【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Meta Quest

Quest2を置くだけの充電ドック Anker ChargingDock

MetaQuest2を置くだけ充電ドック Anker ChargingDock

Oculusから販売されたPCいらずの単独型VRゴーグル、OculusQuest2(オキュラスクエスト2)

このOculusQuest2のVRヘッドセット専用でひとまとめに収納しながら充電できるアクセサリーとして注目を浴びていた充電器「Anker ChargingDock for OculusQuest2専用充電ドック」がとうとう日本でも発売が開始されました。

今回は待ちに待った結果、販売日当日にAmazonで早々にポチったOculusQuest2専用充電ドックを実際に使ってみた感想、レビューをお伝えします。

製品名がMetaQuest2に変更

当記事ではOculusQuest2の名称ですが製品名がMetaQuest2に変更されました。名前は違いますがどちらも同じガジェットになります。

Oculus Ready認定:Anker Charging Dock for Oculus Quest 2はOculus Ready認定を取得した充電ドックで、お使いのOculus Quest 2に安心して快適に利用いただけます。置くだけで充電:磁気USB-Cプラグと磁気出力コネクタ、充電式電池、交換用電池カバーの採用により、Oculus Quest 2 のVRヘッドセットとTouchコントローラーを充電ドックの上に置くだけで急速充電が可能です。

 

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 概要

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック セット一式

Anker(アンカー)から販売されたOculusのアクセサリーで、置くだけで急速充電と収納が可能なOculusQuest2専用の充電ドックです。

モバイルバッテリーや充電関連用品に強みをおくことで有名なAnker製の製品で、Oclus公式のOculusReady認定を取得した充電ドックとなり、他のサードパーティー性の商品と比べても安心感があります。

またこのOculusQuest2専用充電ドックは海外で先行で発売されていた商品でかなり注目を浴びていたアクセサリーでしたが、日本では21年6月15日に満を持して9,900円の価格にて販売が開始されました。

けーすけ
自分も発表から待ち遠しくまってたOculusのガジェットです!

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 外箱

外箱はOculus公式商品なのもありかなり高級感のある作りになっています。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 説明書

説明書も多言語対応されており、日本語表記の説明も記載があります。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 付属品 一式

付属品

・Anker Charginf Dock for OculusQuest2 ・USB-C & USB-Cケーブル(1.2m) ・USB急速充電機 ・交換用電池カバー ・磁気USB-Cプラグ ・充電式乾電池×2

Anker ChargingDock 概要 スペック
メーカーAnker(アンカー)
横幅約380mm
奥行約85mm
高さ約70mm
ホワイト
ケーブルの長さ1.2m
ケーブルタイプUSB-C to C
重量約950g
USB-C入力5.0V/9.0V DC
磁気USB-Cプラグの最大出力5.0V/3.0A,9.0V/2.0A
コントローラーの充電ポート1.5V/0.9A×2
充電式電池の容量1.2V/1800mAh×2
Oculus Ready認定:Anker Charging Dock for Oculus Quest 2はOculus Ready認定を取得した充電ドックで、お使いのOculus Quest 2に安心して快適に利用いただけます。置くだけで充電:磁気USB-Cプラグと磁気出力コネクタ、充電式電池、交換用電池カバーの採用により、Oculus Quest 2 のVRヘッドセットとTouchコントローラーを充電ドックの上に置くだけで急速充電が可能です。

OculusQuest2を充電ドックに置くだけで約2.5時間での急速充電

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 置くだけで充電可能

磁気USB-Cプラグと磁気出力コネクタによりOculusQuest2にケーブルを刺さずとも充電ドックに置くだけで約2.5時間でバッテリーのチャージがおこなえます。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 磁気プラグ

付属の磁気USB-CプラグはOculusQuest2本体側面にある充電ポートに取り付ける形となり、充電ドックにマグネットでくっつき充電が可能となります。

ポイント

充電ドック側の充電端子は可動式となり、伸ばしてくっつけることができます

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 充電ドック

OculusQuest2の内蔵バッテリーの稼働時間はゲームだと約2時間動画視聴の場合だと約3時間となっており、毎日使うとなるとスマートフォンの充電と一緒で毎日する必要があります。

毎日おこなう充電作業を簡便化できるのは、日常使いにおいて恩恵も大きい部分になります。

けーすけ
Oculusを起動させた後に「充電し忘れてた!」と気づくことも多いので置くだけ充電はだいぶありがたいです

また過充電防止機能も付いており、OculusQuest2が満充電になった場合は自動的に給電が止まるようになっているので、バッテリーライフにも優しい商品と言えます。

ハンドコントローラー専用の充電式電池とカバーが付属

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック ハンドコントローラー専用カバーと充電器

充電できるのはOculusQuest2本体だけではなく、左右2つのハンドコントローラーも対応しています。

AnkerのOculusQuest2充電ドックには充電式電池とそれに対応している専用カバーが付属されており、これに取り換えることでコントローラーも充電ドックに置くだけ充電できるようになります。

けーすけ
充電式電池は500回以上繰り替えし利用可能です。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック ハンドコントローラー専用カバーと充電器

ポイント

専用カバーと専用の充電器の側面の接点があっていないと充電できないので注意が必要です。

OculusQuest2のコントローラーは稼働時間が約30時間とVRゴーグル本体よりは長く持ちますが、単3電池を1本ずつと消耗品を使う必要があります。

対策としてエネループの充電池を交換して利用してますが、このハンドコントローラーのフタが結構開けずらく交換作業が思いの外めんどくさいです。

しかしOculusQuest2充電ドックを使えば手間がかかるフタの開封作業と合わせた電池交換も必要なくなるのでかなり勝手がよくなります。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック ハンドコントローラー充電池

けーすけ
ゲーム中にコントローラーの電池切れ、ということもなくなりますね!
あと地味にAnkerオリジナルな充電池がカッコいい!

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 充電ランプ

また充電ドックの前面には充電状況が確認できるランプがあり、VRゴーグル本体用、ハンドコントローラー用で2つと合計3つあるので、ちゃんと充電できているかも視覚的に確認できます。

毎日同じ場所に置く、収納ディスプレイホルダーとしての活用

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック 収納ディスプレイホルダーとしての使い方

Anker OculusQuest2充電ドックは充電用途のみならず収納のヘッドセットディスプレイホルダーとしても活用できます。

VRゴーグルもハンドコントローラーもひとまとめにすることでスマートな収納がおこなえます。

と言うのもOculusQuest2は比較的サイズが大きいことと、充電させる必要もあるところから充電スポットに転がしておくパターンになりがちです。

けーすけ
なりがちと言うか自分がこのパターンというやつですねぇ…。

収納・保管の点では美しくもなく、床などに適当な置き方をしておくと誤って踏んでしまい破損させてしまう恐れもあります。

充電ドックを用いることで必ず置いておくスペースを用意できます。
有線接続の必要もなくなるので部屋にすっきりしてVRゴーグルをインテリアのように置ける点も地味に外せないメリットです。

他のOculusQuest2のアクセサリーとの互換性

AnkerのOculus Quest2専用充電ドックとの組み合わせで影響が考えられる他のOculusQuest2のアクセサリーとの組み合わせについて紹介していきます。

ハンドグリップカバー

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック ハンドグリップカバーとの併用

ハンドコントローラーを使う際に手が滑らないように、またキズをつけないようにするOculusQuest2用のシリコン製ハンドグリップカバーがありますが、残念ながらこちらは装着できなくなります。

けーすけ
自分もハンドグリップカバーを持っているのでこの点は残念…。

ハンドコントローラーの充電をおこなうためには専用カバーについている接点を充電ドックと合わせる必要がありますがカバーをつけることで専用カバーの充電接点部分が隠れてしまいます。

対応としては自分でカバーに穴をあけてカスタムするか、今後Anker充電ドックに対応しているハンドグリップカバーを待つしかないですね。

Eliteストラップ(エリートストラップ)

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック エリートストラップとの併用

公式サイトと販売のAmazonサイトの商品説明欄に「 Oculus Quest 2 Eliteストラップを付けたままでは充電できません(もしくはお使いいただけません)。本製品をご利用の際は必ず外してからご収納ください。」との文章がありました。

けーすけ
エリートストラップを使ってる自分は、勢いで購入してからこの文章に気づきました。なんてこったい…。

エリートストラップの機構やサイズ的に使えないかと思いましたが、実際使ってみたところ問題もなく充電自体は普通にできました。

問題を考えるにエリートストラップ自体の重さで後ろに重量がかかることでOculusQuest2本体の充電接点部分に負荷がかかる点かと思います。

充電部分に負荷がかからないようにタオルなどの布を下に挟んであげることでバランスがよくなり充電部分への圧も減ったので、しばらくこのスタイルで負担を軽減させて使ってみようかと思います。

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック エリートストラップとの併用

ポイント

Eliteストラップを付けたまま常に実運用してますが公式では充電できません、とあるので使用は自己判断でお願いします。

人間工学に基づいたストラップで快適性がアップすれば、ゲームプレイも向上します。ダイヤルを回すだけでフィット感が調整でき、より良いバランスと安定感が得られます。

まとめ

Anker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドック

置くだけで充電できるようにするAnker ChargingDock OculusQuest2専用充電ドックについてレビューをまとめてみました。

実際に使ってみるとスタイリッシュに収納がおこなえるようになり、見た目的にも満足度が高い充電器となりました。

充電がワンタッチで出来るようになっただけではなく、充電状況も充電ドックでのランプで確認がおこなえるようになり、バッテリー劣化を軽減する過充電防止機能もついているのでOculusQuest2のバッテリー関連の様々な点を改善できます。

インテリア感も出せるようになるOculusQuest2専用のアクセサリーアイテムなので、使い勝手をさらに上げたい方はおすすめなガジェットです。

Oculus Ready認定:Anker Charging Dock for Oculus Quest 2はOculus Ready認定を取得した充電ドックで、お使いのOculus Quest 2に安心して快適に利用いただけます。置くだけで充電:磁気USB-Cプラグと磁気出力コネクタ、充電式電池、交換用電池カバーの採用により、Oculus Quest 2 のVRヘッドセットとTouchコントローラーを充電ドックの上に置くだけで急速充電が可能です。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-Meta Quest
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.