カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか?
最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。
一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。
ポイント
・超コンパクト設計でカメラバッグに常備しやすい
・Canon、Sony、Nikon、Fujifilm等幅広いカメラに対応
・-7°~90°の角度調整でバウンス撮影も可能
・単三電池2本で約490回のフル発光が可能
この記事では、実際にGodox iA32を使ってみた使用感をもとに、機能やメリット、活用シーンを詳しくレビューしていきます。
目次
01. Godox iA32 カメラフラッシュの基本スペック
Godox iA32は、中国の撮影機材メーカーGodoxが2025年に発売したコンパクトフラッシュです。iFlashシリーズの最新モデルとして、従来のiM20・iM22よりもパワフルな性能を持ちながら、お手頃価格で購入できるストロボとして設計されています。
iA32の特徴としては、携帯性と光量のバランスの良さと、幅広いカメラとの互換性です。単接点ホットシューを採用することで、メーカーを問わず多くのカメラで使用することができます。
【参考価格】
- 国内参考価格:8,000円~10,000円程度
※価格は参考値です。最新の価格は各販売サイトでご確認ください。
Godox iA32 製品仕様 | |
ガイドナンバー | GN15(ISO100・1m) |
発光モード | AUTO・MANUAL |
パワーレベル | 8段階(1/128~1/1)1/3ステップ刻み |
角度調整 | -7°~90°(バウンス対応) |
リサイクル時間 | 約2.5秒(フル発光時) |
発光回数 | 約490回(フル発光・単三電池使用時) |
色温度 | 6200K±200K |
サイズ | 約66×114×36mm |
重量 | 約117g(電池なし) |
電源 | 単三電池×2本(別売) |

02. 軽量117gのコンパクト設計が持ち運びに最適
Godox iA32の魅力としては、なんといってもコンパクトさと軽量性です。本体重量はわずか117g(電池なし)で、サイズも約66×114×36mmと、トランプの箱程度の大きさに収まっています。
収まりもかなり良いので、カメラに装着したままでもかさ張りにくく、カメラバッグのちょっとしたスペースに収納することができます。
ポイント
AD200やTT600などのストロボでは、カメラバッグの専用スペースが必要でしたが、iA32なら小さなポケットやサブ収納にも余裕で入ります。
電源は単三電池2本で動作するため、電池切れの際もコンビニや家電量販店ですぐに入手することができます。充電式電池を使用すれば、ランニングコストも抑えることができて経済的です。

日常的にカメラを持ち歩く方にとって、この携帯性の良さは大きなメリットになります。
ポイント
ストロボを持っていきたいけども重くはしたくない、という気軽なポートレート撮影や旅行などではおすすめですね
03. -7°~90°の角度調整でバウンス撮影も自在
小型フラッシュながら、Godox iA32は本格的な角度調整機能を搭載しています。
フラッシュヘッドは-7°から90°まで無段階で調整が可能で、側面のダイヤルを回すだけで簡単に角度を変更できます。
90°まで角度を調整できることで、天井バウンスによる自然で柔らかい光を作り出すことができます。
直接光による硬い影を避けて、被写体を美しく照らすことが可能です。
バウンス撮影のメリット
・硬い影を和らげて自然な仕上がりに
・被写体の肌や質感を美しく表現
・室内ポートレートでの光量の確保
・商品撮影での反射を抑制
また、-7°の下向き角度調整により、近距離でのマクロ撮影時の光回りを改善することができます。
小物や料理の撮影時に、フラッシュの光が適切に被写体に届くように調整できます。

角度調整は側面のダイヤルで行いますが、クリック感があって確実に固定できます。撮影中に意図せず角度が変わってしまう心配もありません。
04. 自動・手動でのフラッシュ利用が可能
Godox iA32は、AUTO(自動)モードとMANUAL(手動)モードの両方を搭載しており、撮影レベルや用途に応じて使い分けることができます。
AUTOモードでは、ISO感度と絞り値を設定するだけで、推奨撮影距離が液晶パネルに表示されます。フラッシュ撮影に慣れていない初心者の方でも、適切な露出で撮影することができます。
AUTOモードは内蔵センサーが被写体の明るさを測定して、自動的に発光量を調整してくれる機能です。
MANUALモードでは、1/128から1/1(フルパワー)まで8段階のパワーレベルを、1/3ステップ刻みで細かく調整できます。これにより、撮影意図に合わせた精密なライティングが可能になります。
撮影モードの使い分け
個人的にはMANUALモードをメインに使っています。
細かくライティングできるので便利ですね!
背面の液晶パネルとボタン操作により、モード切替や光量調整が直感的に行えます。
複雑な設定メニューがないため、変に迷ったりせずに撮影に集中することができます。

05. 幅広いカメラメーカーに対応したユニバーサル互換性
Godox iA32の特徴の一つが、ユニバーサル互換性による幅広いカメラ対応です。
単接点ホットシューを採用することで、メーカーを問わず多くのカメラで使用できます。
【 対応カメラメーカー】
Canon、Sony、Nikon、Fuji、Olympusなど
ただ一部のカメラ(Sony ZV-1F、Canon EOS Rebel SL3、Fuji X100Fなど)は互換性がありません。購入前に互換性リストをご確認ください。
自分はSonyのα7IVをメインカメラとしていますが、こちらでも問題なく使用することができました。
その他ではRICHOのGR2にも装着して撮影もしてみましたが、見た目よりは取り回しもよく使えるのが良かったです。

06. S1/S2スレーブ機能で多灯撮影もサポート
Godox iA32は小型ながら、S1/S2スレーブモードを搭載しており、他のフラッシュと組み合わせた多灯撮影にも対応しています。
スレーブ機能の仕組み
・S1モード:他のフラッシュの発光に即座に反応
・S2モード:プリ発光を無視してメイン発光に反応
基本的に使いたい際にはS1モードで大丈夫です
自分もメインカメラにTT600などのストロボを取り付け、iA32をS1設定にして手持ちでアングルを決めながら撮影してみましたが、これがなかなか便利でした。
ただイベントなどのカメラ利用者が多い場所では誤発光してしまうので、スレーブで撮影したい際には一人撮影での使用が最適ですね。

07. 実際の使用感とおすすめ活用シーン
実際にGodox iA32を様々なシーンで使用してみた感想と、おすすめの活用シーンをご紹介します。
日常スナップ撮影での実用性
旅行などでのスナップ撮影では、コンパクトさが非常に活かされる場面が多くありました。
カメラに装着していても邪魔にならず、必要な時にサッと使えるのが大きなメリットです。
特に以下のようなシーンで威力を発揮しました。
・観光地での記念撮影:逆光時の顔の補正
・夕暮れ時の撮影:暗くなり始めた時の補助光
・室内観光施設:薄暗い場所での撮影サポート

モデル撮影でのフットワーク
コンパクトながらバウンス撮影もできるのでコスプレ撮影やポートレート撮影でも柔らかい光でしっかり照らすことができます。
移動が多いシチュエーションや、ライトスタンドが使えないシチュエーションでは活躍しますね。
モデル撮影での活用ポイント
・天井バウンスで自然な光の回り方を実現
・MANUALモードで光量を細かく調整
・-7°角度で近距離ポートレートにも対応
・軽量なので長時間の撮影でも疲れにくい
おすすめしたいユーザー層
実際の使用感を踏まえ、以下のような方に特におすすめです。
Godox iA32がおすすめな方
- 手頃な価格でフラッシュ撮影をはじめてみたい方
- 携帯性に優れたコンパクトなストロボがほしい方
- とりあえず荷物を軽くしたい方
- 複数のカメラで使いまわしをしたい方
特に「とりあえず1台フラッシュが欲しい」という方には、価格・性能・携帯性のバランスが取れた最適な選択肢だと感じました。
使用時に感じた注意点
一方で、以下のような点にも注意が必要です
・光量はGN15なので大きな会場や屋外では力不足
・TTL機能非搭載のため、他社純正品ほどの自動化はできない
・コマンダーを使った無線発光はできない
・電池は別売りなので、購入時は充電池も一緒に
これらの点を理解した上で使用すれば、非常に満足度の高いフラッシュだと言えます。
08. まとめ
Godox iA32は、コンパクトながら十分な光量でコスパも良しと、まさに「持ち歩きたくなるフラッシュ」です。
Godox iA32の魅力まとめ
・超軽量117gで携帯性抜群
・-7°~90°の角度調整でバウンス撮影対応
・AUTO・MANUALモード搭載で幅広いレベルに対応
・ユニバーサル互換性で多くのカメラに使用可能
・S1/S2スレーブ機能で多灯撮影も楽しめる
・約8,000円という手頃な価格設定
「初めてのフラッシュが欲しい」「荷物を軽くしたい」「複数のカメラで使いたい」「手頃な価格で本格機能を」──そんなニーズに応えてくれる、手頃に試せる便利なフラッシュだと実感しました。
特に、日常的にカメラを持ち歩く方や、旅行・お出かけ撮影をメインとする方には、その携帯性の良さと実用性の高さから、強くおすすめできる製品です。
価格も手頃で機能も充実しているGodox iA32。ぜひ検討してみてください。
写真用のメインストロボならGodoxのAD200がおすすめ! ポートレートやコスプレなどの人物撮りの撮影に力を入れようとした際に、まずは整えるアイテムの筆頭にストロボがあります。 Sonyのα7IIIに買い換えた際に使えるストロボがなかったのもあり、最初はGod ... 続きを見る
Godox AD200 レビュー | ポートレートにおすすめのモノブロックストロボ
AD200を持ち運びしやすくコンパクトにしたAD100 Proもおすすめ! ストロボを使った撮影では、私はGodox製品をメインに使っており、現在は「Godox AD200」を中心に愛用しています。 使い勝手や発光量、アクセサリーの豊富さもあり、とても満足していますが、 「も ... 続きを見る
Godox AD100 Pro レビュー|AD200とのストロボ比較も紹介
内蔵電源で持ち運びもできるビデオライトのLT028 40Wも使いやすいです。 動画撮影やライブ配信に最適な照明機材として、UlanziのLT028 40Wを購入しました。 本格的な照明機材として以前はCOLBOR CL100Xを使用していましたが、より小型で使いやすいものを求め ... 続きを見る
Ulanzi LT028 40W レビュー | 内蔵電源で持ち運び便利!動画撮影に最適なCOBライト
スタジオ撮影、イベント撮影では収納力もあり使いやすいカメラ用キャリーがおすすめ 最近ポートレート撮影からイベントや依頼撮影と仕事での撮影の機会も多くなったのもあり「カメラ機材をもっと運べるバッグが欲しいなぁ」と容量の大きいカメラバッグの需要が自分の中で高まっていました。 いままで ... 続きを見る
エアポートナビゲーター レビュー | 持ち運び良し!シンクタンクフォトのカメラ用キャリーバッグ