに2台までのパソコンを登録することで、ボタン1つ押すだけでパソコンの接続先を変更できます。

けーすけ
2台のパソコンを1つのMX ERGOで操作できます!

また2台登録しており、どちらにも専用ソフトLogicool OptionをインストールすることでFLOW機能が使えます

この機能を利用することでデュアルディスプレイにした時のように、1台目のパソコンの画面の端から2台目のパソコンへ直接行き来できるようになります。

ファイルのドラッグ&ドロップや、コピー&ペーストで直接2台のパソコン間のファイル移動がおこなえます。

ポイント

FLOWを利用する際に2台のパソコン同士を右側、左側どの位置でリンクさせるかなどの制御内容も変更することができます。

メインのPCから外出用のノートPCにファイルを移動させたいときに、態々USBメモリーに保存して移動、という手間がなくなるのでファイルの移動がめちゃくちゃ楽になります。

けーすけ
こんな機能がマウスに入ってるのが正直驚きです。すごい。

MX ERGOとの合わせ買いでおすすめの便利グッズ

MX ERGOのマウス購入にあわせて、MX ERGO本体の滑り止めと手首のさらなる疲労軽減も考えて、エレコムのマウスパッド FITTIO Highも購入しました。

MX ERGOの角度調整を20度にして手首の角度的には楽になったのは間違いないのですが、「手首が垂直に机の端に丁度当たって痛いやんけ!」というのが理由です。

このマウスパッド、「長時間のマウス操作をされる方におすすめのリハビリテーション工学のノウハウと、様々な検証によって生まれた疲労軽減を追求したマウスパッド」というキャッチコピーで販売されているだけあり、手首の負担軽減の点でかなりの恩恵を実感できます。

手首の高さにこだわりがあるとの記載があり少し内側に傾いた角度になっています。

けーすけ
細かいところを見てると結構考えられています。

なによりクッション部分のクッション性が高く、使ってると手首が吸い込まれるようなフィット感が気持ちいいです。

素材からして高級感があることから、MX ERGOとのデザインの統一感も良いので、より負担を軽減したい方は特に一緒買いをおすすめします。

働きすぎの手、指、肩に、疲れを緩和する4つの処方!横浜市総合リハビリテーションセンターとの共同開発によって生まれた、疲労軽減マウスパッドFITTIO(フィッティオ)

まとめ

評判の高いロジクールのワイヤレストラックボールマウス、MX ERGOを使ってみたレビューを書いてみました。

MX ERGOはマウスと考えると高い買い物かもしれませんが、実際に使ってみると価格が納得できる性能を感じています。
負担の軽減もそうですが、ショートカットキーの登録でアプリによっては作業効率がかなりよくなりました。

正直な感想として、毎日使うものだからこそ良いものを買って正解だったなと思っています。

パソコンで作業をするにあたって必要なPCガジェットだからこそ、一度マウス周りを見直してみてはいかがでしょうか?

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。
働きすぎの手、指、肩に、疲れを緩和する4つの処方!横浜市総合リハビリテーションセンターとの共同開発によって生まれた、疲労軽減マウスパッドFITTIO(フィッティオ)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-パソコン周辺機器
-, , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.