【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Meta Quest

【MetaQuest2】アップデート情報 発売から今までのまとめ

MetaQuest2アップデート内容のまとめ

2020年10月に他の追随を許さないほどのスペックと機能を携えて販売された、PC不要の独立型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)

発売からのこの期間内でMetaQuest2は様々な面でアップデートがおこなわれており、発売当時と比べてそこから更に大幅に機能が追加されました。

また機能面の追加のみならずVR体験に関わるスペック自体もあがっています

けーすけ
販売当時から高スペックと言われていたMetaQuest2が今では更に強化されてます!

今回この記事では今までに大きく追加されたMetaQuest2のアップデート情報についてお伝えします。

テスト機能として実験的に追加されたものから、テストを終えて正式に組み込まれたものもあります。

使い勝手が向上するだけのみならず、更なるMetaQuest2の使い方が広がるものも多いので、MetaQuest2を持っている方は要チェックです。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。

MetaQuest3が23年10月10日から販売!

新型のVRゴーグルMetaQuest3が新しく発売されました!
スペック、新機能については下の記事で紹介しています。

MetaQuest3
Meta Quest3 スペック徹底解説|Quest2との違いを比較【2025年最新版】

Metaが販売するVRゴーグルは、これまで「Meta Quest2(メタクエスト2)」が主力モデルとして多くのユーザーに利用されてきました。 しかし2023年10月に後継機として「Meta Quest ...

続きを見る

バーチャル要素を周囲の現実空間にミックスして自宅を夢の活動の場に変えるMR(複合現実)ヘッドセットで、想像をはるかに超える世界を体験しよう。4Kを超える解像度(Quest2に比べて30%近く向上)のInfiniteDisplayや、いっそうクリアな音質と深い低音、Quest2に比べて40%アップした音量でリアリティを増した3Dオーディオが、これまで以上に深い没入感を実現します。

Oculus Air Link 無線でVRゴーグルとPCを接続

Oculus Air Linkの使い方

Oculus Air Linkを使うことでOclusQuest2とパソコンをWi-Fiのネットワーク経由で無線接続してPCのVRコンテンツを楽しめるようになります。

従来ではMetaQuest2でPC接続するためにはOculusLink対応のケーブルが別途必要でしたが、Quest2対応のPCとWi-Fiでペアリングするだけで実働できます。

Oculus Air Linkがテスト機能として使えるようになったはv28ソフトウェアのアップデートからとなり、MetaQuest2版、パソコン版の両方がv28ソフトウェアが実行されている必要があります。

現状ではまだ実験的なテスト版ですが無線でPC版のVRコンテンツの体験はOculusも注力している部分なので、今後さらに安定性やパフォーマンスの向上から互換性の改善などもおこなわれていくでしょう。

設定方法

MetaQuest2本体:「設定」 > 「テスト機能」> 「Oculus Air Link」を有効設定。

通信の安定性の面では有線も優れているところではあるので無線、有線と好みの接続を選ぶといいでしょう。

QuestとRiftの両方の世界から選りすぐりのコンテンツをプレイするための、高速光ファイバーケーブルです。USB 3 Type-C、長さ5mで、対応するゲーム用PCとOculus Quest 2またはOculus Quest ヘッドセットを接続します。

120Hzのリフレッシュレートに対応

OculusQuestアップデート リフレッシュレート120Hz対応

映像の繊細さに影響するリフレッシュレートがリリース時には72HZだったのが、テスト機能を終えて90Hzが標準となりました。

多くのPC接続型のVRゴーグルのリフレッシュレートが75前後だったこともあり、90Hzへのアップデートは話題になりました。

しかしMetaQuest2はそこから更に進化し現在では120Hzの対応も試験的に開始しました。

リフレッシュレートとは?

1秒間に何回画面が書き換わったかを図る指数。120Hzの場合は1秒間に120回画面が変わります。
リフレッシュレートが多ければ多いほど動画やゲームの映像がなめらかになり画面のちらつきなども減ります。

低いリフレッシュレートでは画面がちらつくことで頭痛や眼精疲労も増えVR酔いもしやすくなるので、VR体験でのリフレッシュレートは据え置きのゲームより影響が多いと言えます。

けーすけ
リフレッシュレートが高ければ高いほど映像がスムーズになり、没入感も高くなります

特に動きが激しいコンテンツの場合はかなり重要な要素となるので、アクション系やシューティング系、レース系のアプリを多くやる方には朗報なアップデートと言えます。

設定方法

OculusQuest2本体:「設定」 > 「テスト機能」 > 「120Hz」

ポイント

試験的な運用もあり現在では120Hzに対応しているアプリがない状態ですが、この設定をオンにすることで対応アプリでは120Hzのパフォーマンスでアプリを体験できます。

VR空間にデスクとカウチを持ち込む

OculusQuestアップデート カウチ・ソファを持ち込む

MetaQuest2のホーム画面などのVR空間上に、現実のデスクとカウチに合わせたバーチャル家具の表示が可能となりました。

実際のデスクとカウチに合わせて境界線を設定することで表示がおこなえ、設定も自動的に保存、検出されるためMetaQuest2を装着するたびに設定する必要もありません。

これによりVRで身体を動かす運動やトレーニング系のゲームに疲れたときにはVR空間でソファーを確認しながら座れたり、デスクに置いた飲み物を取ったり、コントローラーを一時的に置けたりと、現実の家具がVRとリンクすることで使い勝手の利便性はかなり向上します。

けーすけ
休憩の度にわざわざゴーグルを外す必要もなくなりますね!

設定方法

MetaQuest2本体:「設定」 > 「テスト機能」 > 「デスクを持ち込む」or「カウチを持ち込む」

Bluetoothマウス・イヤホンの利用

OculusQuestアップデート Bluetoothマウスとイヤホンを接続

テスト機能の1つとしてMetaQuest2と接続した入力装置のデバイスとしてBluetoothマウスを使用できます。

マウスの用途としてはバーチャルオフィスとしてQuest2を活用するもので、利用する際にはPC接続・Quest接続とも簡単に切り替えれるとのことです。

設定方法

MetaQuest2本体:Bluetoothマウスのペアリング状態で「設定」 > 「テスト機能」 > [Bluetoothペアリング]でマウスを選択。

アップデートの情報としてはマウスが利用できるとの発表でしたが、Bluetoothイヤホンの接続も同じ方法で設定することが可能です。

ポイント

ただ自分の持っているBluetoothイヤホンで接続を試したところ、音声の遅延があったので相性の問題もあるかもしれません。今後の安定性に期待です。

VR空間内に実際のキーボードを持ち込む

OculusQuestアップデート VRにキーボードを持ち込む

参考:Oculus

MetaQuest2と実際のキーボードをペアリングすることでVR内に自分の手とキーボードをOculusHome内に3D表示することが可能となりました。

これによりVRゴーグルを被りながらでも現実空間を気にせず視覚的にキーボードを見ながらタイピングがおこなえます

ポイント

現在で対応しているキーボードはLogitech K830のみとなります。

●暗闇でも簡単に入力:センサーが部屋の明るさを検出し、ニーズに合わせてバックライトを自動的に点灯、消灯させます。 ●軽量なワイヤレスキーボードとタッチパッドを1つのデバイスに組み合わせることで、テーブル、デスクのない環境でも、自由な姿勢で接続デバイスを操る事ができます。●タッチパッドはスムーズで応答性が高く、正確なカーソル制御と強化されたジェスチャ機能を備えています。

まだテスト機能から正式に実装されることで今後はBluetooth接続に対応しているメジャーなキーボードを中心に使えるようになっていくかと思われます。

設定方法

MetaQuest2本体:「設定」 > 「テスト機能」 > [Bluetoothペアリング]

前述のデスク・カウチの持ち込みもですがOculusではゲームや動画などのエンターテインメントのみならず、ビジネス用途での利用を強化しており、バーチャルオフィスサービスである「Infinite Office」も発表しています。

どこでもMetaQuest2があれば仮想のディスプレイを展開し、場所を問わずデスクトップ同様の体験ができると言うものでキーボードやマウスの持ち込みもその活用の1つと言えます。

まだ実験的要素が強くはありますがこの点では今後さらに機能が拡張されることでしょう。

けーすけ
バーチャルオフィスの展開は個人的に非常に楽しみなアップデートの1つです!

3つまでの複数アカウント 1台のデバイスを共有で利用可能

OculusQuestアップデート 複数のアカウントを利用

21年の1月から1台のQuestで複数のユーザーがそれぞれのアカウントを使いログインできるようになりました。

特徴としてメインとなるプライマリアカウントで購入したアプリを、紐づけされたサブアカウントでも利用することができます

これによりゲームのセーブデータを個別にでき、目標達成のアチーブメントもアカウントごとで分けることができます。

けーすけ
家族でMetaQuest2を使いまわしたい時に便利な機能です!

注意としてはあくまでメインのアカウントが持っているアプリをサブのアカウントで使える機能なようなので、サブアカウントで購入したものは共有できないようです。

ユーザーごとで独自のアバターも作れるので利用アプリによってはこのアップデートでQuest2がかなり使いやすくなったと言えます。

設定方法

MetaQuest2本体:「設定」 > 「テスト機能」 > [複数アカウントとライブラリのシェア]

VRゴーグル本体をダブルタップで現実空間の周囲を確認

OculusQuestアップデート 現実空間の周囲を確認

周囲確認機能を使うことでMetaQuest2についているカメラセンサーを使って現実空間の環境を確認できます。

けーすけ
見え方としてはQuest2起動時のガーディアン設定時の白黒画面です

周囲確認はすぐに使えるようショートカットが設定されており、ヘッドセットの左側、または右側を手で2回タップすることで表示を切り替えることができるのでボタン操作せず簡単にアクセスできます。

自分の立ち位置の確認や、周囲に家族やペットが入ってきたときの対応から、運動中の給水など様々な状況で使える機能なのでセッティングしておくと便利です。

設定方法

MetaQuest2本体:「設定」 > 「ガーディアン」 > [周囲確認ショートカット]

64GBと値段据え置きで128GBモデルのOculusQuest2が新発売

当初OculusQuest2の時代で売られていた64GBモデルの販売が中止され、変わりに128GBモデルが販売されました。
価格はなんと64GBモデルと同じ37,180円(税込)で実質の値下げとなります。

けーすけ
値段据え置きでストレージ容量が2倍はすごい!

OcuusQuest2では顔に接するパーツの影響で一部ユーザーに炎症がおこった報告があったのもあり、7月末頃から64GB,256GBともに販売が一時中止されていましたが、8月24日からはシリコンカバーを付属した上で販売が再開されました。

ポイント

シリコンカバーは絶対必要なアクセサリーだったのでこれが基本装備なのも嬉しいところです。
また炎症をおこしてたパーツも今までカバーなどを被せて使ってたユーザーには特に影響がない部分となります。

64GBモデルの時と比べればかなりお得になっているので最初期とくらべてお得度も増していますね。。

製品名がOculusQuest2からMetaQuest2に変更

この記事の冒頭に少し述べましたが、直接のアップデートの内容ではありませんがOculusQuest2の販売の大本になるFacebookの社名がMetaに変わったことで、VRゴーグルの本製品名もMetaQuest2に変更されました。

製品名は変わりましたが性能や機能、サービス内容や価格などはOculusQuest2から特に変わりはありません。

ポイント

Quest2を起動してからのOculusのロゴマークもMetaのロゴマークが表示されるようになりました。

ただ大幅な変更で随時対応しているのもあり、現在ではサイトのドメイン名やアプリ名はOculusの旧ブランドのままとまだ混在している状態ではあります。

今後新型のQuestが販売されたタイミングで更に大きく変更されていくかもしれませんね。

その他のアップデート内容 一例

その他でMetaQuest2でアップデートされた内容に関して項目をまとめてみました。

MetaQuest2アップデート項目

  • マルチタスク機能の追加
  • ヘッドセットのマイクで録音・マイクの管理機能
  • USB-Cヘッドフォンが使用可能
  • セキュリティ設定の追加 アンロックパターンの設定
  • ユニバーサルメニューから友達をゲームに招待・招待リンク機能
  • スタンバイ時のバッテリー使用量の改善
  • 歩行モードのガーディアン使用時に位置感覚機能が導入
  • モバイルMRカメラを使用したミラーリング
  • Oculusクラウドバックアップによるデータの保持
  • VR内でMessenger通話
  • 音声入力機能
けーすけ
アップデートされた内容が多すぎて数か月で新しい内容が追加されてきます

まとめ

OculusQuestアップデート

MetaQuest2が販売されてからこの間に多くのアップデートがおこなわれMetaQuest2に搭載されている機能は大幅に拡張されました。

VR体験においてのユーザーの使い勝手の向上はもちろんながらも、特にバーチャルオフィスというVRを仕事で使う用途での拡張はかなり進んでいます。

またゲームやアプリ側でも従来のストア以外での配信システム「App Lab」も新しく開始されました。

それにより従来のストア承認をせずともアプリの公開が可能となり、アプリ提供側としては初期段階の実験的なアプリや体験版などを配信でき、ユーザー側としてもVR体験ができるコンテンツがぐっと増えました。

メタクエスト2 AppLabの使い方
App Labの使い方 | オキュラスストア外アプリのおすすめゲーム

2020年の10月にMeta(旧オキュラス)から販売された最新のVRゴーグルMetaQuest2(メタクエスト2)。 お手頃価格で購入できしかも高性能パソコンが必要なくVRゴーグル単体で驚きの体験がで ...

続きを見る

次に拡張されるアップデート内容としてはガーディアンシステムの機能追加などの発表もすでにあったりと、VRを取り巻く環境は月増しに変わってるので今後のMetaQuest2のバージョンアップが楽しみです。

当サイトでは今後もMetaQuest2の大幅なアップデートなどがありましたら随時ご紹介していきます。

ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット - ワイヤレスVRの自由を体験してみてください。PCもコンソールも不要です。箱を開け、スマホのアプリでセットアップするだけの簡単セットアップ。すぐにVRの世界が広がります。
バーチャル要素を周囲の現実空間にミックスして自宅を夢の活動の場に変えるMR(複合現実)ヘッドセットで、想像をはるかに超える世界を体験しよう。4Kを超える解像度(Quest2に比べて30%近く向上)のInfiniteDisplayや、いっそうクリアな音質と深い低音、Quest2に比べて40%アップした音量でリアリティを増した3Dオーディオが、これまで以上に深い没入感を実現します。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/27

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/8/7

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

Godox X-Proマウントを修理した話

撮影機材・アクセサリー

2025/8/28

【実体験】故障したGodox X-Proのストロボコマンダーを修理した話

最近の撮影現場では、ストロボのワイヤレス制御が当たり前になってきています。 その中でもGodox X-Proはプロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されているコマンダーです。 しかし、「移動中に衝突してマウント部分が折れてしまった」「カメラバッグから取り出す際に引っかかって破損した」といったトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 ポイント 実は、X-Proのホットシュー(マウント)部分が壊れても、新品を買い直す必要はありません。 Amazonで交換パーツが2,000円程度で手に入り、わずか15 ...

この記事を読む

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー

スマートウォッチ

2025/6/3

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro レビュー|アウトドア&スポーツ対応スマートウォッチを徹底検証

最近のスマートウォッチの進化は本当に驚きます。「通知機能だけでなく、健康管理やスポーツの記録、ルートのナビゲーションまで、今や腕につけるパートナーとも言える存在になっている」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな中、2025年6月に登場したのがHUAWEI WATCH FIT 4 Pro。アウトドアやゴルフなどのアクティビティはもちろん、日常生活にもフィットするスマートウォッチとして、発売前から注目を集めていたモデルです。 ポイント ・3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性バツグン ・ ...

この記事を読む

Godox iA32

撮影機材・アクセサリー

2025/7/23

Godox iA32レビュー|軽量コンパクト!気軽な撮影におすすめなミニフラッシュ

カメラに取り付ける外付けフラッシュって、「大きくて邪魔になる」「電池交換が面倒」「カメラによって互換性が心配」といった悩みを抱えたことはありませんか? 最近流行ってきたコンパクトフラッシュの中でも、今回紹介する「Godox iA32」は、そうした悩みを解消してくれる軽量コンパクトなストロボとしてつい買ってしまったガジェットです。 一眼レフ・ミラーレス・コンデジなど、カメラを問わず使えるユニバーサル仕様で、携帯性もバッチリ。角度調整機能やバウンス撮影にも対応しながらも、お手頃価格で手に入るのが魅力です。 ポ ...

この記事を読む

スマートフォンで本格撮影おすすめアクセサリー7選

スマホ・タブレット

2025/5/5

【2025年最新】スマートフォンで本格撮影するのに便利なアクセサリー7選!

「スマートフォンで動画撮影したいけど、手ブレが気になる…」 「SNSやYouTubeで高品質な動画を撮影したいけど、どんな機材が必要なんだろう?」 最近のスマートフォンはカメラの性能が大幅に向上し、プロ並みの撮影品質を実現できるようになってきました。でも、より本格的な撮影をするなら、専用のアクセサリーを活用することで、さらなる表現の可能性が広がります。 ポイント ・スマートフォン撮影の幅を広げる厳選アクセサリーを紹介 ・予算や用途に応じた選び方をご紹介 ・初心者からプロまで使える実用的なアイテムを厳選 こ ...

この記事を読む

カメラの3大要素をマスターしよう!シャッタースピード・絞り・ISO感度の基礎知識

撮影・編集

2025/9/1

カメラの3大要素|シャッタースピード・絞り・ISOとは?初心者向けに覚え方を解説

写真撮影でよく耳にする「カメラの3大要素」とは、シャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度 の3つです。これらを理解すると、写真の明るさ・ボケ感・動きの表現を自由にコントロールできるようになります。 特に初心者の方は「ISOとは何?」「シャッタースピードの覚え方が難しい…」「絞りの仕組みがよく分からない」とつまずきやすい部分。この記事では、それぞれの要素の意味や役割をやさしく解説し、初心者でも実践しやすい覚え方や設定例を紹介します。 けーすけカメラの3大要素を理解すれば、オート設定に頼らず、自分の思い通 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-Meta Quest
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.