【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Webサービス

エックスサーバーがおすすめな7つの理由|WordPressに強いレンタルサーバー

ワードプレス向きレンタルサーバー エックスサーバーがおすすめの7つの理由

ブログやWebサイトをWordPressで始めるときに欠かせないのが「レンタルサーバー」です。

筆者はこれまで10年以上、制作や保守を含めてさまざまなサーバーを使ってきましたが、その中でも特に安心しておすすめできるのが エックスサーバー(Xserver) です。

けーすけ
WordPressを使ったブログ運営には「速さ・安定性・サポート」の3つが重要です!

実際に複数のサイトを運営する中で「ここは他と違う」と感じたメリットを7つにまとめました。これからWordPressを始める方や、サーバー選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

エックスサーバーの詳細・申し込みはこちら

エックスサーバーの概要|高性能レンタルサーバーとは?

引用:Xserver

エックスサーバーは国内最速のサーバー環境をうたっている、サーバーの処理速度や安定性に定評のあるハイスペックなレンタルサーバーです。

17年以上の運用ノウハウを積み重ねた実績もあり、サーバー稼働率99.99%以上の常に安定したサーバー環境を提供しています。

サーバーに保存したデータを管理するデーターセンターも国内にあり、国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結。24時間サーバーを監視という安心さもあります。

けーすけ
昔からWebサイトやブログを作るにあたって高速で安心で安定のレンタルサーバーならエックスサーバーと言われており、その立ち位置は変わっていません!
エックスサーバーのオールNVMe

引用:Xserver

全ストレージには高速インターフェース「NVMe」(エヌブイエムイー)を用いたRAID10構成。これにより高速な処理性能と高い耐障害性が得られており、従来のオールSSD環境と比較した場合、読み込み速度が最大で約14倍向上しているとのことです。

また大量アクセスにも強いWebサーバー「nginx」(エンジンエックス)も採用しており、突発的なアクセスの集中にも強いので「せっかくバズったのにWebサイトが表示されない」と言う機会損失の対策も完備。

その性能の高さ、評価の高さからエックスサーバーはレンタルサーバー内で国内シェアNo.1の実績があります。

レンタルサーバーを利用するにあたって速度と安定感は重要な要素で、Googleの検索エンジンもこの評価基準を採用していることで検索順位にも影響がでてきます。

それによりSEO(検索エンジンの最適化)に置いても強く、Webサイトやブログ運営に非常におすすめなレンタルサーバーと言えます。

ポイント

また各種サポートや問い合わせ対応が充実しているのも特徴です!

エックスサーバーの詳細・申し込みはこちら

おすすめ理由1|WordPressに強い高速サーバーでSEOにも有利

エックスアクセラレーターによってWordpressに強い

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその1は、ワードプレス向けの高速サーバーでブログやWebサイトのSEOに強いことです。

ブログや企業用Webサイトの構築で主流のCMS(コンテンツマネジメントシステム)の1つにWordPress(ワードプレス)があります。

ワードプレスを使うことで自動的にサイトを構成するPHPやHTML、CSSなどを自動生成してくれるのでプログラムに詳しくない人でも簡単にWebサイトを構築することができます。

またワードプレスは無料で使えるオープンソフトウェアで、様々な人がデザインテンプレートや、追加でシステムを導入できるプラグインを開発しているのでサイト内容に合わせたデザインやカスタマイズが簡単におこなえる強いメリットがあります。

ポイント

CMSのシェア率も半分以上はワードプレスという人気。
SEOの点ではGoogleの開発者も推奨してるシステムです。

そしてエックスサーバーはこのワードプレス向けの高速レンタルサーバーと言われています。

エックスサーバーだけが提供する高速化、安定化機能の1つに「Xアクセラレーター」があり、キャッシュなしでPHPが最大20倍、ワードプレスが最大10倍の高速化がおこなえます。

これによりサイト表示時にデータ読み込みのローディング時間も少なくなることで、SEO(検索エンジン対策)にもなり、問い合わせや商品購入などの成果であるコンバージョン率の向上にも繋がります。

レンタルサーバーと検索エンジン対策

引用:Xserver

けーすけ
Webサイトの表示速度が1秒違うだけで、閲覧をそこで辞めてしまう直帰率に大きく影響を与えます

エックスサーバーではサーバーの高速性能の面だけをとってもこのような方に推奨しています。

  • Webサイトの表示をもっと早くしたい
  • アクセス増大による表示遅延やダウンを防ぎたい
  • ワードプレスなどのPHPプログラムを使いたい
  • 画像やCSS、JSなどの読み込みファイルが多い
  • 訪問者のストレス要因を減らしたい
  • 興味はあるけど詳しいことはわからない

実際にネットで検索すると様々な方がエックスサーバーに乗り換えてから表示速度が高速になり検索順位もあがったというレビューや喜びの声が確認できます。

ポイント

自分も運営Webサイトをエックスサーバーに乗り越えてから、同様の表示速度の改善や検索順位の向上が実感できました。

おすすめ理由2|WordPressクイックスタートでインストールが簡単

Wordpressクイックスタート

引用:Xserver

 

エックスサーバーのおすすめポイントその2は、Wordpressクイックスタートでインストールが簡単な点です。

「ワードプレスをエックスサーバーではじめてみよう!」と言う方への導入サポートも充実しているのがこのエックスサーバー。

慣れている人ならばサイトのシステム構築をすぐさまおこなえる「Wordpress簡単インストール」と言う機能がありますが、それに加えて2020年4月から「Wordpressクイックスタート」と言うサービスも新しく開始されました。

WordPressクイックスタートはインストールまでに必要な手続きや設定をサービス側で自動的に対応してくれると言う優れモノで、プログラムやサーバーの知識が全くない方でもめんどくさい導入作業をすべて省略できます。

ポイント

Webサイトの運営にはサーバー以外にドメインが必要ですが、これらの連携に加えSSL化もクイックスタート内で対応してくれます。

ブログやWebサイト構築の最初の大きなハードルをここまで下げてくれるのは初心者にとっては特にありがたいポイントと言えます。

おすすめ理由3|自動バックアップ機能でデータ消失リスクを回避

エックスサーバーは自動バックアップ

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその3は、サーバーのデータを自動的にバックアップしてくれる点です。

エックスサーバーではサーバー設備の故障などのトラブルにも対応できるよう、常に2台のハードディスクに同じデータを同時に書き込むRAID1による全データーのコピーをおこないつつ、1日1回全データをバックアップ専用サーバーに自動的にコピーしてくれています。

Web、メールデータは「過去7日分」、MySQLデータは「過去14日分」保有してくれており、これらのバックアップデータはユーザーが申請することでダウンロードすることも可能です。

けーすけ
自動バックアップ機能は全プラン共通の標準プランです、すごい!

Webサイトやブログを運営していると、誤ってデータを消してしまった、システムのアップデートで表示が崩れてしまったというトラブルが発生しがちです。またハッキングのイタズラで情報を消されてしまうと言う可能性も考えられます。そんな時にバックアップのデータが無ければこれはもう致命傷です。

ポイント

自分が経験した最悪のパターンでは、他のサーバーでシステムを運用している際にそのサーバー会社の手違いでサーバーのデータが吹き飛び、サーバー会社が保有していた3か月ほど前のデータに巻き戻りました。

サーバー側の完全な責任でしたが特に保証もなく規約にも書いてますからの1点ばり。当然その後すぐそのサーバー会社とは解約の流れになりました。

バックアップがしっかり取られており、こちらでも取得できるのはかなりの安心に繋がります。
更新頻度が多いWebサイトなら余計にその恩恵も感じると思います。

けーすけ
1週間分の作業が消えたと言われたら、頭が真っ白になるのは確定ですからね…。

おすすめ理由4|高スペック&使いやすい管理パネル

エックスサーバーのコンパネ

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその4は、サーバーのスペックが比較しても高く管理パネルが使いやすいことです。

レンタルサーバーを提供している会社は様々あり比較対象も多いですが、エックスサーバーは殆どのサーバー会社のベーシックなプランと同等またはそれ以上の機能や条件でサービスを使うことができます。

主な機能例 スタンダード 概要
ディスクスペース(SSD)500GB
vCPU/メモリ128コア/1024GB
>vCPU/メモリ リソース保証6コア/8GB
無料お試し期間10日間
管理可能データベース数 MySQL無制限
マルチドメイン無制限
サブドメイン無制限
FTPアカウントの追加無制限
メールアカウント無制限
メールマガジン
アクセス解析・アクセスログ、エラーログの取得
.htaccess編集機能
Webページアクセス制限
EC-CUBEなど他主要CMSの動作
モリサワWebフォント

また使える機能自体は多いですが、アクセスするための管理パネルのデザインが見やすく使いやすい構成になっています。

「この機能はどこにあったっけ?」と悩むのが他のサーバーと比較して少ないのが個人的に良いポイントです。

おすすめ理由5|無料独自SSLをかんたん設定でセキュリティ強化

エックスサーバーの無料独自SSL

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその5は、無料独自SSLを簡単に導入できることです。

SSLサーバー証明書の作業も必要なくインストール作業も自動でおこなわれます。

無料独自SSLはエックスサーバーで運営中のドメインに対しては無制限で設置できるので、簡単に手軽にセキュリティ強化がおこなえます。

けーすけ
SSL対応をするとURLがhttpからhttpsになります

SSL化をすることで情報が暗号通信化され、個人情報の漏えいやフィッシング詐欺などのセキュリティ面を強化することができます。

またウェブブラウザで世界シェアNo1のchromeブラウザではSSL化に対応されていないhttpサイトを閲覧すると「保護されていません」という警告文が表示されるようになっています。

それを見て離脱してしまう閲覧者のことを考えるとSSL化をしないことによるデメリットは大きいものと言えます。

サーバー会社では無料独自SSLの設定ができない、または手間がかかるなどの場合もありますが、エックスサーバーではこの点も直感的に数分程度で簡単におこなえます。

おすすめ理由6|WordPress簡単移行でサーバー引っ越しもスムーズ

Wordpress簡単移行

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその6は、Wordpress簡単移行でサーバーの引っ越しが簡単にできることです。

Webサイトのサーバーの引っ越し作業を考えた時には、ワードプレスの場合では「サイトの情報やデータベースのバックアップを取って、データを移動して…」と案外時間や手間がかかる作業となります。

情報量が多いサイトではFTPソフトでバックアップを取るだけで数時間レベルかかったり、専門知識もないと引っ越し先のサーバーで表示が上手くいかないなんてことも考えられます。

けーすけ
実際にいままで手動でワードプレスのサーバー引っ越しをした時には表示されない不具合などがよくありました…。

しかしエックスサーバーの「Wordpress簡単移行」の機能を使うことで他社サーバーで運営中のワードプレスのデータを自動的にエックスサーバーへ数分レベルで簡単に移行することができます。

ポイント

簡単移行には運営中のワードプレスのIDやパスワードが必要となります

手動でサーバー引っ越し作業をしていた人からすれば、実際に使ってみると「驚愕」という言葉しかないぐらい簡単にあっさりと作業が完了します。

「エックスサーバーが良いとは言うけど引っ越しの手間がなぁ…」と悩んでいる方の悩みを即座にぶっ飛ばすことができる便利な機能と言えます。

おすすめ理由7|24時間365日サポート&電話対応で安心

エックスサーバーの電話サポート

引用:Xserver

エックスサーバーのおすすめポイントその7は、何か問題があった際のサポート体制です。

エックスサーバーは初心者の方でも安心できるサポートが充実しており、メールは24時間365日受付しており、問い合わせの返答も24時間以内に対応してもらえます。

また電話でのサポートも土日祝を除いてではありますがおこなっており、わからないことや疑問におもった点は直接聞くことができるのでスピーディーな問題解決もおこなえます。

けーすけ
電話サポートは受け付けてないレンタルサーバー会社もある中でこの点はかなりの安心です

また移行作業やメールアカウントの作成、ドメインの設定などでどうしても対応が難しい場合には有料ではありますが「設定代行サービス」もあります。

エックスサーバーの設定代行サービス

引用:Xserver

設定が難しくて必要以上に時間を使ってしまう場合や緊急時などは頼ってしまうのもありかと思います。

エックスサーバーのおすすめプランは「スタンダード」

エックスサーバーにはスタンダード、プレミアム、ビジネスと複数プランがありますがその中でおすすめなのが「スタンダード」になります。

エックスサーバーではプランごとの違いがあまりなく、主な違いはディスクスペースの容量と、vCPU/メモリリソース保証です。

容量の違い

スタンダード:500GB  プレミアム:600GB  ビジネス:700GB

vCPU/メモリ リソース保証

スタンダード:6コア/8GB  プレミアム:8コア/12GB  ビジネス:10コア/16GB
数字が高いほど他ユーザーの影響を受けずにサイト表示が安定的になります。

500GBの容量があればよっぽどのことがなければ必要十分で基本的にサイトも高速表示されることから、多くの方はスタンダードのプランで事足りると言えます。

ポイント

ただビジネスプランになると、管理者ユーザー設定が使えるようになります。
ドメインごとに複数人でのサーバー管理が可能となるので、複数人で個別のサイト管理などをしたい際にはおすすめです。

その他、若干の違いはあるので、詳細は公式の機能一覧からご確認ください。

料金プランは契約期間により変わり、最短3か月で最長は36か月となります。

Xserver(エックスサーバー) スタンダードプラン 料金表
契約期間初期費用(税込)ご利用料金(税込)合計(税込)
3ヶ月0円1,320円 × 3ヶ月3,960円
6ヶ月0円1,210円 × 6ヶ月7,260円
12ヶ月0円1,100円 × 12ヶ月13,200円
24ヶ月0円1,045円 × 24ヶ月25,080円
36ヶ月0円990円 × 36ヶ月35,640円

まとまった期間で契約するとグッとお得になるので1年以上の契約がおすすめです

けーすけ
ちなみに自分は36か月で契約しています!その都度で更新するのも手間ですしね

またエックスサーバーでは全プラン10日間の無料お試し期間もついているので実際に使ってみてから考えてみてもいいですね。

エックスサーバーの詳細・申し込みはこちら

まとめ|WordPress初心者にエックスサーバーをおすすめする理由

引用:Xserver

自分がワードプレスでWebサイト制作やブログ運営を行う中で、一番おすすめできるレンタルサーバーがエックスサーバーです。今回はその魅力を7つのポイントにまとめて解説しました。

エックスサーバーは、次のような方に特におすすめです。

エックスサーバーがおすすめな方

  • アクセス増加でも安定したサイトを維持したい
  • Webサイトの表示速度をもっと速くしたい
  • 安心できるサポート体制を重視したい
  • セキュリティ対策を簡単に導入したい
  • WordPressをスムーズにインストールしたい
  • サイト運営に手間をかけず効率化したい

もちろん、もっと安いサーバーも存在しますが、実際に運営していくと 「速度が遅い」「必要な機能がない」「作業に手間がかかる」 といった不満が出てきて、結局サーバーを乗り換えるケースが少なくありません。

ポイント

まさに自分も過去に何度かサーバーを乗り換える苦労をしました…。

その点、エックスサーバーは 高速性・安定性・サポートの充実度 が揃っており、WordPressはもちろん本格的にWebサイトを成長させたい方にとって間違いのない選択です。

けーすけ
自分が安心しておすすめできるレンタルサーバーです!

公式サイトから簡単に申し込みでき、すぐにWordPressを始められるので、これからサーバー契約を考えている方はぜひチェックしてみてください。

エックスサーバーの詳細・申し込みはこちら

<追記>定期的にキャンペーンが開催中!

エックスサーバーでは定期的に新規契約のキャンペーンがおこなわれています。

12か月以上の契約なら半額キャッシュバックになったりなどのかなりお得なキャンペーンとなります。

またそれに合わせてプレゼントキャンペーンなども実施していたりします。

「エックスサーバーを使いたい!」と考えている方はこの機会を逃さないように要チェックです!

エックスサーバーの詳細・申し込みはこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-Webサービス
-, , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.