スマートフォンに入っている写真のバックアップとしてGoogleフォトを活用している方は多いと思います。
クラウドに保存しておけばスマホ、タブレット、パソコンのデバイス間で情報の共有がおこなえ、スマートフォンが壊れたり紛失した場合でもデータは守ることができます。
撮影した写真や動画などのスマホに保存する多くを締めるデータを自動的にバックアップしてくれる、Googleフォトのようなクラウドサービスはかなりありがたいものと言えます。

しかし2021年の6月からのGoogleフォトではこれまで「高画質」設定なら写真や動画を容量無制限で保存できていたのが仕様変更となり容量制限がかかるようになりました。
容量制限が掛かったことでGoogleフォトにどのような仕様変更があったのか、有料プランの内容とはどのようなものなのか、代用サービスであるAmazonフォトなどと、今回はこれらの疑問や今後の対策について解説していきます。
目次
Googleフォト無制限のサービスが6月1日から容量制限に
Googleフォトは保存する際に「元の画質」と「高画質」の2つから選択できます。
「高画質」は1600万画素以内の設定となり、圧縮はされますが元の画質との変化はあまり見られず、大サイズで印刷する予定がなければ殆ど問題がないのが特徴的です。
Googleフォトの強い特徴としてそんな「高画質」設定で、2021年5月末までは写真と動画は無制限に保存が可能でした。

しかし2021年6月以降からは画質設定に関わらずクラウドに保存したすべての写真や動画は容量制限が掛かるよう変更となりました。
無料のストレージ容量は15GBとなっており、これを超過した場合はストレージ容量を月額または年額契約で追加契約する必要があります。
ポイント
2021年5月末までに「高画質」設定で保存したデータは容量の対象外なのでその点は安心です。
Googleフォトに関する注意点
ストレージ容量はGoogleアカウント共通
無料での利用の場合ストレージ容量は15GBですが、これはGoogleフォトに割り当てられたものではなくGmailやGoogleドライブも含めた共有の容量となります。
Gmailで重い添付ファイルのやり取りがある場合や、Googleドライブで多くのファイル保存、共有などをおこなっている場合は容量を食い合ってしまい有料プランの利用が必要が早まる可能性があります。
仕事などでGoogleサービスを多用している方はGoogleフォトの制限により支障がでる場合があるので注意が必要です。
2年以内サービス未使用によるコンテンツ強制削除
2021年以降からGoogleフォト、Gmail、Googleドライブのサービスで2年間使用が確認されていないものに関して保存内容が強制削除される可能性があります。
また利用していない判断はアカウントではなくサービスごとの判断となり、Gmail、Googleドライブを使っていてもGoogleフォトを2年使っていなければ保存している写真が削除される場合があります。

Googleフォトの有料プランについて
ストレージ容量が共有なことから有料プランもGoogleフォト自体にあるのではなく、Googleアカウントに紐づく形で保存容量を追加で契約する形となります。
Googleフォト 追加ストレージの価格 | |||
月払い | 100GB 250円 | 200GB 380円 | 2TB 1,300円 |
年払い | 100GB 2,500円 | 200GB 3,800円 | 2TB 13,000円 |
年払いにすることでどのプランでも2か月分お得になります。

また容量の目安としては高画質設定の写真ならば100GBで約15,000枚の保存が可能となります。
現在どのぐらいの容量を使っているかはGoogleフォトサービス内の下記ページから確認できます。
保存領域を増やすことでファイルストレージサービスであるGoogleドライブの使い勝手もあがるので、こちらも合わせて利用や活用方法を考えてみるのもありかと思います。
Googleフォトの代用で使えるAmazonフォト
Googleフォトから乗り換えを検討した場合に代用として使えるサービス候補の1つがAmazonフォトです。
Amazonフォトの場合、Amazonプライム会員に加入していればいままでのGoogleフォトと同じく容量無制限に写真を保存することができます。
またAmazonフォトもGoogleフォトと同じく、スマホで撮影した写真を自動的にネットのクラウドサービス上にバックアップできるので今までと変わらない形で運用することもできます。
ポイント
プライム会員でない場合のAmazonフォト容量は5GBまでとなります。
どちらも無料会員の場合はGoogleフォトのほうが容量の面では優れていると言えます。
Amazonプライム会員は年間プラン4,900円(税込)、または月間プラン500円(税込)かかるサービスとなりますが、今回のAmazonフォト以外にも、動画コンテンツが見放題のプライムビデオや、200万曲が聴き放題のプライムミュージックなどお得なサービスが各種付いてきます。
Amazonプライムは様々あるサブスクの中でも一番お得感が高いサービスとも言えますので、まだプライム会員になっていない方はこれを機会に検討するのも1つかと思います。

GoogleフォトとAmazonフォトとの機能の比較
GoogleフォトとAmazonフォトの値段以外の具体的な差について紹介します。
Amazonフォトなら無圧縮でRAWデータも保存可能
Googleフォトの無制限は「高画質」保存のもの限定でしたが、Amazonフォトの場合は元データの画像も無制限の範囲になります。
一眼レフなどで撮影した容量が重いRAWデータも含めて無圧縮で保存できるのが強みです。
Amazonフォトの無制限は写真のみで動画は対象外
但し弱点もあり、Amazonフォトの無制限の対象は写真のみで動画の保存は対象外となります。
動画の場合はプライム会員でも保存領域は5GBまでとなりそれ以上の容量を保存したい100GBで250円となる追加容量の契約が必要です。

Amazonフォトの導入方法、設定方法
AmazonフォトはAndroid版、iOS版、Windows版とアプリが提供されており、複数のデバイス間にわたってファイルを共有することができます。
アプリを使わない場合もブラウザ版もあり、下記URLからログインできます。
スマホで利用する場合はストアで「Amazon Photos」と検索し、アプリをダウンロードしてください。
Amazonアプリを利用している場合、すでにサインインされているので続行から進んでください。
利用していない場合、ご自身のAmazonアカウントでログインしてください。
アクセスの許可等を設定し進むと自動保存の設定が表示されます。
写真のバックアップは通信容量を多く使うので、モバイルデータはオフのままがおすすめです。
ストレージのアップグレード画面が表示されるのでアップデートの予定が無ければ閉じてください。
これでAmazonフォトの導入が完了しました。
自動設定にしておけばスマートフォンに入っている画像が自動的にバックアップされます。
Googleフォトで保存した写真をAmazonフォトへ引き継ぐ方法
Googleフォトですべての写真を管理している場合、データのエクスポートでAmazonフォトへの移行ができます。
ファイル容量をかなり使う作業にはなるので写真データの移行はパソコンでの作業をおすすめします。
パソコンでブラウザ版のGoogleフォトの設定から「データのエクスポート」の項目があるので選択後、バックアップをクリックしエクスポートを作成してください。
Googleフォトの設定ページ https://photos.google.com/u/0/settings
ファイル容量によっては数時間、または数日かかる場合があります。エクスポートが完了するとGmailアカウントへダウンロードリンク付きの完了メールが届きます。
ZIPファイルでダウンロードできるので解凍してファイルの状態にします。
その後Amazonフォトのブラウザ版ページへ移動し、ダウンロードしたファイルをそのままドラッグ&ドロップすることでそのままファイルを移行することができます。
まとめ
Googleフォトの容量制限によるサービス内容の変更から代用サービスとしてAmazonフォトに関する解説を致しました。
これからのGoogleフォトでは容量制限がかかりますが、15GBと比較的大きな容量が無料でも使えるので今すぐの対応が必要ではない方も多いと思います。
またGoogleフォトをそのまま変わらず使いながらも、無駄な保存写真を消したりと保存データの断捨離をするなども限られた容量を上手く使う対応策としての1つです。
しかしこれらのサービスはいつ変更があるかもわからないのと、今後技術の発展で1枚あたりの写真の容量は確実に多くなるので、そんな時に慌てないよう早めに対応策や代用できるサービスを抑えておくことで、もしもの時があった時にも安心できます。
サービスの乗り換えをするかしかないかは別として、これを機会に一度写真や動画データのバックアップについて考えてみるのも良いかと思います。
自分のAmazonアカウントに登録するチャージタイプでお買い物がお得に! 皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ... 続きを見る
Amazonギフト券 チャージタイプでお得にポイントを貯める方法
Amazon Echoは生活のクオリティが向上するナイスなアイテムです! テレワークなど自宅作業をおこなう機会が多くなってきた昨今、いかにして集中できる環境を作るかは作業効率化において重要です。 誘惑が多い環境の中でなかなか作業がはじめれずに効率化どころか手がつかないなんて ... 続きを見る
Amazon Echoで超集中!アレクサで作業効率を上げるできること5選