動画クリエイターの皆さん、朗報です。2025年11月にモーションエレメンツ(MotionElements)が大きくパワーアップしました。
「使える素材がもっと欲しい」「AI機能をもっと手軽に使いたい」「素材探しに時間がかかりすぎる」
こんな悩みを持っている方にとって、今回のアップデートは見逃せない内容になっています。
ポイント
この記事では、2025年11月のアップデート内容を分かりやすくまとめて紹介します。AI機能のさらに詳しい使い方については、別の記事で解説していきますので、まずは全体の変更内容を見ていきましょう。
目次
モーションエレメンツとは?
モーションエレメンツは、動画・画像・音楽素材を定額でダウンロードできるストックサービスです。
After EffectsやPremiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveなどの動画テンプレートも多数揃っており、幅広いクリエイターが利用しています。
近年では、素材ダウンロードだけでなく 「Studio AI」というAI生成ツールとの連携が強化されており、素材 × AI編集を組み合わせた新しい制作ワークフローも注目を集めています。
-

モーションエレメンツは定額で使い放題!評判・料金・口コミを徹底解説【2025年版】
動画制作やYouTube運営、Webデザインをしていると、 「高品質な素材を定額でダウンロードし放題できるサービスが欲しい!」と思ったことはありませんか? 無料素材は便利ですが、他の人と被りやすい/商 ...
続きを見る
今回のアップデート内容まとめ
2025年11月のアップデートで変わった主なポイントは以下の通りです。
主な変更点
・素材ページからワンクリックでAI編集できる機能を追加
・AIベクトル検索で欲しい素材が見つかりやすくなった
・Studio AIのAIビデオモデルが大幅に追加された
- Sora 2 / Sora 2 Pro / Veo 3.1
- Kling 2.5 Turbo / Mimimax / Fast Wan など
・商用利用OKのAIイラスト生成がスタート
・新規ユーザーには100コインの無料お試しをプレゼント
素材数が2,600万点以上に拡大!カテゴリ別の内訳
動画やテンプレートが大幅に増加
モーションエレメンツで使える素材の数が、2,600万点を超えました。カテゴリ別に見ると、以下のような内訳になっています。
カテゴリ別素材数
- After Effectsテンプレート:5万点以上
- Premiere Proテンプレート:2万点以上
- Final Cut Pro Xテンプレート:8,000点以上
- DaVinci Resolveテンプレート:5,000点以上
・画像/GIF/ベクター:1,900万点以上
・音楽・効果音:120万点以上

こんな人に嬉しいアップデート
素材数が増えたことで、特に以下のような方には大きなメリットがあります。
・YouTubeクリエイター
毎日投稿や週数本の投稿でも、素材の使い回しを気にせず制作できます。
・動画編集者
クライアントワークでも、要望に応じた素材をすぐに見つけられます。
・Webデザイナー
バナーやLP制作に使える画像やベクターが豊富に揃っています。
・SNSマーケター
InstagramやX(旧Twitter)向けの素材も充実しています。
・企業の広報担当
社内向けの動画制作から、プレスリリース用の素材まで対応できます。
特にニッチなジャンルの素材を探している方にとって、素材の選択肢が広がったのは大きな進歩です。
ダイレクトAI連携機能で作業がスムーズに
素材ページから直接AI編集へ
今回のアップデートで追加された「ダイレクトAI連携機能」は、かなり便利な機能です。
これまでは、素材をダウンロードしてから別途AI編集ツールで加工する必要がありましたが、今回のアップデートで素材ページからワンクリックでStudio AIへ送れるようになりました。
使い方の流れ
2. サイドバーに表示される、AI編集メニューをクリック
3. Studio AIで自動的に素材が読み込まれる
4. そのまま色補正やエフェクト追加ができる

実際の使用例:YouTubeオープニング制作
例えば、YouTubeのオープニング動画を作る場合、以下のような流れで作業できます。
制作の流れ
2. 気に入ったテンプレートを見つけたらおこないたいAI連携編集をクリック
3. Studio AIで色味を調整
4. テキストを追加・変更
5. AI動画生成で動きをプラス
6. アップスケールで高画質化
7. 完成!
AIベクトル検索で素材探しが楽になった
キーワードの「意味」を理解してくれる検索

AIベクトル検索が導入されたことで、素材検索の精度が上がりました。
従来の検索では、登録されているタグに完全一致しないと素材が見つからないことがありましたが、AIベクトル検索ではキーワードの「意味」を理解して、関連する素材を表示してくれます。
【検索の例】
検索ワード:「青いランニングシューズ」
従来の検索:
・タグに「青」「ランニングシューズ」が完全一致する素材のみ表示
AIベクトル検索:
・スニーカーの素材も表示
・スポーツシューズも表示
・青系トーンの似た色味の素材も表示
ポイント
素材探しの時間が短縮できる
AIベクトル検索のメリットをまとめると、以下のような点があります。
ポイント
・似たイメージの素材が自動的に表示される
・「これじゃない」という無駄な時間が減る
・理想の素材へ短時間で到達できる
特に、急ぎの案件で素材を探しているときには、この検索精度の向上が大きな助けになります。
Studio AIのAIモデルが大幅に追加
高品質なAIビデオモデルが続々登場
Studio AIでは、新しいAIビデオモデルが多数追加されました。
【高品質モデル】
・Sora 2
・Sora 2 Pro
・Veo 3.1
【その他の便利なモデル】
・Kling 2.5 Turbo
・Mimimax
・Fast Wan

それぞれのモデルには特徴があり、用途に応じて使い分けることができます。具体的な使い方やモデルの比較については、別の記事で詳しく解説しますので、そちらもチェックしてみてください。
商用利用OKのAIイラスト生成がスタート
モーションエレメンツでは、商用利用が可能なAIイラスト生成機能が正式にスタートしました。
AIイラスト生成の特徴
・フラット/ビジネス/漫画風など複数のタッチに対応
・『ブラックジャックによろしく』作者・佐藤秀峰先生との提携も実現
ポイント
YouTube動画のサムネイル制作や、SNS投稿用のイラスト作成など、幅広い用途で活用できます。
チェーン機能でAI作業を自動化
Studio AIには「チェーン機能」が搭載されており、複数のAI処理を自動で連続実行できます。
チェーン機能の使い方
2. 生成した画像を動画化
3. 動画をアップスケールして高画質化
これらの工程を自動で連結して処理できるため、手作業で一つずつ処理する手間が省けます。
例えば、「海辺の夕日」というテキストから、最終的に4K画質の動画まで自動で作成できるということですね。
AI音声読み上げ機能も充実
Studio AIでは、AI音声読み上げ機能も使えます。
AI音声の特徴
・8言語に対応(英語・日本語・韓国語・中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・イタリア語)
ナレーション作成や多言語対応の動画制作に便利な機能です。
新規ユーザー限定:100コインの無料お試し
登録するだけで100コインがもらえる
2025年11月のアップデートに合わせて、新規ユーザー向けに100コインの無料トライアルが用意されました。
無料トライアルの内容
・AIモデルの試用に使える
・追加料金なしで実際の機能を体験できる

この100コインを使えば、実際にAI画像生成やAI動画生成を試すことができます。モーションエレメンツを初めて使う方は、ぜひこの機会に登録してみてください。
モーションエレメンツの料金プランや評判について
モーションエレメンツの料金プランや“無制限ダウンロード”の仕組みについては、別の記事でより詳しく解説しています。
以下のような内容が知りたい方におすすめです。
別記事で解説している内容
- 具体的なモーションエレメンツのサービス内容
- 無制限ダウンロードの活用ポイント
- ダウンロードできる素材の内容・種類
- モーションエレメンツの便利な使い方について
素材の数が増え、AI連携も強化された今、モーションエレメンツを使うとどれほどお得なのか?という点も分かりやすくまとめています。モーションエレメンツをこれから使ってみたい方は、こちらもぜひチェックしてみてください。 動画制作やYouTube運営、Webデザインをしていると、 「高品質な素材を定額でダウンロードし放題できるサービスが欲しい!」と思ったことはありませんか? 無料素材は便利ですが、他の人と被りやすい/商 ... 続きを見る
モーションエレメンツは定額で使い放題!評判・料金・口コミを徹底解説【2025年版】
Studio AIのAI機能をもっと詳しく知りたい方へ
今回の記事では、2025年11月アップデートの“全体像”を中心に紹介しましたが、Studio AIのAI機能は非常に奥が深く、単独で1記事使って解説する価値があるほど充実しています。別記事では、以下の内容をより実践的にまとめています。
別記事で解説する内容
- 各AIモデル(Sora 2 / Veo 3.1 / Kling 2.5 など)の特徴と使い分け
- テキスト → 画像 → 動画 → アップスケールまでの具体的ワークフロー例
- モデルごとのコイン消費量や運用の目安
- 効率よく生成するためのプロンプト作成のコツ
「どのAIモデルを選べばいいのか知りたい」「ワークフロー全体をもっと効率化したい」そんな方には役立つ内容になっています。

まとめ
2025年11月のモーションエレメンツにあったアップデートは、素材数の拡張だけでなく、AI機能との連携やワークフローの改善など、クリエイターにとって嬉しい変更が盛りだくさんでした。
ポイント
・素材ページからワンクリックでAI編集が可能に
・AIベクトル検索で素材探しが楽になった
・Studio AIのAIモデルが大幅に追加された
・商用利用OKのAIイラスト生成がスタート
・新規ユーザーには100コインの無料お試しあり
モーションエレメンツは、単なる素材サイトではなく、AIクリエイティブプラットフォームとして進化し続けています。
動画編集者、SNS運用者、Webデザイナーなど、クリエイティブな仕事をしている方にとって、これからますます頼れるツールになっていくでしょう。
まだモーションエレメンツを使ったことがない方は、新規ユーザー向けの100コイン無料トライアルを活用して、ぜひ一度試してみてください。
AdobeCCも安く使えるデジハリAdobe講座について解説 Adobe CCを使いたいけれど、「できるだけ安く、安心して使える方法が知りたい」と感じたことはありませんか? また、「すでにAdobe公式やAmazonで契約しているけど、もっと安い方法があるなら乗 ... 続きを見る

デジハリAdobeマスター講座の評判と口コミ|本当にお得? Udemy・公式との違いも解説【2025年版】
目的や状況に合わせてAdobeを安く契約する方法は下記でも紹介しています。 Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、PhotoshopやIllustratorなど、多くのクリエイターが日常的に使う定番の制作ソフトをまとめて利用できるサービスです。 便利 ... 続きを見る

【2025年版】Adobe CCを安く買う方法4選│社会人・学生でもお得に使える!
マウスを上手く使うだけでAdobeソフトの作業効率がめちゃくちゃあがりますよ 自分はクリエイターご用達のAdobeCreative Cloudに加入しています。 写真の編集にLightroomやPhotoshop、動画の編集にはPremiereProを使っていますが、マウスを変 ... 続きを見る

MX ERGO トラックボールマウスのショートカットで動画編集・写真編集を簡単に!












