【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

スマート家電

SwitchBot 見守りカメラ アレクサと連携した防犯カメラの使い方

SwitchBot 見守りカメラ | アレクサと連動できる防犯カメラ

自宅などの防犯を考えた時に、一番最初に思い浮かぶ対策の1つが防犯カメラです。
また防犯カメラを防犯用途ではなく、ペットなどの見守りカメラとして使う需要も増えています。

これらの防犯、見守りカメラの導入と考えた際、費用もかかりそうに感じるものですが、コストもあまり掛けずに気軽に導入できるのがSwitchBotの見守り防犯カメラです。

けーすけ
自分も長期旅行前に防犯目的で購入し導入しました!

スマホとも連携しモニタリングもでき、Amazon Echoとの連携でアレクサと呼びかけた音声操作も可能なSwitchBotの見守り防犯カメラについてレビューします。

【360°高画質視野 防犯カメラ】高性能CMOSイメージセンサー、高光感度レンズモジュール、 F2.4レンズより光量が大きく集光できるF2.0レンズを採用しています。カメラが水平360度、垂直115度で全方位からお家を見守りましょう。

SwitchBot(スイッチボット) 見守り防犯カメラ 概要

SwitchBot 見守り防犯カメラ

Switch Bot 見守り防犯カメラは自宅などの屋内での設置をメインとしたUSB給電式の見守り防犯カメラです。

サイズは手のひらサイズの小型タイプで、カメラの撮影範囲は360度回転もする自立型です。
それにより設置場所のスペースなども考える必要がありません。

SwitchBot 見守り防犯カメラ

録画の画質は1080PのフルFDの高画質。カメラのレンズはF2.0と明るいレンズを採用していることで暗所にも強く、夜など光がないシチュエーションでも使いやすい仕様です。

カメラ部分を物理的なシャッターで隠すプライバシーモードも搭載。録画などの防犯カメラの機能を使いたくない場合も安心して切り替えできます。

SwitchBot 見守り防犯カメラ

ポイント

防犯以外にもペットや子供の見守り用途としても利用できます。
また同封のパーツを使うことで天井にも固定できます。

スマホとの連携で映像のモニタリング、感知通知の確認と、防犯カメラとして十分な機能や性能がありながらも価格もお手頃価格とコスパに優れている見守り防犯カメラです。

SwitchBot 見守り防犯カメラ 製品仕様
ブランドスイッチボット(SwitchBot)
製品番号W1801200
製品サイズ7.8 x 7.8 x 10.7 cm
重量390g
種別首振りカメラ(200万画素)
付属品見守りカメラ x 1、台座 x 1、取扱説明書 x 1、取付ネジパック x 1 (アンカー含む)、USB アダプター x 1、リセットピン x 1、取付用ステッカーx 1、Micro USBケーブル(2m) x 1
保証について3年間のメーカー保証

【360°高画質視野 防犯カメラ】高性能CMOSイメージセンサー、高光感度レンズモジュール、 F2.4レンズより光量が大きく集光できるF2.0レンズを採用しています。カメラが水平360度、垂直115度で全方位からお家を見守りましょう。
けーすけ
ここからSwitchBot 防犯カメラの詳細についてご紹介します!

不審な動きを自動感知・追尾した通知

SwitchBot 見守り防犯カメラ

画像引用:Amazon製品ページ

SwitchBotは自宅などの設置場所でWi-Fi接続し、スマホアプリと連携することで防犯・見守りカメラとして使用することができます。

カメラの可動域は水平360度、垂直115度とあるので撮影範囲の点であまり気にせず設置できます。
カメラには自動追尾機能が搭載されており、人物や移動物を検知し対象の動きに合わせて自動的にカメラが追いかけてくれます

ポイント

カメラ部分はスマホアプリから手動で操作も可能です。
また指定時間に自動でカメラを巡行させることもできます。

また夜になり周囲が暗くなると自動でナイトビジョンが起動し、8つの赤外線LEDライトによって光のない真っ暗の環境でも撮影できます。

防犯中に人物などをカメラが検知した場合、連携したスマートフォンに検知通知がくるよう設定できるのでリアルタイムでの防犯対応が可能です。

けーすけ
スマホ通知などの設定をOFFにしての見守り用途にももちろん利用できます!

スマホによる遠隔でのカメラ操作と表示

SwitchBot 見守り防犯カメラ

スマホと連動することで現在撮影中の防犯カメラの映像にアクセスでき、遠隔でリアルタイムに映像を確認することができます。
また確認のみならずカメラの向きも手動で自由に操作することも可能です。

けーすけ
スマホに通知がきたらすぐその場で状況を確認できるのは安心です!

SwitchBotの見守り防犯カメラにはマイクとスピーカーが搭載されているので、スマホ経由でカメラ側にいる相手に声による警告、また呼びかけもおこなえます。

けーすけ
声のやりとりはスマホ側のみ、双方向と目的によって選択できます。

またリアルタイムの確認だけではなく、MicrtoSDカードを挿入することで撮影したデータの写真や映像を保存できます。

SwitchBot 見守り防犯カメラ

カメラの裏側にSDカードが入れれます。

ポイント

SDカードは128GBまで対応。SDカードは本体に付属されてはいません。
さらに有料ながらクラウド保存が可能なサービス展開もあり ※初回加入で30日間無料

情報の保存からリアルタイムの確認、また音声でのやりとりが可能なので、防犯カメラ・見守りカメラと多用途な使い方ができるのが魅力です。

アレクサとの連携による音声操作

SwitchBot 見守り防犯カメラ

画像引用:Amazon製品ページ

SwitchBotの魅力の1つとしてAmazonのAIスピーカー、アレクサと機能連動をすることができます。

それにより「アレクサ!」と呼び掛けてからのカメラ機能のON、OFFを音声で操作することもできます。

けーすけ
映像を録画させないプライバシーモードにも音声で操作できるのは嬉しい機能!

またスマホのアレクサアプリにSwitchBotを登録することで、音声操作のみならずボタン操作でも設定できます。
一覧表で見やすく機能にアクセスできるので使い勝手がかなりよくなると言えます。

さらにAmazonのAiスピーカーでモニターが付いているEchoShowのタイプならば、液晶にカメラの映像を表示もできるので部屋をまたいで情報確認できるのは様々な点で応用ができそうです。

ポイント

大型の壁掛けタイプであるEchoShow15を企業に導入し、他の部署と連携を取るなども使い方として面白いかもしれません。

【ディスプレイ付きでEchoがより便利に】Alexaに話しかけて、アラームやタイマーをセットしたり、睡眠用の音楽をかけたりすることが出来ます。また、忙しい朝にスマートホームの定型アクションを実行したり、予定や天気を確認したりすることができます。
【より大きな画面でますます便利に】15.6インチフルHD (1080p)のスマートディスプレイと5メガピクセルカメラを搭載。家族と共有したい情報やエンターテイメントを鮮やかなディスプレイに表示できます。横向き・縦向きどちらでも使用可能。

長期旅行前にSwitchBot見守りカメラを使ってみた感想

SwitchBot 見守り防犯カメラ

画像引用:Amazon製品ページ

北海道・東北へ20日以上の車中泊写真旅にでかけた際に「さすがに留守の期間が長すぎるな…」と防犯面で不安になったのでSwitchBot見守り防犯カメラを導入しました。

設置自体は旅にでかける前日にAmazonで届いたものを即日に設定しましたが問題なくセットアップできました。

ポイント

ペアリング時に少し手間取りましたがそれ以降はトラブルもありませんでした。

場所は玄関とリビングとカメラを回転すれば一通り確認できるスペースへ設置し、人影などを感知するとスマホへ通知がくるよう設定したのもあり安心して外出できました。

けーすけ
遠出している間には通知はありませんでした。

また外出中に途中で状況が気になりスマホで遠隔確認もしましたが、操作の問題もなく物の配置などや自宅の状況が変わっていないのも確認できました。

結果的に何もトラブルはおきませんでしたが、数千円でこの安心が買えたのは大きいです。

見守りカメラとも連携できる様々なSwitchBot製品

SwitchBot 見守り防犯カメラ

画像引用:Amazon製品ページ

Switchbotには見守りカメラ以外にも開閉センサーや人感センサーをはじめ、様々なことをIoT化できるガジェットが販売されています。
それらを組み合わせて使うことで、検知した場合に即座に指定していたプリセットポイントまでカメラを自動的に回転させることも可能になります。

その他にも帰宅時に自動的に見守りモードをオフにするなどの使い方も可能となり、個々の利用方法に合わせて用途をカスタマイズできるのが魅力です。

ポイント

各種Switchbotシリーズと連動させたい場合SwitchBotハブミニが必要となります。

SwitchBot ハブミニ

登録簡単】プリセットリストがあり、「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能

エアコン、テレビなど自宅にある赤外線リモコンで操作する家電の操作をひとまとめできるガジェットです。
プリセットリストから登録するだけで外出中でもスマホから操作したり、アレクサなどを使い音声操作ができるようになります。

【エアコンを25度にして!と音声操作ができます】

また様々なSwitchBot製品の連携することで「人感センサーが反応したら防犯カメラを向ける」「室温が10度以下に下がったら暖房をつける」など状況に合わせて自動化させることができます。

SwitchBot製品同士を連携する場合はこのハブミニが必要となります。

SwitchBot 人感センサー

【検知範囲が広い】SwitchBot人感センサーは赤外線センサーを搭載し、人の動きを検知します。水平方向では最大検出距離は9メートル、感知角度が110度で、垂直方向では最大検出距離は9メートル、感知角度が55度です。

SwitchBotの人感センサーには赤外線センサーが搭載されており最大9メートルの範囲で動体の動きを検知することができます。
本体は乾電池式となっており自由な場所に設置ができ、人感センサーが反応した場合、スマホに通知を飛ばすことができます。

また防犯以外でも部屋の入出に合わせてライトの電気をつけたり消したりなど様々な用途で利用できます。

SwitchBot カーテン

【カーテン レールに取付簡単】工事不要、誰でもワンタッチで設置完了。工事が苦手な方でも手軽に導入でき、簡単で快適なスマートライフを楽しめます。本体はカーテンの裏に隠れ、お家のインテリアに馴染みやすいです。

SwitchBotカーテンを導入することでスマホや音声操作でカーテンの開閉ができます。
またそれ以外にもカーテン自体に光センサーが内臓されているので、日差しを感知して自動での開閉もおこなえます。

日の光をあびて目覚めるようになるだけでなく、長期的に家を留守にする際にもカーテンが動くことで人がいるように思わせると防犯的な意味でも使えます。

SwitchBot 見守りセット(Hubあり)

【SwitchBotハブミニ】エアコン・テレビ等赤外線リモコンを一つのハブミニにまとめてアプリから家電を操作可能。また、ゲートウェイとして複数のSwitchBot製品と部屋中の家電をインターネットに接続してスマートホーム化を簡単に実現。

SwitchBotの見守り防犯関連のガジェットが一式になっている見守りセットです。
ハブミニも付いているのでこのセットを買うだけで見守り・防犯に関したガジェットを連携させた環境を準備しながら、自宅の様々な家電のIoT化もできるお得なセットです。

まとめ

SwitchBot 見守り防犯カメラ

Switchbot(スイッチボット)の見守り防犯カメラについてレビューしました。

簡単に導入できる防犯カメラと言うことで部屋内の監視や見守りとして使いやすいガジェットです。

事前に必要なのもスマホとWi-Fi環境だけで、映像の録画からリアルタイムの確認の機能を数千円で購入できることを考えるとかなりコスパが高いと言えます。

ポイント

スマホへ不審者の検知通知が便利!使いたいとき、使いたくない時のONOFFも簡単なのは魅力です。

また他のSwitchbotとの組み合わせでさらに機能的にもでき、AmazonのEchoShowなどのアレクサ連携でさらに使い勝手を拡張・カスタマイズできるのもポイントです。

防犯的な対策からペットなどの見守りと室内の定点カメラを設置したい人にはおすすめです。

【360°高画質視野 防犯カメラ】高性能CMOSイメージセンサー、高光感度レンズモジュール、 F2.4レンズより光量が大きく集光できるF2.0レンズを採用しています。カメラが水平360度、垂直115度で全方位からお家を見守りましょう。
登録簡単】プリセットリストがあり、「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能
【SwitchBotハブミニ】エアコン・テレビ等赤外線リモコンを一つのハブミニにまとめてアプリから家電を操作可能。また、ゲートウェイとして複数のSwitchBot製品と部屋中の家電をインターネットに接続してスマートホーム化を簡単に実現。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2025/9/1

カメラの3大要素|シャッタースピード・絞り・ISOとは?初心者向けに覚え方を解説

写真撮影でよく耳にする「カメラの3大要素」とは、シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。これらを理解すると、写真の明るさ・ボケ感・動きの表現を自由にコントロールできるようになります。 特に初心者の方は「ISOとは何?」「シャッタースピードの覚え方が難しい…」「絞りの仕組みがよく分からない」とつまずきやすい部分。この記事では、それぞれの要素の意味や役割をやさしく解説し、初心者でも実践しやすい覚え方や設定例を紹介します。 けーすけカメラの3大要素を理解すれば、オート設定に頼らず、自分の思い通 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-スマート家電
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.