【広告・PR】当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

撮影・編集

これは便利!Luminar Neo 7つの拡張機能の使い方・レビュー

Luminar Neoに追加したい!7つの拡張機能の便利な使い方・レビュー

AIを活用した写真現像をおこなえるソフトにLuminar Neo(ルミナーネオ)があります。

一般的な写真現像の機能に加えてAIが写真の情報を汲み取り編集をサポートする機能も搭載されています。

Adobeの写真現像ソフトLightroomの基本的な機能に加えてPhotoshopのレイヤー機能も複合。
数種類あるプリセットを適用するだけで簡単に写真のクオリティーを向上できるのもあって、アマからプロまでおすすめできる現像ソフトです。

ポイント

WindowsでもMacでも利用でき、使用にはサブスクと買い切りプランがあります。
Luminar Neoの詳細内容は下記記事にて紹介しています。

Luminar Neo AIを@使って編集する写真現像ソフト
Luminar Neoの使い方 写真をAI編集で仕上げる便利な現像方法

カメラやスマホで写真を撮影した後に必要となるのが写真の管理と編集作業です。 そこでおすすめしたいのがLuminarNeo(ルミナーネオ)。AIを活用した人気の写真現像ソフトです。 Luminar Ne ...

続きを見る

基本機能だけでも十二分に便利で様々な編集・加工ができるLuminar Neoですが、2022年に新しく7つの拡張機能が追加されました。

けーすけ
拡張機能は実際に使いましたがこれがかなり便利!

この記事ではLuminar Neoに追加された拡張機能の使い方、利用シーンなどを含めた詳細をレビューしていきます。

Luminarが10%お得になるプロモーションコード

注文時にプロモーションコードを入力するとLuminar製品の割引が適用されます。

■ プロモーションコード:crea10

Luminar Neoの公式サイトはこちら

Luminar Neoをさらに便利に!7つの拡張機能

Luminar Neoはどんなソフト?

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

Luminar Neoの強みであるAI技術を活用した7つの拡張機能が2022年に新しくリリースされました。

追加された機能の名称と概要は下記の通りです。

Luminar Neo 7つの拡張機能の一覧

  • HDRマージ ハイダイナミックレンジの写真を生成
  • フォーカススタッキング すべてにピントが合った写真に
  • スーパーシャープAI ピントのズレ・輪郭のぼやけの改善
  • ノイズレスAI 写真を滑らかにせずノイズを除去
  • AI背景削除 複数の被写体の背景を自動削除
  • アップスケールAI  解像度を最大6倍まで拡大
  • マジックライトAI  長時間露光の光を追加

新しくリリースされた各機能は追加オプションの形式となり、買い切りプランの場合は個別の機能ごとに契約できます。

月額・年額のサブスクリプションプランのPro版で契約した場合は、追加料金は不要で7つすべての機能が利用できます。

ポイント

7つの機能をすべて含んだお得な拡張パックも用意されています。
買い切りプランの自分はこちらを追加で購入しました。

どの機能も従来では時間や手間がかかる作業を一瞬でできたり、技術が必要な加工も数クリックで数秒で可能とまさに驚きのものばかりです。

拡張機能を活用することで現像作業の時短から品質アップに繋がるので、趣味・仕事ともに写真のクオリティーをアップさせたいと考えている方にはおすすめです。

Luminarが10%お得になるプロモーションコード

注文時にプロモーションコードを入力するとLuminar製品の割引が適用されます。

■ プロモーションコード:crea10

Luminar Neoの公式サイトはこちら

けーすけ
ここからは7つの拡張機能について個別に紹介していきます!

拡張機能その1.HDRマージ

Luminar Neo拡張機能その1.HDRマージ

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

HDRマージは白飛びや黒潰れと明暗差が激しいシチュエーションの写真を合成しバランスの良い写真にできる機能です。

HDRマージには明るさが違う写真を複数枚と準備する必要があり、これを最大10枚合成することで写真のダイナミックレンジを最大限に活用することができます。

ポイント

素材の撮影には三脚を使ってアングルを固定し明るさを変え数回撮影します。
またカメラ側で搭載されているブラケット撮影の機能で1回の撮影で複数枚を簡単に撮影できます。

上記の写真はα7IVのブラケット撮影で5枚合成でおこないました。

使い方もカタログ画面から使用したい写真を複数ドラッグするだけと、従来では手間が必要な多重合成を簡単にできるのでおすすめです。

拡張機能の特徴

ハイダイナミックレンジの写真を生成

拡張機能その2.フォーカススタッキング

LuminarNeo 拡張機能その2.フォーカススタッキング

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

フォーカススタッキング(被写体深度合成)は複数の写真を重ねることで全てにピントがあった写真を合成できる機能です。

写真を撮影しているとマクロ撮影や、奥行がある構図では特に、F値をF22と絞っていてもボケる範囲が生まれてしまいます。

しかし三脚などを使い同じ構図で前景、背景と様々な場所にピントを合わせた写真を準備し、フォーカススタッキングを使うことでディテールが際立つ写真を仕上げることができます。

ポイント

一度に重ねて合成できる枚数は最大100枚です。
上記の写真は6枚合成でおこないました。

またこの際に必要な位置合わせやトリミング、バランス調整などはすべてLuminar Neo側でやってくれます。

素材さえ準備すれば簡単にどの位置にもピントがあっているパンフォーカス写真を作成できます。

拡張機能の特徴

すべてにピントが合った写真に

拡張機能その3.スーパーシャープAI

Luminar Neo 拡張機能その3.スーパーシャープAI

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

スーパーシャープAIは、ピントのずれ、カメラのブレなどによって生じる輪郭のぼやけをAIによって写真全体を補正する機能です。

RAW現像ソフトにはシャープなどを補正できる機能は標準的についてますが、スーパーシャープAIの補正機能はそれよりも強力かつ自然で、「ピンボケしているな…」と悩んでいる写真も大きく改善できます。

使い方は簡単で編集画面から機能を選択し、補正レベルを小、中、高と選び実行するだけです。

けーすけ
機能が写真を自動的に認識し、補正のおすすめレベルもアドバイスとして表示されます。

ピンボケは一番写真の出来を左右する部分と言え、どれだけ構図などが良くてもピンボケしブレてしまうだけでそれは失敗写真となってしまいます。

その失敗を簡単な操作で救済ができる点を考えると、重要なショットを失敗してしまった際の保険としても使えると言う安心感を買えます。

7つの拡張機能の中でも利用頻度が高いと言えるので、まずが導入してほしい拡張機能の1つと言えます。

拡張機能の特徴

ピントのズレ・輪郭のぼやけの改善

拡張機能その4.ノイズレスAI

Luminar Neo拡張機能その4.ノイズレスAI

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

ノイズレスAIは通常のノイズ除去ツールとは異なり、写真を滑らかにはせず、ディティールを保持しながらノイズを取り除くことができます。

夜景や暗い場所で撮影するとISOが高くなりノイズによる影響も多くなりがちですが、それらの写真の立体感を残しながらもノイズだけを処理し綺麗に仕上げることができます。

ポイント

ノイズとシャープさは補正をかけるとどちらかが代わりに損なわれてしまいがちでしたが、その影響も少ないのが嬉しいところです。

こちらの機能も使い方は簡単で編集画面から選択し、補正レベルを小、中、高と選択して実施するだけです。

ノイズ処理も作業頻度としては多いので、使いやすい拡張機能といえます。

拡張機能の特徴

写真を滑らかにせずノイズを除去

拡張機能その5.AI背景削除

LuminarNeo 拡張機能その5.AI背景削除

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

AI背景削除を使うことで指定した写真の中の1つ、または複数の被写体の背景を自動的に削除できます。

機能としてはAIが写真内の要素を自動的に認識し最大9種類の要素を検出
そこからどれを残すか選択することで簡単に切り取りたい範囲のみを残せます。

また選択範囲を追加で調整したい際にも補正ブラシの利用で手動による修正も可能です。

けーすけ
Photoshopなどのペンツールや選択範囲ツールを使ってくり抜く手間がなくなります!

使い方は他の機能より奥まった場所にあり、「レイヤープロバティ」内のマスキング項目の中にあります。

切り抜いた写真は背景の透過素材としてPNG形式で保存もできます。
それに加えてLuminar Neoにあるレイヤー機能を使うことでそのまま背景などを変更した合成写真を作ることもできます。

写真をデザイン素材として利用したい場合には多用できるツールと言えます。

拡張機能の特徴

AI背景削除 複数の被写体の背景を自動削除

拡張機能その6.アップスケールAI

LuminarNeo 拡張機能その6.アップスケールAI

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

アップスケールAIの使用で写真の質を可能な範囲で落とさずに解像度を拡大できる機能です。

拡大できる範囲は2倍、4倍、6倍から選択でき、例えば長辺1,000pxの画像を6,000pxまで引き上げることができます。

ポイント

拡大範囲の倍率が高いと画質の影響も多くなります。
またファイル容量もかなり重くなるのでその点は注意が必要です。

使い方はカタログ画面から適用したい写真をドラッグし倍率を選ぶのみです。

右下のアップスケールにドラッグ&ドロップするだけで解像度をアップできます。

この機能を活用することで広角の写真などから一部分クローズアップした写真を切り取ったり、低画素機のカメラでも大きくプリントできる印刷用の素材として扱うことが可能となります。

拡張機能の特徴

解像度を最大6倍まで拡大

拡張機能その7.マジックライトAI

Luminar Neo 拡張機能その7.マジックライトAI

画像引用:LuminarNeo 公式サイト

マジックライトAIを用いることで街頭や車のライトなどの光源に対して長時間露光を用いた表現の光を追加できます。
効果としてはクロスフィルターを使ったかのような十字の光を作ることができ、よりドラマチックな夜景の写真に仕上げることができます。

使い方は編集画面の選択からおこなえ、設定として強度、サイズ、光沢、鮮明さをスライダーで調整できます。
また手動でマスクをかけて効果範囲を限定的にすることも可能です。

けーすけ
夜景写真のみならず、光沢や反射光などを際立たせるのにも使えます。

アクセントとして一部分を強調させることでメリハリの利いた作品にもできるので何かと利用できる機能と言えます。

拡張機能の特徴

長時間露光の光を追加

まとめ

写真現像ソフトLuminar Neoに新しく追加された7つの拡張機能についてレビューしました。

追加された拡張機能は実際に使うとかなり便利な機能だらけで、いままで難しかった編集や加工も簡単に編集できるようになります。

特にピンボケし手振れしてしまった写真を調整できるスーパーシャープAIや、夜間撮影で発生してしまうノイズを綺麗にできるノイズレスAIは、使用したいシーンも多く、失敗写真を普通に使えるレベルまで回復できることからかなり実用的といえます。

けーすけ
この2つの拡張機能は導入してから特に多用している機能と言えますね

Luminar NeoはLightroomとの連携機能も搭載されていることから、すでにAdobeソフトを利用している方でも使いやすいソフトです。

Luminar Neoをすでに使っている方も、まだ導入されていない方もぜひこの7つの拡張機能を使い写真のクオリティーをアップさせていきましょう。

Luminarが10%お得になるプロモーションコード

注文時にプロモーションコードを入力するとLuminar製品の割引が適用されます。

■ プロモーションコード:crea10

Luminar Neoの公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
MotionElementsが2025年11月に史上最大アップデート

Webサービス

2025/11/15

MotionElementsが2025年11月に史上最大アップデート|素材2600万点&AI連携強化をわかりやすく解説

動画クリエイターの皆さん、朗報です。2025年11月にモーションエレメンツ(MotionElements)が大きくパワーアップしました。 「使える素材がもっと欲しい」「AI機能をもっと手軽に使いたい」「素材探しに時間がかかりすぎる」 こんな悩みを持っている方にとって、今回のアップデートは見逃せない内容になっています。 ポイント今回のアップデートでは、素材数が大幅に増えただけでなく、AI機能との連携がとても便利になりました。素材を探してから編集するまでの流れがスムーズになり、制作時間の短縮につながります。 ...

この記事を読む

撮影機材・アクセサリー

2025/11/13

Nissin LS-5C-XL レビュー|軽量・安定感・携帯性を兼ね備えたライトスタンド

ストロボ撮影をする方にとって、ライトスタンドは欠かせない機材の一つです。 「重いスタンドは持ち運びが大変…」 「軽いスタンドは不安定で心配…」 「荷物を減らしたいけど、性能は妥協したくない…」 こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 ライトスタンドは撮影の基本となる機材ですが、重量と安定性のバランスが難しく、ロケ撮影では特に持ち運びやすさが重要になります。 今回レビューするニッシンのNissin スーパーライトスタンド LS-5C-XLは、カーボン製で軽量ながら高い安定性を持つライトスタンド ...

この記事を読む

デジハリAdobeマスター講座の評判と口コミ

Webサービス

2025/11/6

デジハリAdobeマスター講座の評判と口コミ|本当にお得? Udemy・公式との違いも解説【2025年版】

Adobe CCを使いたいけれど、「できるだけ安く、安心して使える方法が知りたい」と感じたことはありませんか? また、「すでにAdobe公式やAmazonで契約しているけど、もっと安い方法があるなら乗り換えたい」と思っている方もいるかもしれません。 実は、Adobe公式と提携しているデジハリのAdobeマスター講座を利用することで、学割価格並みにAdobe CCを正規で使える方法があります。 この講座は、ソフトを学べる動画教材もセットになっており、特に社会人や個人クリエイター、副業デザイナーの方に人気です ...

この記事を読む

Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Webサービス

2025/10/12

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利で高機能な一方で、「月額料金が高い…」「もう少し安く使える方法はないかな?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 実際、2025年8月の価格改定によって個人向けProプランは月額9,080円(税込)に。 年間では10万円を超える出費となり、以前よりも負担が大きくなっています。 そこで今回は、正規ライセン ...

この記事を読む

GodoxTR

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox TR-S ホットシューライザー レビュー|iT30 Proと組み合わせて使える便利アイテム

2025年に登場した Godox iT30 Pro は、ストロボとコマンダーの機能をあわせ持つコンパクトな最新モデルです。私もソニー α7IVと組み合わせて購入しましたが、実際に使ってみると大口径レンズを使った際にケラレが発生するという課題に直面しました。 「小型で使いやすいのに、ケラレのせいで思うように撮影できない…」と悩んでいたところ、解決策として見つけたのが新発売のGodox TR ホットシューライザーです。実際に導入してみると、ケラレを防げるだけでなく、撮影の自由度も大きく向上 しました。 ポイン ...

この記事を読む

Godox iT30Pro レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/14

Godox iT30 Pro レビュー|コマンダーにもなる小型TTL対応ストロボ

ストロボ撮影をしていると「X-Proのようなコマンダーは欲しいけど、それだけのためにこの価格は….」「コマンダーが故障した時の予備が欲しい」「手持ちライティング用の小型ストロボも同時に欲しい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 いままでは専用コマンダーとストロボを別々に購入する必要があり、機材が増えてコストも増えてしまうという課題がありました。 そこで注目したいのが、Godox(ゴドックス)から新しく発売されたiT30 Proです。この製品の最大の魅力は、高性能なコマンダー機能にストロボが ...

この記事を読む

Godox V480 レビュー

撮影機材・アクセサリー

2025/9/3

godox V480 レビュー|他のGodoxストロボとの違いと魅力

最近のミラーレスカメラの普及に伴い、ストロボも小型化・軽量化が進んでいます。特に「持ち運びやすさを重視したいけど、本格的な機能は譲れない」という悩みを抱えるフォトグラファーが増えています。 今回レビューするのは、そんな現代のニーズに応えるGodoxの新型クリップオンストロボ「V480」です。 Sony α7IVをメイン機として、これまでイベント撮影の現場でTT600やAD200、AD100を使ってきた自分が、実際に1ヶ月使用して感じたコンパクトさと機能性の絶妙なバランスについて詳しくご紹介します。 ポイン ...

この記事を読む

MetaQuest3/3S 性能比較

Meta Quest

2025/8/31

Meta Quest3とQuest3Sを徹底比較|違いとどっちを買うべきか【2025年版】

最近は「VRで映画を楽しみたい」「友人とメタバースで遊びたい」という声が増え、家庭でも手軽にVR/MRを体験できる時代になりました。 Metaの最新ラインアップは上位モデルの Meta Quest3 と、価格を抑えた Quest3S。どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。 けーすけQuest3になってからは現実の映像に仮想オブジェクトを重ねるMR機能が大幅に強化され、使い勝手がアップしています。 2024年10月には新型の Meta Quest3S が登場し、Quest3との違いに注目が集まっています。 ...

この記事を読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
けーすけ似顔絵

けーすけ

個人事業主でWebサイト制作とカメラマンをしている人。写真好き、旅好き、アウトドア好き。多趣味なのもあり興味があるガジェットや撮影機材をすぐ購入しがち。 当サイトではそんな管理人が「撮影やデザイン制作のクリエイティブ関連情報」をはじめ、「人生をクリエイティブに生きる」ために役立つ情報をお届けいたします。 サイトと管理人の詳細情報はプロフィールでご紹介。ご連絡の場合はお問い合わせフォームからお願いします。

おすすめ まとめ記事

カメラ、写真、動画、おすすめ記事のまとめ 1

一眼レフを使った写真の撮影にハマったのもあり様々なカメラやレンズ、撮影に使えるカメラガジェットを購入してきました。 写真のみならず動画も最近撮りだしているのもあり購入してるガジェット幅はさらに広がって ...

MetaQuest2おすすめ記事のまとめ 2

Metaから販売された単独型VRゴーグルのMetaQuest2(メタクエスト2)。 こちらについて当サイトでまとめてきた本体内容やアプリ、専用アクセサリーなどの記事をまとめました。 「MetaQues ...

Amazonギフト券チャージタイプ 最大2.5%お得にポイントを貯める方法 3

皆さん、Amazonでお買い物をしていますか? 自分はネットの買い物の8割はAmazonを使うというほどで月に何人かの諭吉さんがAmazon経由で旅立っています。 けーすけガジェット好きとしてはツラい ...

-撮影・編集
-, , , , , , , ,

Copyright© CREATIVE SHOOTER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.