【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

バッテリー製品

EcoFlow River Pro レビュー | キャンプ・車中泊でおすすめのポータブル電源

EcoFlow River Pro レビュー

2020年に大容量バッテリー「EFDELTA」を発売したのを皮切りに様々なポータブル電源を販売しているのがEcoFlow(エコフロー)

EcoFlowの製品はクラウドファンディングの「Makuake」で出品した際には5億円以上の応募金額を集めて歴代最高金額を記録したこともあったりと、ポータブル電源において大変注目を浴びている企業です。

今回はそんなEcoFlowが2021年に発売した「RIVERシリーズ」で小型ながら高性能なモデル「EcoFLow RIVER Pro(エコフロー リバー プロ)」を実際に購入したので製品の特長やポイントの説明からレビュー、車中泊などに使ってみた感想をお伝えします。

けーすけ
ずっと欲しかった大型ポータブル電源!ようやく買えました!
【3x600W ACコンセントと720Whの容量】RIVER Proは、最大10台のデバイスに同時に電力を供給できます。 3つの純粋な正弦波ACコンセントを備えたRIVER Proは、X-Boostモードをオンにした状態で最大1200Wのデバイスに電力を供給できます。 720Whの容量を備えたRIVER Proは、実際の出力に応じて、お大切なデバイスに数時間の充電することができます。【1時間以内に0%から80%まで充電】EcoFlowの特許申請中のX-Streamテクノロジーにより、1時間もかからない0%から80%まで高速充電して、1.6時間で完全に充電されます。

大容量ポータブル電源 EcoFlow RIVER Pro 概要

EcoFlow RIVER Pro(エコフロー リバープロ)」は720Whを誇る大容量ながらキャンプや車中泊などのアウトドアでも持ち運びしやすいポータブル電源です。

ポイント

昔は名称が「RIVER 600 Pro」だったところ「RIVER Pro」へと変更されたようです。

EcoFlow River Pro レビュー

到着時の外観の箱。しっかり梱包されています。

定格出力は最大600Wで瞬間最大出力は1200Wまで対応が可能です。

しかしEcoFlowの大きな特徴の1つとしてX-Boost機能があり、これを活用することでなんと電子レンジやドライヤーなどの1200Wほど必要な家電でも長時間、問題なく動かすことができます。

けーすけ
この機能が他のポータブル電源にはないメリット!

出力端子はUSB、ACコンセントなど最大10製品への同時給電も可能となり、これ1つあれば外出先でも殆どの電化製品の使用から充電をカバーできます。

本体には大画面の液晶ディスプレイが備わっており、残りのバッテリー残量を数字とインジケーターでわかりやすく視覚的に確認できます。

ポイント

使用電源のワット数や使用可能時間、充電中の入力ワット数から充電完了時間を数字で確認できるのも便利です。

付属品にはAC充電ケーブル以外にもシガーソケット用の充電ケーブル、ソーラーパネル用の充電ケーブルがついています。

付属品 一式

付属品 一式

・DC5521-DC5525 ケーブル ・1.5m MC4 to XT60 ソーラーパネル充電ケーブル
・1.5m AC充電ケーブル ・1.5m シガーソケット充電ケーブル ・ユーザーマニュアル

またポータブル電源は海外製品が多い中、説明書から専用アプリ、サポートも日本語対応されているところから安心感もあります。

さらにRIVER Proは拡張機能としてRever Pro専用のエクストラバッテリーが別売されており、これを接続することで容量は2倍の1440Whと超大容量に拡張も可能です。

ポイント

エクストラバッテリーは本体と有線接続。個別に分けて持ち運びできます。

価格は定価が79,800円となりますが、バッテリー容量と使用ワット数の上限などのバランスを考えるとコストパフォーマンスに優れています。

EcoFlow RIVER Pro スペック 製品仕様
商品名‎EcoFlow RIVER Pro
容量720Wh (28.8V)
電池素材三元素リチウムイオン
保存性1年(フル充電後)
寿命800回以上 (80%+)
AC充電入力電力最大660W(X-Steamテクノロジー)
ソーラーチャージ入力200W 10V-25V DC最大12A
シガーソケット入力12V DC最大10A
AC出力600W (サージ1200W),100V AC( 50Hz/60Hz)
出力ポート数・AC出力(x3)・USB-A出力(x2)・USB-A急速充電(x1)・USB-C出力(x1)・シガーソケット出力(x1)・DC5521 出力(x2)
重量7.2kg
寸法28.9x 18.0 x 23.5 cm
保証期間お買い上げ日から24カ月
【3x600W ACコンセントと720Whの容量】RIVER Proは、最大10台のデバイスに同時に電力を供給できます。 3つの純粋な正弦波ACコンセントを備えたRIVER Proは、X-Boostモードをオンにした状態で最大1200Wのデバイスに電力を供給できます。 720Whの容量を備えたRIVER Proは、実際の出力に応じて、お大切なデバイスに数時間の充電することができます。【1時間以内に0%から80%まで充電】EcoFlowの特許申請中のX-Streamテクノロジーにより、1時間もかからない0%から80%まで高速充電して、1.6時間で完全に充電されます。
【容量を720Whから1440Whに倍増】RIVER Pro専用エクストラバッテリーは、RIVER Proと合体して、容量は1440Whまで増やすことができます。なお、RIVER Pro エクストラバッテリーは単独では使用できません。使用するには、モジュールをRIVER Proにインストールする必要があります。

EcoFlow 公式サイトでRIVER Proをチェック

EcoFlow RIVER Maxやその他モデルとの比較

EcoFlow その他モデルとの比較

画像引用:EcoFlow 公式

EcoFlowのRiverシリーズのベースには「RIVER」と「RIVER Pro」の2種類があります。
それらに加えて、「RIVER」と専用の追加バッテリーが最初からセットになっているのが「RIVER Max」となります。

RIVER ProとRIVER Maxのスペックは性能差や充電ポート数、外観はあまり変わりません。

大きな違いの1つはバッテリー容量で、Proは720Wで、Maxでは576Wです。
AC充電入力はProでは最大660Wで、Maxでは500Wなので充電速度もProのほうが早いです。

また重量は容量と反比例しておりRIVER Proのほうが500gほど軽く、縦の大きさも4mmと若干ながらコンパクトになっています。

けーすけ
基本的にはRIVER Proのほうが優れていますね

但し照明関連においてはRIVER Maxでは搭載されていたムードライト機能はProでは無くなっており、フラッシュライトだけとなりました。

ポイント

ライトの2段階の明るさ変更、SOSの点滅モードと一般的な機能は使えるのでポータブル電源本体の照明にこだわりがなければ問題ありません。

またRIVER Maxは追加バッテリーを外すことで性能や機能はそのままで容量が288Whの小型なポータブル電源「RIVER」として使えるので、気軽に外へ持ち出したい時が多い場合は、RIVER Maxのほうが取り回しが良いとも言えます。

ポイント

RIVER Pro専用のエクストラバッテリーはMaxには装着できません。
価格自体はProよりMaxのほうが安いので必要なバッテリー容量で選択しても良いかと思います。

【3x600WACコンセントと576Wh容量】RIVER Maxには3つのACコンセントと576Whの容量があり、コンパクトでありながら、安心安全な電力をサポートします。【1時間以内に0から80%まで充電】EcoFlow X-Stream チャージテクノロジーは、1時間以内に0〜80%からポータブル電源を再充電します。静かな充電はEcoFlowアプリから有効にできます。APPの「静音モード」ステータスをオンにすることで、より静かな充電状態に切り替えることができます。

公式サイトで他のポータブル電源をチェック

最大10口まで同時充電可能 USB-Cは最大100W出力が可能

EcoFlow River Pro 出力可能なポート

画像引用:EcoFlow 公式

EcoFlow RIVERシリーズの充電ポートはAC出力(一般的なコンセント)が3口、USB Type-Aが3口、Type-Cが1口、シガーソケット出力が1口、DC出力が2口の計10口ついています。

充電ポートを複数使っての電化製品の同時充電または同時使用も可能です。

USBは急速充電にも対応しており、USB-Cは最大100W出力が可能です。
これは最新のMacBook Proの充電も可能な出力で、100W出力が可能な5A対応のUSBケーブルさえあればワット数が必要なノートパソコンも問題なく本来のスペックで充電できます。

けーすけ
急速充電でワット数が必要なノートパソコンやスマホも多くなってきたので嬉しいところ!

EcoFrow RIVER Proの出力ポート

USB-Aポートの3口も2つは「5V / 2.4A」、もう1つは「QC3.0」に対応しています。

AC出力は純正弦波で定格周波数も50/60Hzの選択式です。
国内で販売されいてる殆どの電化製品に対応しているので安心して利用することができます。

EcoFlow RIVER Pro 充電口

ポイント

ACコンセントの口が3つあるのも使い勝手がよくておすすめなポイントです。

1200Wまでの家電なら使える X-Boost

EcoFlow X-Boost機能

画像引用:EcoFlow 公式

EcoFlowの大きなメリットの1つが使用可能な電化製品の対応の広さです。

RIVERシリーズにはEcoFlow社独自の「X-Boostテクノロジー」が搭載されており、この機能をオンにすることで600W以上の出力が必要な家電も600Wまでに抑えて使用できるようになります。

それにより1200Wほど必要なIHコンロ、電子レンジやドライヤーなども問題なく使うことがおこなえるので、出力ワット数を考える必要があるポータブル電源ながらほぼほぼ家電の制限が無くなるのでのでかなり便利です。

River Pro ドライヤーを利用

600Wの出力でドライヤーを使えます

ポイント

但しあくまで600Wに抑えての利用になるのでドライヤーの場合では風力などは少し弱めになります。

車中泊やキャンプ用のワット数が少ない家電をわざわざ購入しなくても家で普段使っているものを流用できるのは魅力と言えます。

自分も様々な家電をRIVER Proで試しに使って見ましたが現時点では特に問題なく使用できています。

X-Boost機能の注意事項

・X-Boost機能の利用時にはオーバーロードを回避するためデバイス1台のみ接続し複数台の給電は控える
・本体にAC充電しながらX-Boost機能は利用できない
・1200W以上の電化製品も使えるが、1200W以上の機器と接続し不具合が起きた場合は保証対象外に

他のポータブルバッテリーと比較しても早い高速充電

EcoFlow 高速充電

画像引用:EcoFlow 公式

EchoFlow RRIVER Proの魅力の1つが充電速度の速さです。

EcoFlow社の独自技術「X-Streamテクノロジー」によってかさ張るアダプターもなく最大660Wで充電が可能です。
これによって充電時間は0%から80%までなら1時間以内、フル充電なら1.6時間で完了します。

EcoFlow RIVER Pro 充電

6口の延長タップのコンセントから充電。370W充電できていますね。

他のポータブル電源も使っていますがこの充電速度は明らかに早く、現行のAnkerやJackeryなどの製品と比較してもかなり高速です。

またコンセント以外での充電として同封されているDCケーブルを使っての車での充電も100Wほどで可能です。

ポイント

車での移動時間で相当の電力を充電できるので、連泊での車中泊など車を使った旅行が多い人にはかなりおすすめです。

さらに最大200Wでのソーラー充電も可能で、110Wの純正ソーラーパネルを2枚接続することで最短4~8時間で充電が可能となります。
キャンプや災害時においても日中の時間帯で十分に必要分の電力を確保できます。

EcoFlow RIVER Pro 充電口

側面にある充電口。フタ付きの開閉式になってます。

充放電サイクルも800回以上可能とかなり多く、長い期間バッテリー能力の低下などを感じることもなく利用できるのが魅力です。

また停電時に活躍するEPS機能(無電源装置)も備わっており、停電時には30ミリ秒以下で電池給電モードへ自動的に切り替わります。

けーすけ
ブレーカーなどが落ちてもRIVER Proを繋げておけば電源も切れずに運用できます。

その機能によりEcoFlowを充電しながらでも、バッテリーを経由せずに家庭用コンセントから電力を使うことができるのでバッテリーを痛める心配もありません。

ポイント

ポータブル電源を容量と出力可能ワット数だけで比較しがちですが、充電の早やさも加えて入力に関連する部分がEcoFlowはかなり優れています。

スマホアプリとの連携で遠隔操作・情報確認

EcoFlow スマホアプリとの連携

画像引用:EcoFlow 公式

EcoFlowにはiPhon,Androidどちらにも対応している公式アプリがあり、EcoFlow本体とスマホをペアリングすることで消費電力状況の確認から一部機能の設定を遠隔操作でおこなえるようになります。

またEcoFlow本体側だけでは設定変更ができないX-Boost機能のオンオフ設定をはじめ、周波数の変更、ボタン操作時のピープ音など細かな設定のカスタマイズが可能です。

その他にも実用的に設定できる変更項目として充電量の上限設定もあります。

充電量の上限を70%などに設定しておくことで自動的に充電が終わるようになります。

長期保管する時やバッテリー寿命のことを考慮した場合には満充電せずに残量を50~70%にして置いたほうがバッテリーに優しいと言われているので、緊急時の備えとしてポータブルバッテリーを準備しておきたい方にもおすすめです。

けーすけ
細かな設定のカスタマイズができるので、購入したら最初にWi-Fi設定はすましておきましょう。

また特出すべき点としてはアプリを経由することでRIVER Pro本体のファームウェアのアップデートもおこなえます。
ちなみに過去のアップデートでは下記内容が改善されました。

参考

・ファンが回りだす仕様の変更 (静かになった)
・シガーソケットからの充電の改善 (安全性の向上)

今後何か不具合やトラブルが起きた際にも改善できる環境が整っているので、品質的な面でも安心して使うことができますね。

自分はこう使う! EcoFlow RIVER Proの使用例・レビュー

EcoFrow RIVER Pro 車中泊での使い勝手

自分はキャンプや遠出をした写真旅などのアウトドアが好きで車を使ってよく外出していますが、その中でも特に車中泊のことを考慮してEcoFlow RIVER Proを購入しました。

けーすけ
車はホンダのフリードスパイクに乗ってます。
パソコン仕事のフリーランスでもあるので、どこでも仕事ができるテレワーク環境を求めて、と言うのもありますね!

いままでは小型で持ち運びに優れているポータブル電源Anker Powerhouse II 400などを使っていました。

Anker PowerHouse II 400 レビュー 良コスパ!はじめてのポータブルバッテリーにおすすめ
Anker PowerHouse II 400 レビュー | バランスが良いアンカーのポータブル電源

Anker(アンカー)から大容量な小型ポータブル電源の最新モデルとして「PowerHouse II 400 108000mAh」が販売されました。 自分はAnkerの初代PowerHouseを持ってい ...

続きを見る

どちらのポータブル電源を使ったうえでEcoFlow RIVER Proと比較して改善された使い勝手は下記の通りです。

EcoFlow River Proの良い点

  • 1200Wまでの家電を気にせずに使える
  • ACコンセントの口が3つあるので複数を同時に使える
  • 家での充電なら1時間あれば80%充電できる
  • 追加機材もなく車の中でも1時間で10%以上充電できる

やはり使用ワット数を気にせず使える点は大きく、自宅にある家電もそのまま使えることでかなり勝手は良くなりました。

そして今回EcoFlow RIVER Proと合わせて購入したのが山善のクッキング ポット & プレートです。

山善のクッキング ポット & プレート

取っ手が折り畳み可能な鍋とフライパンのセットで600W出力の調理器具になります。
3つのパーツすべてが1つに重ねてスタッキングも出来てコンパクト。車にも収納しやすいサイズ感です。

山善のクッキング ポット & プレート

袋ラーメンも鍋の中に入れておけます。火力も強いので時間もかからず作れます。

ポータブル電源の調理器では300W以下で使える「ちょこっと家電」などもありますが、600Wなだけあり火力は強く2~3分もあれば珈琲2杯分ぐらいのお湯はすぐ沸かすことができます。

山善のクッキング ポット & プレート トランギアのケトル

ポイント

クッキング ポット & プレートの電気コンロにはシェラカップやトランギアのケトルなども使えます。
ケトルは鍋の中にも収納できるのでその点でも便利!

●オシャレなデザインでインテリアも楽しめるクッキングポット&プレート。●ひとり暮らしに最適のコンパクトサイズ。●2WAY(鍋・焼きプレート)仕様なので、お鍋や焼き肉などその日の気分で楽しめる。●鍋と焼きプレートの取っ手は折りたためるので、収納時もコンパクトに。●料理に合わせて約80℃~230℃まで温度調節が可能。
無垢のアルミを使ったケトル。Sサイズのクッカー(別売り)のソースパンの中に収納することができる。コッヘルなどとの相性を考えて作られた独特の形が特徴。直径13.5cm×高さ7.5cm。日本正規品。

ワット数の多い調理器具の消費電力は多めではありますが、それを補うのがEcoFlow RIVER Proの充電速度の速さです。

今までは2泊以上のキャンプや車中泊にいくと容量残量に注意してしまい節約する必要がありましたが、車のシガーソケットでもかなり充電できるようになったことでその心配がなくなったのがかなり喜ばしいポイントです。

EcoFrow RIVER Pro 車中泊での使い勝手

電気毛布を使いノートパソコンを充電しながら作業もできます。実に快適。

けーすけ
このバッテリーさえあれば日本一周の長旅でも快適だ!と思わせるほど!

EcoFlow RIVER Proと一緒に購入したいアクセサリー・家電製品

EcoFlow RIVER Pro専用エクストラバッテリー 720Wh

RIVER Proのバッテリー容量を2倍に増やせる専用のエクストラバッテリーです。必要な時に有線接続すればいいので別々の運用もしやすいです。
さらに容量を確保したい方にはおすすめです。

【容量を720Whから1440Whに倍増】RIVER Pro専用エクストラバッテリーは、RIVER Proと合体して、容量は1440Whまで増やすことができます。なお、RIVER Pro エクストラバッテリーは単独では使用できません。使用するには、モジュールをRIVER Proにインストールする必要があります。

EcoFlow ソーラーチャージャー 160W or 110W

EcoFlowからは純正のソーラーパネルで160Wと110Wのものが展開されています。110Wのものを2枚準備することで最高効率で太陽光充電が可能になります。
キャンプや災害時の対策に頼もしいガジェットです。

【折り畳み式 & 持ち運びにも便利]】効率良く太陽光を集められ、発電能力が非常に高いので数日間のアウトドアや災害時の備えとして持っておくのに最適です。折り畳み時のコンパクト化と軽量化を実現したので、収納時も場所を取りません。
【最速のソーラーパワー充電器&高い発電効率】EcoFlowのソーラーパネル充電器は、最先端の単結晶シリコンセルを使用し、高速で最速の充電速度を実現します。太陽光の転換効率は21〜23%と高く、太陽光エネルギーを効率的に使って充電ができます。

dretec(ドリテック) IH クッキングヒーター

1000WのA4サイズより小さいIHクッキングヒーターです。
何よりもサイズのコンパクトさが特徴的で車中泊やキャンプなど大きな荷物では支障がある環境では活躍します。

A4サイズよりも小さいIHクッカー「ピコ」は卓上を広々と使いながら調理が可能です。使用できる鍋は12〜18cmで、一人暮らしの方にぴったり!コンパクトだからキッチンで調理せず、直接テーブルで食事を作りながら家族でご飯を食べたりなどもおすすめです。IHの方がカセットコンロのように火を使わないので手軽で、ガス経済的にもお得です。

ROAD WARRIOR トラベルケトルスマート

海外でも使える湯沸かしポット。450Wほどの出力で500mlまでお湯を作ることができるのでカップラーメンから珈琲やお茶を手間なく作りたい時に便利です。

底面の「電圧切替え切替えスイッチ」をご使用の国の電圧に合わせたら、ケトルにお水を入れます。あとは、電源変換アダプターを介してコンセントに差し込んで、電源スイッチをON!これだけで簡単にお湯が沸かせます。

直流炊飯器 タケルくん DC12V専用

車にもあるDCソケットを使って車内で炊き立てのご飯が食べれる炊飯器です。120Wと省電力で使えるのも魅力で多くの車中泊好きの方が使われてます。
別売りオプション品のムスヨ婆さんを使うと蒸し料理なども作ることができます。

直流電気(DC12V)で炊飯する為に様々な工夫が施されたポータブル炊飯器となります。密閉釜と内部保温構造により、省エネでもふっくらと炊き上がる仕組みとなっております。

Sugiyama 電気ひざ掛け毛布 洗える 日本製 140×82cm

自分も実際に愛用している電気毛布です。デザインも可愛くて暖房効果もしっかりあるので不満な点は今のところありません。
寒い時期の車中泊や車の中でノートパソコンでテレワーク作業するときにはかなり助かってます。

●仕様:ホットブランケット、電気ひざ掛け毛布、電気膝掛け毛布(電気毛布)●ダニ退治機能搭載 ●室温センサー ●ウォッシャブル:洗える、丸洗いOK(洗濯OK) ●日本製:ナカギシ製品は、安心の日本製。●本体寸法:約140(135)×82(80)cm ●消費電力:55W

Goture 8L コンパクト 車載冷蔵庫

-20度から20度まで温度変更が可能な8Lのコンパクトな車載冷蔵庫です。縦長なのもありスペースに余裕がない車には使いやすいサイズ感です。
消費電力も少なく、温度が下がりにくいペルチェ式ではないのでしっかりとした冷蔵庫として使えると好評です。

けーすけ
実際に購入したところおすすめ度が高くなったので詳細記事をアップしました!
Goture 8L 車載用ポータブル冷蔵庫
Goture(ゴチュール) 8L 車載冷蔵庫 車中泊でおすすめのポータブル冷蔵庫

車中泊やキャンプであると便利な家電、それが持ち運びできるコンパクトな冷蔵庫です。 持ち運びができるポータブル冷蔵庫も大容量のポータブル電源がメジャーになってきたことで、キャンピングカーのみならず車中泊 ...

続きを見る

【急速冷凍】-20℃~20℃まで幅広い温度設定が可能!-20℃まで設定ができるため、様々な食材に合わせて氷などを入れることなく冷凍にも対応ができます!

また下記記事ではポータブル電源と一緒に使いたい調理家電にスポットをあててまとめています。

【出力ワット別】車中泊の料理で使える ポータブル電源のおすすめ調理器具
車中泊の調理を快適に!ポータブル電源対応のおすすめ調理家電

アウトドアでの活用や災害用の対策としてポータブル電源がありますが、便利さも相まってここ進年でかなり需要が高まっています。 それによって当初はニッチで価格帯的にも手が届きにくい傾向がありましたが、家電量 ...

続きを見る

まとめ

EcoFlow RIVER Proポータブル電源

EcoFlowの大型ポータブル電源、RIVER Proを実際に購入して使ってみた感想やレビューをまとめました。

いままでも様々なポータブル電源を使ってきましたが、容量、性能、コンパクトさ、そして価格と他のポータブル電源と比較しても強みが多く隙がない製品となっています。

けーすけ
日本語対応で、保証期間も2年間あって安心!

特に1200Wの家電も問題なく使えるX-Boost機能は素晴らしく、自宅にある消費電力が大きいIHコンロやドライヤーも利用できるのでアウトドアでの制限がかなり解消されます。

そして充電速度が早くどのような環境でも対応できることから、長期旅行から災害などの緊急時にも安心できるポータブル電源です。

EcoFlow RIVER Proはどのようなニーズにもマッチする製品なので、ポータブル電源をお探しの方は是非チェックしてみてください。

【3x600W ACコンセントと720Whの容量】RIVER Proは、最大10台のデバイスに同時に電力を供給できます。 3つの純粋な正弦波ACコンセントを備えたRIVER Proは、X-Boostモードをオンにした状態で最大1200Wのデバイスに電力を供給できます。 720Whの容量を備えたRIVER Proは、実際の出力に応じて、お大切なデバイスに数時間の充電することができます。【1時間以内に0%から80%まで充電】EcoFlowの特許申請中のX-Streamテクノロジーにより、1時間もかからない0%から80%まで高速充電して、1.6時間で完全に充電されます。
【容量を720Whから1440Whに倍増】RIVER Pro専用エクストラバッテリーは、RIVER Proと合体して、容量は1440Whまで増やすことができます。なお、RIVER Pro エクストラバッテリーは単独では使用できません。使用するには、モジュールをRIVER Proにインストールする必要があります。

EcoFlow 公式サイトでRIVER Proをチェック

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2025/9/1

カメラの3大要素|シャッタースピード・絞り・ISOとは?初心者向けに覚え方を解説

写真撮影でよく耳にする「カメラの3大要素」とは、シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。これらを理解すると、写真の明るさ・ボケ感・動きの表現を自由にコントロールできるようになります。 特に初心者の方は「ISOとは何?」「シャッタースピードの覚え方が難しい…」「絞りの仕組みがよく分からない」とつまずきやすい部分。この記事では、それぞれの要素の意味や役割をやさしく解説し、初心者でも実践しやすい覚え方や設定例を紹介します。 けーすけカメラの3大要素を理解すれば、オート設定に頼らず、自分の思い通 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-バッテリー製品
-, , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.