【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

PC周辺機器

ロジクール MX ERGO レビュー | 作業効率が爆上がりのトラックボールマウス

肩や手首の疲れで悩んでいる人におすすめのマウス logicool MX ERGO

皆さんパソコンのマウスは何を使っていますか?

パソコンで作業をする際にはマウスは切っても切り離せない重要なアイテムになりますが、人によっては案外最初にテキトーなものを買ってそのまま使ってる方も多いのではないのでしょうか?

今回は忘れがちな重要アイテムのマウスに焦点をあてて、疲労感も軽減でき、日々の作業をもっと効率的にできると評判のロジクールのワイヤレストラックボールマウス MX ERGOについてレビューします。

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス MX ERGO

自宅のPCで写真編集やブログの編集作業でマウスを酷使するのもあり、手が疲れるなぁと度々悩んでいました。

前書きに「マウスは案外最初にテキトーなものを買って使ってる人が多いのではないのでしょうか?」と書きましたが、何を言う、自分がまさにそれでした。

「こんなんでいいや」と何も考えず1,000円で買ったマウスを使っていましたね、えぇ。

それもありネットで良いワイヤレスのマウスはないか調べてみたところロジクールの「MX ERGO」がなかなかに良いぞ!との評判のレビューを多くみかけました。

MX ERGOは通常のマウスとは違い、親指でマウスポインターを操作するトラックボール式となります。

会社のPCでは同じロジクールが出している安価な別モデルのトラックボールマウス「M570」を1か月ほど前から使ってます。

それまではトラックボールマウスは使ったことが無かったのですが、このM570が案外使いやすかったというのもあり、ロジクールに対しての信頼感とその上位モデルの「MX ERGO」への興味が増し増しに。

値段も1万円ほどとマウスにしてはなかなかの価格でしたが、「これも自己投資や!」と自己暗示をかけて自宅PC用に勢いで買いました。勢い大事。

ポイント

箱も高級感がたっぷりでワクワク感が高まります

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。

手に馴染むフィット感 角度調整も可能

ロジクールのMX ERGOのサイズ感は普通のマウスより大きめで重量感もあります。

ただトラックボール式は普通のマウスと違い本体を動かさないのでその大きさや重量は安定感に繋がっています。

形状も計算して作られているのもあり、手を置いたときのフィット感はいままで使ったマウスの中で抜群にいいです。

地味に小指の部分に溝があるお陰で指の置き場所ができて楽です。

またMX ERGOの特徴として角度が0度と20度の2パターンで調整が可能です。

角度を20度にすると親指の位置が若干上向きになります。

個人的には手首から肩にかけての負担が軽減されている感覚があるので20度で利用してます。

操作性のスムーズ性 カーソル速度の調整が可能

MX ERGOをはじめ、トラックボールマウスは操作に慣れるまではどうしても違和感があります。

しかし一度慣れて操作面や使用時の楽さを感じてしまうと普通のマウスには戻れなくなります。

M570を使いたての時にもそう感じましたがMX ERGOを使うとよりそう感じますね。

またカーソルの速度は通常利用のスピードモードと、精密動作に最適なプレシジョンモードを側面のボタン1つで切り替えができます。

Photoshopなどのデザイン作業中の1ピクセルごとでの細かい作業もやりやすくなるのでこの点は結構便利なポイントですね。

カスタマイズキーにソフトごとのショートカットの登録が可能

MX ERGOにはホイールの上下左右と押し込みに加えて、マウスに複数のボタンがあります。

付属の専用のソフトLogicool Optionを使うことでボタンにショートカットキーを自由に登録できます。

またカスタマイズの幅もLightroom、Premiereなどアプリケーションごとにショートカットを自由に登録できるので、この機能を十二分に活用することで作業効率をぐーんと上げることができます。

ポイント

パソコンにインストールしてるアプリケーションを追加することでMX ERGOを自分の思いのままに!
登録アプリ利用時には自動的に登録したショートカットに変更されます。

MX ERGOを購入するにあたってこの点が自分の中では結構大きなポイントでした。

アプリの使い勝手が!よくなる!

可能性を感じれるME ERGOのショートカットの活用方法に関しては別記事でまとめました。

MX ERGOマウスでLightroomやPremiereでの作業効率を150%にする方法
MX ERGO トラックボールマウスのショートカットで動画編集・写真編集を簡単に!

自分はクリエイターご用達 ...

続きを見る

もしもの時の充電切れも安心

MX ERGOは電池ではなく内蔵バッテリーでフル充電で4か月、1分の充電で1日は利用可能です。

唐突に動かなくなった時も電池タイプと違いMicroUSBを指すだけで手軽に復旧することができます。

また充電しながら利用でき、充電ケーブルが刺さっていても特に操作には干渉しないので正直充電のことは気にしなくてもいいレベルです。

レシーバー、Bluetooth可能

USBのレシーバーを使った接続と、Bluetoothの接続の2パターン用意されています。

デスクトップPCなどの場合はレシーバー、ノートPCの場合はBluetoothで利用が可能です。

使い分けする際にいちいちレシーバーを差し替える必要がありません。

これは結構ありがたいです。

FLOW機能で2台のパソコンをシームレスでファイルのやり取りが可能に

MX ERGOに2台までのパソコンを登録することで、ボタン1つ押すだけでパソコンの接続先を変更できます。

2台のパソコンを1つのMX ERGOで操作できます!

また2台登録しており、どちらにも専用ソフトLogicool OptionをインストールすることでFLOW機能が使えます

この機能を利用することでデュアルディスプレイにした時のように、1台目のパソコンの画面の端から2台目のパソコンへ直接行き来できるようになります。

ファイルのドラッグ&ドロップや、コピー&ペーストで直接2台のパソコン間のファイル移動がおこなえます。

ポイント

FLOWを利用する際に2台のパソコン同士を右側、左側どの位置でリンクさせるかなどの制御内容も変更することができます。

メインのPCから外出用のノートPCにファイルを移動させたいときに、態々USBメモリーに保存して移動、という手間がなくなるのでファイルの移動がめちゃくちゃ楽になります。

こんな機能がマウスに入ってるのが正直驚きです。すごい。

MX ERGOとの合わせ買いでおすすめの便利グッズ

MX ERGOのマウス購入にあわせて、MX ERGO本体の滑り止めと手首のさらなる疲労軽減も考えて、エレコムのマウスパッド FITTIO Highも購入しました。

MX ERGOの角度調整を20度にして手首の角度的には楽になったのは間違いないのですが、「手首が垂直に机の端に丁度当たって痛いやんけ!」というのが理由です。

このマウスパッド、「長時間のマウス操作をされる方におすすめのリハビリテーション工学のノウハウと、様々な検証によって生まれた疲労軽減を追求したマウスパッド」というキャッチコピーで販売されているだけあり、手首の負担軽減の点でかなりの恩恵を実感できます。

手首の高さにこだわりがあるとの記載があり少し内側に傾いた角度になっています。

細かいところを見てると結構考えられています。

なによりクッション部分のクッション性が高く、使ってると手首が吸い込まれるようなフィット感が気持ちいいです。

素材からして高級感があることから、MX ERGOとのデザインの統一感も良いので、より負担を軽減したい方は特に一緒買いをおすすめします。

働きすぎの手、指、肩に、疲れを緩和する4つの処方!横浜市総合リハビリテーションセンターとの共同開発によって生まれた、疲労軽減マウスパッドFITTIO(フィッティオ)

まとめ

評判の高いロジクールのワイヤレストラックボールマウス、MX ERGOを使ってみたレビューを書いてみました。

MX ERGOはマウスと考えると高い買い物かもしれませんが、実際に使ってみると価格が納得できる性能を感じています。
負担の軽減もそうですが、ショートカットキーの登録でアプリによっては作業効率がかなりよくなりました。

正直な感想として、毎日使うものだからこそ良いものを買って正解だったなと思っています。

パソコンで作業をするにあたって必要なPCガジェットだからこそ、一度マウス周りを見直してみてはいかがでしょうか?

ロジクールのベストセラーデバイス トラックボールが、MXシリーズに登場。人の手によって成形された造形と、最も自然な手腕の形で操作が可能な20°傾斜角で、より一層、快適にご使用いただけるトラックボールが誕生しました。8ボタン搭載で、FLOW機能(異なるPC/MAC間でも、対応デバイス1つでファイルのやりとりが可能)にも対応。安心の2年間無償保証。
働きすぎの手、指、肩に、疲れを緩和する4つの処方!横浜市総合リハビリテーションセンターとの共同開発によって生まれた、疲労軽減マウスパッドFITTIO(フィッティオ)

収納もできメモも書けてデスク周りがすっきり!地味にキーボードも使いやすくなります。

テレワークなどの自宅作業で使える便利グッズについてまとめました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめレンズ

レンズ

2023/9/22

Sigma 85mm F1.4 レビュー | ポートレート・コスプレの人物撮影でおすすめ単焦点

「ポートレート撮影で最適なレンズは?」と話になった際に出てくるの ...

この記事を読む

COLBOR CL100X

照明機材

2023/8/1

COLBOR CL100X レビュー | 撮影用ライトでおすすめ 軽量・110W出力の照明

「写真や動画のクオリティーをステップアップさせたいな」と考えた際 ...

この記事を読む

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazon

2023/7/21

聴く読書体験 Audible | 聴き放題でおすすめのAmazonオーディオブック

Amazonでは音楽の聴き放題サービスのAmazon Musicや、電子書籍の読み放題サービス Amaz ...

この記事を読む

SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホン

便利グッズ

2023/5/22

SOUNDPEATS RunFree レビュー | ランニングにおすすめのオープンイヤー型イヤホン

自分は作業中や移動中にはよく音楽を聴いていますが、耳を塞ぐのが苦 ...

この記事を読む

チェキカメラ instax mini Evoで楽しむ撮影とプリントの魅力

チェキ

2023/9/22

instax mini Evo レビュー | スマホ写真もプリントできる高性能チェキカメラ

撮影をしたらその場で写真を印刷できるカメラにFUJIFILMのチェキがあります ...

この記事を読む

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

写真サービス

2023/4/24

GoPro・チェキカメラのおすすめレンタル | Tavishot(タビショット)

旅行に行って残したいものは良い思い出です。そして、それを写真や動 ...

この記事を読む

チェキ instax mini90 ネオクラシック

チェキ

2023/4/26

チェキ instax mini90 レビュー | 多機能でクラシックなチェキカメラ

撮影した写真をその場でプリントできるカメラでチェキ(instax)があります。 ...

この記事を読む

カメラレンタルおすすめ5選

カメラ関連情報 写真サービス

2023/4/19

カメラレンタルのおすすめ5選 機材を安くお得に借りる方法 

「カメラを持っていないけどもイベントの時に撮影したいなぁ」そんな ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

けーすけ

写真好き、旅好き、アウトドア好きな人。最近は動画の編集も勉強中。比較的多趣味で興味があることはなんでも試してみたくなる人。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮 ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴӦ ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしӗ ...

-PC周辺機器
-, , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.